「人望」とは〝信頼できる人物として、人々から慕い仰がれること〟
人望がある人に憧れたり、うらやましく思ったりしたことはありませんか? 人望のある人とは、どんな特徴があるのでしょうか。臨床心理士・吉田美智子さんに詳しくお話を伺いました。
まずは、「人望」の意味からみていきましょう。小学館が発行する辞書『大辞泉』で調べてみると、〝「人望」とは信頼できる人物として、人々から慕い仰がれること。(小学館刊・大辞泉)〟という意味があるようです。
「周囲の人々からの信頼や評価が人望へと繋がっていきます。似たイメージを持つ〝人徳〟ですが、こちらは『その人に身についている徳』という意味で、誰かに期待されなくても、自分の信念によって正しくあろうとします。つまり人望は周囲の人がいなくては得られないものですね」(吉田さん)。
人望が厚いと、人としても社会的にもその人自信の信頼度が増したり、高評価へと繋がりますよね。ではそんな人望の厚い人になるためにはどうしたらいいのでしょうか。
【心理カウンセラー監修】人間性が高いってどういうこと?注目すべき言動とは?
臨床心理士がアドバイス!「人望の厚い人」になるための3つのステップ
1:気持ちの安定
「人望の厚い人に欠かせないのは、なんといっても裏切りのない安心感・いつでも頼りにできる安定感です。そのためにはまず、自分自身ができるだけ満たされていて、情緒的に安定していることが必要です」(吉田さん)
2:オープンな態度
「人望の厚い人は、自分の気持ちや考えをオープンにしていることが必要です。なぜなら何を考えているかわからない人を信頼したりできないからです。同時に、周囲の人たちに対してもオープンな態度で接することができると、慕われ、頼りにされるのではないでしょうか」(吉田さん)
3:自分のスタイル
「自分らしく、無理なく、自分と他者を大切にすることが、結果として人からの信頼獲得につながります」(吉田さん)
人望は今日明日手に入るものではないので、上の3つのステップを常日頃から意識するといいかもしれません。では読者が実際に出会った、人望の厚い人をみていきましょう。
女性も憧れる「かっこいい女性」に共通する行動や言動(まとめ)
【質問】あなたの周りに人望の厚い人はいますか?
「はい」…30%
「いいえ」…70%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
調査で見えてきた!人望の厚い人の行動パターンと基本性格
人望の厚い人の特徴を、「行動パターン」と「基本性格」に分けて検証していきましょう。
<行動パターン>
1:親身になってくれる
・なんでも真剣に耳を傾ける (30代・静岡県・子ども1人)
・フットワークが軽く仕事でもプライベートでも人の話を親身に聞く (30代・千葉県・子ども1人)
・自分のことを考えてくれていると感じる (40代・宮城県・子ども2人)
2:気遣いや気配りが上手
・気遣いや気配りが出来る (30代・北海道・子ども2人)
・相手や回りの事に目が行く (40代・宮城県・子ども1人)
3:困っている人を助ける
・後輩に対しても態度が丁寧。困っていると当たり前の様にスッと手を差し伸べてくれる (40代・埼玉県・子ども1人)
・世話焼き。 (40代・岡山県・子ども2人)
・人が困っているときには自分そっちのけで手助けしてくれる (30代・鳥取県・子ども1人)
4:悪口を言わない
・悪口を言わない (40代・茨城県・子ども3人)
・人の悪口を言わない (40代・埼玉県・子ども1人)
5:仕事も手を抜かない
・最後まで責任をもって仕事に取り掛かるので信頼がおける (40代・京都府・子ども3人)
・仕事をしっかりしている、信頼感がある (30代・東京都・子ども2人)
<基本性格>
1:真面目
・真面目で謙虚 (40代・神奈川県・子ども2人)
・真剣に人付き合いができる (30代・東京都・子ども1人)
2:頑張り屋
・いつも頑張ってる (30代・新潟県・子ども1人)
3:おおらか
・おおらかで欠点も受け止める (30代・京都府・子ども2人)
人望の厚い人は「頼りになる」、「慕われる」、「友達が多い」という環境になるという声が寄せられました。
「よく笑う人」になるためには?臨床心理士が教える3つのトレーニング方法を紹介
些細なことでも丁寧に対応してくれる人に出会うと、相手に対して安心感を抱きます。もし「信頼されたい」「頼られたい」と思ったら、そういった日々ひとつひとつの経験を積み重ねていくことが大事なのかもしれません。
取材・文/福島孝代
写真/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
▶︎【心理カウンセラー監修】人間性が高いってどういうこと?注目すべき言動とは?
▶︎「責任感」がある人とない人はどう違う?バランスよく責任感をもつコツも紹介

臨床心理士
吉田美智子
東京・青山のカウンセリングルーム「はこにわサロン東京」主宰。自分らく生きる、働く、子育てするを応援中。オンラインや電話でのご相談も受け付けております。
HP
Twitter: @hakoniwasalon