【目次】
・執着心とはどんな意味?
・執着心の強い人との接し方で困ったこと
・執着心が強い人に見られる特徴
・執着心が強い人と上手に接する方法
・【臨床心理士】のアドバイス
【目次】
そもそも執着心とはどんな意味?
「執着心」とは、ひとつのことにとらわれて心がそこから動かないこと。良い意味では、物事にこだわりを持つということになりますが、「お金に執着する」「一つの考えに執着する」など悪い意味で使われることもある言葉のひとつです。
【質問】執着心の強い人との接し方で困ったことはありますか?
執着心の強い人との接し方で「困った人」は27.5%。「困ったことのない人」は72.5%となりました。3割弱の人が困ったことがあるという結果に。困ったことがない人も、今後のために100人の体験談を参考にしてみて。
「はい」…27.5%
「いいえ」…72.5%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
【聞いてみました】執着心が強い人に見られる特徴とは?<
執着心が強い人の傾向として、「自己中心的」「しつこい」「気が強い」「嫌がらせ」などがあげられました。中には「サイコパスみたい」なんていう恐ろしい回答も!
自己中心的
・自己中 (30代・東京都・子ども1人)
・自分の意見が強い (30代・愛知県・子ども2人)
・自分の意見が正しいとおもっている (40代・福島県・子ども2人)
・相手がイエスというものだと思っている (40代・静岡県・子ども2人)
・自分の思う通りにならないと目に見えて機嫌が悪くなる (30代・鳥取県・子ども1人)
・自分の主張を何としてでも通そうと、ひたすら喋り続けている (30代・京都府・子ども1人)
しつこい
・しつこくてほんとに疲れる (30代・愛知県・子ども1人)
・お金を貸してとしつこく言われる (30代・鹿児島県・子ども2人)
・こちらが何か意見を言っても、自分の意見をしつこく繰り返す (30代・東京都・子ども1人)
・しつこく言ってこられる (40代・大阪府・子ども2人)
気が強い
・気が強い人 (30代・栃木県・子ども2人)
・勝気 (30代・兵庫県・子ども2人)
・攻撃的、裏表がありすぎる (40代・北海道・子ども1人)
日本全国100人に質問!こだわりが強い人と接するのは難しい?臨床心理士に聞いた「こだわりが強い人」の特徴・上手な接し方を解説
嫌がらせ
・人の嫌味を言う。自分の意見に賛同を求める言い方をする。意に沿わない相槌や態度を取ると不機嫌になる (30代・奈良県・子ども1人)
・人の弱みを見つけて嫌がらせをする (40代・北海道・子ども3人)
・スポーツでも勉強でも、自分の子が一番になりたいという考えを持つ人がいる。 その家の子どもは、ウチの子どもがスポーツでいい結果を出すと、調子に乗るな!と言ってきたり、その家の子どもが試合に出られないと、ウチの子を睨んでくる。 最近、私以外の人たちでグループLINEをはじめたらしい。私ひとりだけラインから外すことに疑問を感じる。 (30代・茨城県・子ども3人)
プライベートに踏み込む
・プライベートなことまで知りたがる (40代・神奈川県・子ども1人)
・何でもかんでも様子を伺うLINEをしてくる (30代・東京都・子ども2人)
働く女性100人に聞きました!人付き合いに疲れたと感じることはある?公認心理師が疲れたときの対処法を解説
ひとつの考えにこだわる
・“あれがないと”と言い考えが捨てれない (30代・兵庫県・子ども1人)
サイコパスみたい
・サイコパス的な物の考えをする (30代・岩手県・子ども2人)
「みんな」という言葉を使いたがる
・“みんな”という言葉を使いたがる。全員の気持ちを代弁しているつもりになっている (30代・神奈川県・子ども2人)
虚栄心が強い
・虚栄心が強い (40代・東京都・子ども1人)
妬む
・私が会社で成績が1位だったときに妬まれて掲示板に悪口を書かれた (30代・大阪府・子ども2人)
暇
・時間があって暇な人 (30代・愛知県・子ども3人)
だらしない
・時間にルーズ (40代・奈良県・子ども1人)
大げさ
・周りに罪悪感を抱かせるような行動をとる。泣いてみたり、悲しい、寂しいという言動を大げさにする (40代・愛知県・子ども2人)
情緒不安定
・なんだかいつも情緒不安定 (30代・新潟県・子ども2人)
後回し
・頼み事を後回しにされる (30代・大阪府・子ども1人)
【体験談】執着心が強い人と上手に接する方法を聞いてみよう
執着心の強い人とは「深く関わらない」「話を聞き過ぎない」「話を合わせる」が大多数の意見。「自分の意見を伝える」、「アドバイスする」など執着心の強い人にきちんと寄り添うという回答も見られました。
深く関わらない
・あまり深く付き合わないようにする (30代・鳥取県・子ども1人)
・適度な距離をもつ (40代・静岡県・子ども2人)
・なるべく関わらない (40代・大阪府・子ども2人)
・なるべく関わらない (40代・福島県・子ども2人)
・避ける (40代・東京都・子ども1人)
・関わらないようにしてるけど特に問題なし (40代・北海道・子ども3人)
・関わらないようにする (30代・愛知県・子ども1人)
・付き合わない (30代・新潟県・子ども2人)
・なるべく関わらないようにする (30代・東京都・子ども1人)
・離れる (30代・愛知県・子ども3人)
100人に聞きました!嫌なことを忘れる方法は?忘れられないほど嫌なことの体験談と解消法を紹介
話を聞き過ぎない
・あまり質問返しをしない。こちらのことを聞かれても当たり障りなくさっぱりと話す (30代・東京都・子ども2人)
・適当にはぐらかして答えない (40代・神奈川県・子ども1人)
・適当に肯定しておく (30代・東京都・子ども1人)
・賛同する相槌はしない。大変ですね、そんな事があったんですか、と事実だけ受け入れる相槌にする。賛同してくれる仲間と思われる場面を持たないようにする (30代・奈良県・子ども1人)
話を合わせる
・話しかけられたら他の人と変わりなく話すが、自分からは挨拶以外声をかけない (30代・神奈川県・子ども2人)
・話を合わせる (30代・鹿児島県・子ども2人)
・合わせる (30代・兵庫県・子ども2人)
・話を聞くようにし、あまり意見しない (30代・愛知県・子ども2人)
気にしない
・あまり気にしない (30代・栃木県・子ども2人)
・考えないようにする (30代・岩手県・子ども2人)
自分の意見を伝える
・もし関わってしまった場合は、はっきりと自分の意見を都度伝えるようにしている (30代・京都府・子ども1人)
・はっきり伝えてしまうか、気にしない。相手にしないのが一番 (30代・茨城県・子ども3人)
女性100人に聞きました!「人の話を聞かない人」に悩まされたことはある?悩まされた4位は夫、2位は上司、では1位は?臨床心理士による解決法も紹介
プライベートな話はしない
・自分のプライベートは話さないこと (30代・大阪府・子ども2人)
連絡をとる
・相手が寂しがったりする前に、こちらから連絡する (40代・愛知県・子ども2人)
急かす
・急がないと困る姿勢を見せる (30代・大阪府・子ども1人)
アドバイスする
・認めて、こういうやり方もあるよと伝える (30代・兵庫県・子ども1人)
最後に
周りの人からすれば面倒臭く、付き合いにくい相手ですが臨床心理士・吉田美智子さんは「執着心は何かを成し遂げるためには必要な要素でもあり、短所と言い切るのは残念かもしれません」と話します。
執着心が強い原因には2通りのパターンがあるようで「ひとつめは〝求めてることがある人〟です。求めてる結果や成果に集中し過ぎて、周囲を気遣う余裕がないのかもしれません。これは何かを今までに成し遂げてきた人なら、このプロセスを経ていることが多いですね」と吉田さんは説明します。自分の中にもそんなことがあったかもしれないと感じる人もいるのでは?
「ふたつめは〝特定の誰か、勝ち負け、お金や地位、特定のやり方に執着〟するパターンです。これは自己肯定感が低い人や、不安が強い、過去のトラウマを引きずっているなど心理的要素が考えられます」(吉田さん)。
それではどんな接し方がベストなのでしょうか。
「ひとつめの場合は、結果や成果にプラスとなる助言、関わりをしたり、その姿勢に対して肯定的な声かけをする、少し距離をおいて見守るなどが有効的です。ふたつめは残念ながら、なかなか周囲の適切な関わりや助言では変えられないかもしれません。本人も苦しく感じていたり困っていたら、心理の専門家に相談できるとよいと思います。本人に困った感じがなく、周りが振り回されたり、ハラスメントを受けてしまう場合はできるだけ離れましょう」(吉田さん)。
「執着心」自体は物事を達成するのにある程度必要な感情ですが、人に押し付けることはNG。強要をしてくるようであれば、臨床心理士の吉田さんのアドバイスを参考にして、上手く付き合っていけるといいですね。
写真/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
▶︎働く女性100人に聞きました!人付き合いに疲れたと感じることはある?公認心理師が疲れたときの対処法を解説
▶︎女性100人に聞きました!「人の話を聞かない人」に悩まされたことはある?悩まされた4位は夫、2位は上司、では1位は?臨床心理士による解決法も紹介

臨床心理士/公認心理師
吉田美智子
東京・青山のカウンセリングルーム「はこにわサロン東京」主宰。自分らく生きる、働く、子育てするを応援中。オンラインや電話でのご相談も受け付けております。
HP: https://hakoniwasalon.com