Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

BEAUTY 髪型

2024.11.29

髪が細い原因と対策って? しっかりケアして健康な髪を育もう

「髪が細くなった気がする」「ボリュームがなくなってきたような…」年齢とともに髪の毛の悩みが増えるのは、男性だけではありませんよね。髪は生まれつき細い人もいますが、実は元々太い人でも加齢や生活習慣で髪の毛は細くなっていきます。これ以上細くしないために、太く丈夫な髪を育むために、今からできることはあるのでしょうか? その方法についてヘアケア・生活習慣・食事の観点から解説します。

Tags:

髪が細いor細くなる原因とは?

パーマや紫外線、加齢、ストレスなど原因はさまざま


髪が細くなる原因には、パーマやカラー、紫外線、加齢、ストレス、偏った食生活など、さまざまな要因があると言われています。

髪の太さには髪内部にある毛皮質である「コルテックスの量」が関係していますが、パーマやカラーなどによりキューティクルが破損すると、このコルテックスの水分やタンパク質が流出。内部がスカスカになると言われています。

コルテックスの量が多く元々髪が太い人も、加齢やストレス、食生活などが原因で細くなる人も。

生まれつき髪が細い人もいる

コルテックスの量が多く元々髪が太い人もいれば、逆もまた然りで、コルテックスの量が少なく、生まれつき髪が細い人もいるとされています。

これは遺伝的な要素が強いと言われており、元々持って生まれた髪の太さ以上にすることは難しいのだそう。後天的な原因で髪が細くなる場合は、ヘアケアや生活習慣、食生活などの見直しで改善する可能性はあるそうです。

自分の髪は細い? 判断方法とは

日本人女性の髪の毛の太さの平均は「約0.08mm」

日本人女性の平均的な髪の毛の太さは「約0.08mm」と言われています。欧米の人の平均が約0.05mmと言われているので、日本人女性は欧米人と比較し1.5倍ほど太いよう。

当然個人差はありますが、日本人女性の髪は比較的、太くコシがあるようです。

自力で正確な髪の太さを測定するのは難しい

通常、髪の毛の太さを測るには特殊な機械が必要です。自宅で手軽に測りたい、と思う方もいるかもしれませんが、1mm未満の髪の毛をセルフで測定するのは困難です。

では、自分の髪が細いのか太いのか、知る方法はないのでしょうか? 実は簡単にチェックする方法があるのだそう。手順は以下。

1. 10〜15cmほどの髪の毛を用意する。
2. 人差し指と親指で髪の毛の端をつまむ。
3. 床と平行になるように持つ。

このとき持った髪の毛がほぼ真っ直ぐな状態になれば「太い髪」、弧を描くように垂れる場合は「細い髪」と判断できるそうです。

ヘアケア|細い髪への対処法

育毛アイテムを使用する

一般的に育毛剤や育毛シャンプーなど、育毛アイテムには発毛効果は期待できません。

しかし、こういった育毛アイテムには頭皮を健やかに保ったり、髪の毛が生えてきやすい環境を作ったりする役割があるとされています。

正しくシャンプーができていなかったり、洗い残しがあったりすると頭皮トラブルへつながってしまうため、当然、ただ使用するだけでは効果が期待できません。

育毛アイテムを使いながら、正しいシャンプー方法を試すことも同時に実践してみましょう。

正しいシャンプー方法をマスターする

適切な温度で予洗いする

まずはしっかりと予洗いします。このとき意識したいのは、お湯の「温度」。ヘアケアブランド〝ラ・カスタ〟のオフィシャルヘッドセラピスト、細川ひろ子さんに適切な温度について教えてもらいました。

頭皮の乾燥を防ぐためには37度で洗う

「一般的には、38度から40度のお湯で洗うのがよいと言われていますが、ラ・カスタでは37度をおすすめしています。『思っていたよりぬるい』と感じられるかもしれませんが、かなりぬるめのほうが、頭皮の乾燥を防ぐことができるんです。一方、冷たすぎるのも問題があります。私が勤務していたフランスのサロンでは『髪を水で洗って』というお客様もいらっしゃいましたが、冷たすぎると皮膚が引き締まり、毛穴の汚れが落ちにくくなる可能性があります」(細川ひろ子さん 以下同)

髪の状態によってもベストな温度は変わる

「そのときの髪や頭皮の状態に合わせてヘアケア製品を選び、温度を多少変えることをおすすめします。たとえば、皮脂が多めのときは、やや高めの40度くらいに設定し、しっかり頭皮を洗って最後に低めのぬるま湯で毛穴を引き締めるとよいでしょう。逆に、頭皮が乾燥しているときは37度くらいで優しく洗いましょう。カラーリングやパーマなどの薬剤使用後、また日焼け後も37度くらいで優しく洗ってください」

適切な量のシャンプーを使う

適切な量のシャンプーを使う

実は髪の長さや毛量、髪質によって適切なシャンプーの量が異なるそう。細川さん曰く、ショートヘアで100円玉くらい、ミディアムヘアで500円玉くらい、ロングヘアで500円玉より少し大きめくらいの量が目安だとか。

「上記の量をベースに、髪質、毛量、髪の状態に応じてシャンプーの量を調整しましょう。シャンプーがなかなか泡立たず、無意識のうちにポンプを何度もプッシュしてしまっていた、という経験もあると思いますが、これからはシャンプーを出しすぎないように注意してください」

頭皮や髪にとって、お湯の温度・シャンプーの量は非常に大切なのですね。

頭皮を洗うのが正解

シャンプーは毛先ではなく、頭皮に馴染ませます。頭皮や、髪の根元を念入りに洗うイメージです。

皮脂汚れは頭皮や髪の根元に付着するので、毛先よりも汚れています。指の第一関節を軽く曲げ、指先を立てるようにすると洗いやすいです。頭皮をマッサージするイメージで、指の腹を小刻みに動かして洗っていきましょう。

前頭部・頭頂部・サイド・後頭部というように、部分ごとにしっかりと洗うように意識すると、洗い残しにくいです。耳の周辺も洗い残しがないように丁寧に洗いましょう。

髪の毛をこすらない

髪の毛同士を強くこすり合わせないように、注意しながら洗いましょう。乱暴に洗うと、キューティクルが傷ついてしまいます。

ぬれた髪はキューティクルが開き、髪の内部にダメージが与えられやすい状態です。一度失われたキューティクルが自然に修復されることはないため、できるだけ摩擦を与えないように洗いましょう。

毛先は特にダメージが蓄積され傷みやすい部分なので、揉んだりねじったりしないように洗うことが大事です。泡が浸透していくので、こすらなくても汚れを落とせます。

トリートメントは髪を軽く絞ってから使う

トリートメントやコンディショナーは、髪の水気を軽く切ってから使用します。びしょぬれだと成分が水分と一緒に流れていってしまい、効果が薄れてしまいます。よく浸透させたい場合、軽くタオルドライしてから塗布するとよいですが、あまりに髪が乾いた状態だと髪の毛全体に広がりにくくなるので、軽く水を絞った状態で使うのがおすすめです。

トリートメントやコンディショナーを塗るときもシャンプーをするときと同様に、髪を強くこすったり揉んだりしないよう注意してください。

頭皮には付けない

トリートメントやコンディショナーは、毛先から付けていきます。ロングヘアの人は毛先から耳の下あたりまでを目安に使用することがおすすめです。髪が短い人は、少なくとも根元から2~3cmは離して塗布しましょう。

頭皮に付着すると、毛穴を詰まらせる原因となることがあります。トリートメントに含まれる油分が刺激になって、吹き出物ができたり皮脂が過剰になったりすることもあるため、頭皮に付けないように注意しましょう。

すすぎはしっかりと

トリートメントやコンディショナーを使用した後は、しっかりとすすぐことが大事です。髪の毛にトリートメント成分が残っていると、髪が焼けたり変色したりすることもあります。

頭皮にすすぎ残しがあると、頭皮や皮膚のトラブルを招くこともあるため、耳の裏・首・うなじなどに付着した泡もよく流しましょう。肌が敏感な人は、特にすすぎ残しがないように気を付けてください。

トリートメントには洗い流さずに使うタイプもあります。洗い流すタイプとアウトバストリートメントを併用するなど、髪の傷みに合わせて使い分けるのもおすすめです。

手早く髪を乾かす

シャンプー後は髪をできるだけ早く乾かしましょう。

理想は60度程度の低温&強風で一気に乾かすこと。1,200W程度の風量がGOODです。

乾かし方のポイントは、ドライヤーを髪から20cmほど離して、小刻みに動かしながら乾かすこと。1箇所に熱が集中してしまったり、ドライヤーと髪の距離が近すぎたりすると、頭皮が乾燥してしまう原因になります。

乾かす順番は頭皮から。頭皮全体が乾いたら通常の温度に切り替え、髪を乾かしていきます。髪の毛に対し、なるべく角度を低くするとキューティクルが整いやすくなります。

8割ほど乾いたら、開いたキューティクルを閉じるため冷風に切り替えましょう。これにより髪のツヤがアップ!

週に1回は頭皮ケアで汚れをリセットする

「SIX」トップスタイリスト・MIHOさんにお話を聞きました!

週に1回は頭皮ケアで頭皮の汚れをリセットする
MIHOさん曰く、スタイリング剤を使用している場合、毎日髪を洗っても少しずつ汚れが蓄積されていくため、週に1回の炭酸シャンプーを取り入れるのがおすすめだそう。

週に1回は頭皮ケアで頭皮の汚れをリセットする
▲オージュア エイジングスパ クリアフォーム 320g ¥4,400  サロン専売品

濃密な炭酸泡で皮脂汚れをスッキリ落とす頭皮用シャンプー。健やかな地肌へ。

週に1回は頭皮ケアで頭皮の汚れをリセットする
「週1回は炭酸シャンプーで、頭皮と髪に残った汚れを落とすようにしています。例えば、よい野菜を育てるためには土づくりが大事ですよね。それと同じように、きれい髪のためには頭皮環境をよくしてあげないと。

栄養を与えるだけではなく、余分なものを取り除くことが大切です。きれいな土台じゃないと、どんなにいいトリートメントなどを使っても効果が半減してしまいますから。頭皮をマッサージしながら使用すると、汚れが落としやすくなるうえ気持ちいいのでおすすめです」(MIHOさん)

生活習慣|細い髪への対処法

ストレスや過度なダイエット・飲酒はNG

ストレスや過度なダイエット・飲酒はNG

女性は加齢によりエストロゲンが減少してくると、テストステロンの働きが強くなります。このテストステロンが、男性のように薄毛を引き起こす可能性になるのだそう。

これをできるだけ抑えるために、生活習慣を見直すことが非常に大切。

例えばストレスや過度なダイエット、睡眠不足などの生活習慣の乱れは、ホルモンバランスの乱れを引き起こします。他にも過度な飲酒は栄養不足につながり、喫煙は血流を悪くしてしまう可能性が大きいため、避けるのが無難です。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌低下にもつながる

睡眠は血行不良を招くだけでなく、髪や肌の成長を促す「成長ホルモン」の分泌を低下させる原因にもなるのだそう。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌も低下にもつながる
「夜寝る時間が遅いと成長ホルモンの分泌が少なくなり、肌や髪の成長を妨げます。またストレスを抱えると女性は男性ホルモンが増え、皮脂の分泌が増えることがあるため、心身ともリラックスする時間をとることが大切です」(林さん)

髪の自然乾燥は絶対にやめて!

髪の自然乾燥は絶対にやめて!
毛髪診断士の細川ひろ子さんによると、髪の自然乾燥はデメリットしかないと言います。

髪の自然乾燥は絶対にやめて!
「自然乾燥は、髪や頭皮を長時間湿ったまま放置しているということ。これは、頭皮に雑菌が繁殖しやすい環境を自らつくっているのと同じです。また、髪のキューティクルは水分や熱によって開く性質があるため、半乾きの髪は摩擦の影響を受けやすい状態。そのまま放置していると、ちょっとした刺激でキューティクルが剥がれてしまいます。さらに悪いのは、髪を乾かすのがめんどうだからと、濡れたまま眠ってしまうこと。枕との摩擦で髪がよりダメージを受けてしまうので、シャンプー後は、ドライヤーを使ってできるだけ早く髪を乾かし、開いたキューティクルを閉じるようにしてください」(細川さん)

食事|細い髪への対処法

ビタミン、ミネラル、アミノ酸、亜鉛を摂る

ビタミン、ミネラル、アミノ酸、亜鉛を摂る

髪の毛の成長には、ビタミンやミネラル、アミノ酸、亜鉛が重要です。こうした栄養素を積極的に摂ることが推奨されますが、一番はバランスのよい食事を心がけることです。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!