Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2024.03.10

「了承しました」の意味は? 使う時の注意点や「了解」との違いを紹介

 

「了承しました」の英語表現

「了承しました」を英語に翻訳する場合には、「賛成」や「同意」という意味の英語を使います。「了解しました」や「承知しました」も、同じ単語が使えるので便利です。

・「All right.」
・「I understand.」
・「I got it.」
・「Sounds good.」
・「Of course.」
・「Noted with thanks.」
・「I agree with you.」
・「Absolutely.」
・「Definitely.」

「了承しました」の3つの類語と例文

「了承しました」には類語がいくつかありますが、ここでは「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の3つを取り上げ、それぞれの違いを説明します。あわせて例文もご紹介するので、ビジネスシーンで使う際に参考にしてください。

「了解しました」「了解いたしました」

「了解しました」は、「相手の事情をよく理解して納得すること、理解してのみこむこと」という意味です。丁寧語になりますが謙譲語ではないため、上司や目上の人に使うと失礼にあたります。

「了解いたしました」は謙譲語になるため、通常であれば上司や目上の人にも使えるはずです。しかし「了承」と同じく「了解」という単語がそもそも目上の人に使うには不適切なので、ほかの言葉を使うようにしましょう。

目上の人ではなく、同僚や目下の人に向けて使うには問題ありません。

「了解しました」を使った例文

次にいくつか例文を挙げるので、シーンに合わせて使ってみましょう。

A:「部長、今日の会合は19時から始まります。」
B:「了解しました。遅れないように準備しておこう。」

A:「課長、指示されていた商品を発注しました。」
B:「了解しました。先方に発注した旨を伝えておきましょう。」

「承知しました」「承知いたしました」

「承知しました」は「わかりました、納得しました」という意味です。「わかる」の謙譲語なので、「了承しました」とは異なり上司や目上の人に使えます。「承知いたしました」は「承る」より丁寧な言い方になるので、顧客や取引先の上司に対してなど使いわけるとよいでしょう。

「承知しました」は目上の人だけでなく、部下や目下の人にも使える万能な言葉です。ビジネスシーンで「わかりました」と返答する場合、「承知しました」を使うと間違いありません。

「承知しました」を使った例文

次に例文をいくつか挙げましょう。

A:「明日の会議室が予約されているか、確認してください。」
B:「承知いたしました。すぐに電話します。」

「新しい案件に関しましては承知いたしました。すぐに仕事に取りかからせていただきます。」

「かしこまりました」

「かしこまりました」は「わかりました」という意味で、「承知しました」と同様に上司や目上の人に使えます。とくに、上司や取引先から直接依頼や命令を受けた場合に使うことが多いでしょう。 部下や目下の人に使うにはやや硬すぎる表現のため、「わかりました」や「承知しました」が無難です。

「かしこまりました」を使った例文

次にいくつか例文をあげましょう。

A:「〇〇さん、明日までにこのデータをまとめておいてください。」
B:「かしこまりました。」

A:「すみません、コーヒーを2つください。」
B:「かしこまりました。しばらくお待ちください。」

A:「急な依頼で大変恐縮ですが、明日までに〇〇を送ってもらえないでしょうか。」
B:「かしこまりました。すぐに手配いたします。」

例文からもわかるように、普段から口頭でレストランやお店などでもよく耳にする言葉です。上司に何か依頼された場合に使ってみましょう。

▼あわせて読みたい

断る時の正しい伝え方とは

相手からの申し出や提案を「了承しました」と受け入れる時もあれば、反対に受け入れられない場合もありますよね。伝え方によっては、「失礼だ」と印象が悪くなり、その後の人間関係がギクシャクする可能性も…。断る際の丁寧な表現を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

断る女性

(c) Adobe Stock

「承服できません」「承服しかねます」

「承服」は、「相手の意見や指示を、納得して受け入れること」。つまり、否定形の「承服できません」は、「相手の意見に納得できず、受け入れられない」という意味になります。

相手の意見に対して「それはできません」「無理です」などというと気を悪くされてしまうかもしれませんが、丁寧に「承服しかねます」と伝えることで、相手への敬意を示しつつ、きちんと断ることができるでしょう。

「承服できません」を使った例文

例文を見ていきましょう。

A:「この間申し込みをした旅行プランをキャンセルしたいんだけど。」
B:「お客様、一方的なキャンセルには、承服いたしかねます。」

「賛同できません」「賛同しかねます」

「賛同(さんどう)」は、「他人の意見・提案などに、賛成・同意すること」。つまり、「賛同できません」とは、「あなたの意見に賛成できません」ということですね。相手から同意を求められた時に、「その趣旨には賛同できません」などと伝えることができますよ。

「賛同できません」を使った例文

続いて例文を見ていきましょう。

A:先日行われたビル建設計画の会議についていかがでしたか?
B:申し訳ありませんが、私は賛同しかねます。

最後に

「了承しました」は、間違いやすい敬語のひとつです。丁寧な言葉のつもりで使ってしまいがちですが、相手が目上の場合は失礼にあたるため注意が必要ですね。

「わかりました」と返答したい場合は、「承知しました」であれば相手の年齢や立場を問わず使えます。とくに就活中の大学生や仕事をし始めたばかりの人は「承知しました」が間違いないでしょう。シーンや相手に合わせて、「了承しました」や「了解しました」を使い分けてみてはいかがでしょうか?

TOP画像/(c) Adobe Stock

1 2

▼あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!