【目次】
・前髪の幅の種類は主に3種類
・【顔型別】似合う前髪の幅とは?
・【幅別】おすすめのおしゃれ前髪
前髪の幅の種類は主に3種類
基本的な前髪の幅
前髪の幅は一般的に「基本」「狭め」「広め」の3種類に分けられますが、基本的な前髪の幅は「目尻からこめかみの間」だといわれています。
さまざまなアレンジがしやすく、前髪あり特有の「可愛らしさ」が感じられます。
狭めの前髪は目尻よりも内側
前髪を「狭め」にする場合は、「目尻よりも内側」の幅でカットするのが一般的。
この幅は旬なシースルーバングとも相性がいいといわれ、前髪ありに慣れていない方や自然な前髪を作りたいという方におすすめされています。
広めの前髪はこめかみからもみあげ
前髪を「広め」にする場合は、こめかみからもみあげくらいまでを目安にカットするのが一般的です。
前髪を広く作ることでメリハリが出て、おしゃれかつスッキリとした印象に見せることができるといわれています。
【顔型別】似合う前髪の幅とは?
【丸顔さん】狭めの前髪が似合う
丸顔さんが前髪を作るなら、縦のラインを強調するために狭めの幅で作るのが推奨されています。
丸顔さんは顔の横幅をカットすることで、気になるシルエットが改善。サイドの髪を少し長めに残したり、顔まわりにレイヤーを入れ動きを出したりするのもおすすめです。
【面長さん】幅広な前髪が似合う
面長さんは一般的に広めの前髪が似合うといわれています。
縦長感をなくすためにはさらに、「厚め」に仕上げるのがおすすめ。できれば真下に下さず斜めに流すようにすることでバランスよく仕上がります。
【ベース顔さん】狭めの前髪が似合う
ホームベース顔さんは、短い前髪や幅広な前髪は、顔の横幅が広く見えてしまったり、顔の面積を大きく見せてしまったりするといわれています。
できれば縦のラインを強調する前髪のないスタイルがおすすめですが、もし前髪を作るなら少々狭め&長めにしてサイドに流すのがGOOD。
こうすることで縦幅と横幅の両方がカバーでき、小顔効果も抜群です。
【幅別】おすすめのおしゃれ前髪
【広め】眉下ジグザグ前髪
幅広な眉下ジグザグ前髪。
髪は厚めながらも隙間ができるよう束感を出してカットするのが◯。ロングにもショートにも似合う髪型なので、前髪だけでイメチェンしたいという人におすすめされています。
【広め】うざバング
広め&長めのうざバング。ちょうど目にかかる、目の真下くらいの長さがベスト。やや丸みをつけて斜めにカットして。
直毛の場合は全体にボディパーマをかけるとよりおしゃれに!面長さんにぴったりな前髪です。
【狭め】縦ラインを強調する隙間バング
少し長めに設定した隙間のある狭めバング。狭めにして顔の横幅を強調しないようにしながら、長めの前髪で縦のラインを強調するので、丸顔さんにとくにおすすめです。
前髪の量が多くても、顔がパッと明るくなりスッキリした印象に。
【広め】ふんわり前髪
幅広でふんわりとした印象の前髪。ニュアンスのある毛先がやわらかな雰囲気に見せてくれます。
顔まわりの髪は軽く耳掛けすることでメリハリができ、ショートなどの短い髪でも大人っぽさをキープ。スタイリングはワックスをつけた指先で前髪をつまみ、束感を出すのがポイント。
【広め】シースルーバング
広めに作った長めシースルーバング。ロングヘアでもちゃんと前髪があるので間延びせず、小顔に見せてくれるメリットがあるスタイルです。
前髪をかきあげると色っぽく、センターで分け耳掛けするときちんと感が増すので使い勝手抜群。
丸顔さんはとくに両端(サイドバング)の幅を広めにし、シースルー部分を狭くするのがおすすめです。
【狭め】目の下の流し前髪
少し長めでカットした狭めの流し前髪。
少なめに取った前髪は目の下くらいの長さでカットし、その後束感が出るよう粗めに毛量調整しましょう。顔まわりには軽くレイヤーを入れるのがGOOD。
薄めに作った前髪は、シャープすぎずに程よい抜け感と柔らかさをもたらします。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら