Contents
ルール|おば見えしないためのポイントとは
ベースの髪を巻いておくと一気にこなれ見え
ただ髪を集めて結んだだけでは、「とりあえずまとめた感」が出て、生活感のあるひとつ結びになりがちです。シンプルなひとつ結びと言えど、こだわれるポイントはいくつかあり、そのひとつが「ベースの髪を巻く」こと。ボブさんにおすすめの巻き方は、外ハネスタイル。顔まわりも巻くことで、ひとつ結びだけでなくハーフアップのようなアレンジをしたときも、こなれて見せることができます。
まずは顔まわりを巻きます。コテのプレートが自分を向くようにして持ち、顔まわりの髪の中間部分を挟んで毛先まですべらせるようにリバース巻きをしましょう。カールをつけたい部分でやや力をかけることで、立体感のある仕上がりに。
耳の前の髪を分けとって、後ろの髪をブロッキングします。分けとった髪をJの字を描くようにハーフカールさせ、今っぽく巻きましょう。
ブロッキングしておいた後ろの髪も外巻きにします。2〜3束くらいに分けて巻くとGOOD!
反対側も同様に巻き、ヘアオイルをつけたら完成です。直毛の状態でひとつ結びをするよりも、おしゃれで若々しく見せてくれます。
顔まわりのニュアンスづくりにこだわるとひとつ結びが垢抜ける
おばさんっぽい・ダサいと言われるひとつ結びと、おしゃれ・こなれて見えると言われるひとつ結び、一体何が違うのでしょうか。
その違いは「顔まわりのニュアンス」にあります。
結んだだけではどうもパッとしない、物足りないと感じたときは、シンプルなひとつ結びをワンランクアップさせる前髪やサイドのアレンジにこだわってみましょう。
スタイリング剤はバームを使用。毛流れをコームで整え襟足近くで全体を結んだら、前髪を斜めに流してコームで整えましょう。分け目は小鼻の延長線上でとるとGOOD。分量の多いほうに向かって流します。
次に、コームの先端を使って前髪の毛束を3〜4つ出しましょう。毛束は1cmを4束に分ける細さを目安にして。細かな作業なので、指よりもコームのテールを使うのがおすすめです。前髪を崩すことなく束感がつくれます。
最後はサイドにもニュアンスをつくります。指先にヘアバームをなじませ、耳上の髪を引き出して耳にかぶせます。毛束は細めに、数本出して抜け感をつくると、おしゃれなニュアンスになります。落ちてきたもみあげの後れ毛も、ヘアバームをつけた指先で束にすると◎
前髪とサイドのニュアンスづくりをするかしないかで、シンプルなひとつ結びの仕上がりに大きな差が出ます。老けて見られやすいひとつ結びは、細部にこだわって垢抜けを狙いましょう。
短い髪もOK! 大人かわいいひとつ結びの手順
\How to/
【1】ハチ上の髪を縦ラインを意識して分けとり、結びます。
【2】頭のラインに沿うよう、結び目が床と並行になるようにやや下の位置で結ぶのがポイント。結んだ部分から数束引き出し、ニュアンスをつけておいて。
【3】残りの髪をまとめたら、先に結んだ毛束の上で結びます。結び目の高さは合わせて。どうしても襟足の髪が残ってしまう場合は、短い部分をねじってピンで留めてもOK。
【4】結び目にシュシュを重ねたら完成! スカーフやリボンなどお好みのアクセサリーでアレンジするのも◎
簡単おしゃれ! くるりんぱアレンジ
\How to/
【1】髪をひとつにまとめたら、結び目の内側に指を通します。
【2】【1】で指を入れた穴に毛束を入れて横くるりんぱ。このとき、毛束を通し切らずに毛先は出したままにしましょう。ゴムの結び目が髪の内側に入って隠れればOK。
【3】バレッタを刺して毛先を広げたら完成です。
Q&A|落ちてくる襟足の髪はどうすればいい?
スタイリング剤をしっかりめにつけておく
凝ったアレンジでなくても、スタイリング剤は必ず使うことが推奨されています。髪の短い人はとくに、素髪ではまとめたときにバサッと落ちてきて、崩れてしまうリスクがアップ。
程よいキープ力で髪を固めないタイプのバームワックスを、アレンジ前にもみ込んでおきましょう。これだけでもスタイルのもちが格段によくなるはずです。