ヘアワックスの種類や選び方
ヘアワックスの種類と特徴
ヘアワックスと一口に言っても、その種類はさまざまです。
【ファイバータイプ】
髪型髪質問わず使える、ファイバー(繊維)が入ったワックス。糸を引くようにのび、髪へのなじみがよい。
【クリームタイプ】
髪の流れを出したいときやふんわりさせたいときにおすすめ。キープ力は低いが程よくルーズな仕上がりに。
【ジェルタイプ】
髪のクセやパーマを生かしたい人に。髪を固めてツヤを与える。
【ドライタイプ】
キープ力が高く、ツヤが出にくいマットで硬めのワックス。
【スプレータイプ】
スタイリング簡単でキープ力も◎。
【ムースタイプ】
髪へのなじみがいいのでクセ毛やパーマスタイルにおすすめ。ツヤも出やすい。
【パウダータイプ】
粉状のワックス。ボリュームを出したい人に。髪のベタつきが苦手な人にもおすすめ。
【グリースタイプ】
ツヤやウエット感の出やすい硬めのワックス。質感の異なるワックスと合わせて使うのがGOOD。
【ウォータータイプ】
ミストタイプのワックス。髪を固めずにセットできる。固形ワックスのようなベタつきも気にならない。
【カラータイプ】
髪に色をつけられるワックス。メッシュなどのポイント使いにも!
ヘアワックスを選ぶときのポイント
ワックスは理想の仕上がりによって選ぶ種類を変えるようにしましょう。それぞれの仕上がりにおすすめなワックスのタイプはこれ!
【ふんわり感がほしい】
水分や油分の少ないドライタイプのワックス。
【ツヤ感がほしい】
ジェルタイプやクリームタイプのワックス。
【ウエット感がほしい】
ジェルやバター、天然由来成分のワックス。
【ボリュームがほしい】
油分の少ないクリームタイプ。
【ボリュームをおさえたい】
ホールド力がソフトなタイプのワックス。
【動きがほしい】
ファイバータイプ。
ドライワックスの使い方は?
ドライワックスを使ったショートヘアのセット
ランダムなラフ感は、束感の出るワックスを重ねづけ!
How to
動きがキープできるワックスを使う。ワックスを1円玉大よく手に広げてから、根元から毛束を持ち上げて両手でこすり込む。これを2回行う。
完成!
こなれショートはキープ力がカギ!
ふわくしゃ&タイトなフォルムづくりは、硬めワックスがハマる!
How to
細くてクセ毛の人向き。ワックスをパール大とって手のひらにしっかり広げ、髪の中間~毛先にもみ込む。逆サイドはタイトになでつけて耳かけ。
完成!
後れ毛へのワックスのつけ方
ワックスは手のひらではなく、指先にほんの少量のばす程度でOK。顔まわりに残した後れ毛をつまんで、束感と自然な濡れ感を出すようにつけていきましょう。
ミデイアムヘアの外ハネスタイルにも
あごラインでくびれさせるレイヤースタイルは、毛先の浮遊感や動きのある毛流れでこなれた雰囲気に。
How to
油分の少ないドライワックをほんの少し、手のひらによく広げる。髪の長さや質感によるが、まずはパール粒量のワックスを使うといい。毛先から空気を含ませるようにしながらなじませて、最後に前髪を整える。
女性におすすめのドライワックス
SENSE Depth|マット ドライ ワックス
ナチュラルな束感と動きをつくる。マットな仕上がりだが、のびがよくてつけやすい。
▲80g
アラミック ローランド オーガニックウェイ |シャビイ・マッド
硬めのテクスチャーのクレイワックス。軽さのある束感をキープ。
▲100mL