【目次】
・不思議な人とは?
・不思議な人6つの特徴
・不思議な人がモテる3つの理由
・自分も不思議な人かも?診断でチェック
・不思議な人は周りを癒す人気者
不思議な人とは?
不思議な人とは、他とは異なる独特な雰囲気を持つ人のことです。特におかしな言動や行動をするわけではありませんが、これまでになかった独自の感性を持っています。
不思議な人は男女ともに存在し、独自の基準を持ちマイペースです。「天然」と呼ばれることもあります。ここでは、不思議な人とはどのような人か詳しく掘り下げてみましょう。
■男性にも女性にもいる
不思議な雰囲気を持つ人は女性に多い印象ですが、男性にも見られます。芸能界には不思議な雰囲気のあるタレントが男女ともに活躍しており、その個性が人気です。
不思議な人には周りに流されない自分だけの感性があり、見た目にも個性的な場合が多いでしょう。人を惹きつける魅力があり、男女どちらも周囲から好かれるという特徴もあります。
■スピリチュアルとの違い
「不思議」というとスピリチュアルを思い浮かべることがあるかもしれませんが、不思議な人はスピリチュアルとは関係ありません。
スピリチュアル(spiritual)とは精神という意味を持つスピリット(spirit)の形容詞で、神や霊魂、人の心など非科学的な内容を扱うジャンルです。スピリチュアルにも不思議なイメージはありますが、基本的に、不思議な人にスピリチュアルなものを感じさせるというわけではありません。
■類語は「天然」
不思議な人は、「天然な人」とも表現されます。「天然」は、周りの人とは違う言動をする人を指す言葉です。予想のできない行動をしますが、わざとしているわけではないため「天然」と呼ばれます。人と違うことをするものの悪気がないため、「天然」は人に嫌われることはあまりないでしょう。
「天然」は自然体で自由といったポジティブな意味で使われやすい言葉ですが、空気が読めない人などを指してネガティブに使う場合もあります。これに対し、「不思議な人」はあまりネガティブな意味で使われることはないでしょう。
不思議な人6つの特徴
不思議な人にはいくつかの特徴があります。他とは違う独自の基準とこだわりがあり、誰に対してもそれを変えようとしません。他人に無頓着で、人からの評価も気にしない傾向があります。計算で行動することがなく、感性のままに過ごしています。
いつもマイペースで行動するため、何を考えているかわからないと思われることも多いでしょう。そんな不思議な人の特徴を、6つ紹介します。
1. 独自の基準とこだわり
不思議な人は独自の基準とこだわりがあります。ほかの人には意味がわからないことに、執拗なまでにこだわる場合もあるでしょう。自分だけのルールがあり、それを貫かなければ気が済みません。
不思議な人にはファッションにこだわる人も多く、個性的なスタイルを好むため見た目から不思議な雰囲気を出している人もいるでしょう。
趣味を深く追求するのも特徴のひとつです。とことん掘り下げてこだわり抜くことで、その道で成果をあげる人もいます。学問や芸術に秀でた人の中には、「不思議な人」の特徴を持つ人も多く見られるでしょう。
2. 他人に無頓着
不思議な人は他人にあまり関心を持たず、無頓着です。人に興味を持たないため、その目線や言動も気になりません。自分に対する評価も気にしないのが特徴です。周囲に合わせるということがなく、自分の世界観を確立しています。
人に気を遣わないため、思いついたことをすぐ口にする、すぐ行動に出るといったこともあるでしょう。時には予測不可能な行動に出ることもあり、不思議な印象をより強めています。
3. 反応するタイミングが人と違う
不思議な人は、反応のタイミングが人と違う場合があります。独自の感性を持つため、笑うタイミングが違っていたり、突拍子のない発言をしたりすることも珍しくありません。それまでの話題とはまったく違う話を始め、周りを驚かせることもあるでしょう。
また、その場の雰囲気がつかめず、場違いな発言をしてしまうこともあります。
4. 計算しない
不思議な人は、計算して行動することがありません。不思議な人の対義語になる言葉に「ぶりっ子」「カマトト」「猫かぶり」などがありますが、これらは人目をひくためにわざと可愛らしさをアピールするなど、計算して行動することです。
しかし、不思議な人にはこのようなことがなく、「天然」と呼ばれることもあるように無意識で人と違う行動をしています。
5. マイペースで空気を読まない
不思議な人は周りを気にしないため、いつもマイペースです。自分がしたいように行動します。自己中心的と思われることもあるでしょう。
周囲を気にしない点は、空気を読まないことにもつながります。周りへの配慮をしないために、雰囲気を壊す発言や行動をしてしまうことも少なくありません。他とは違う人という認識をしていないと、振り回されることもあるでしょう。
6. 何を考えているかわからない
不思議な人は周囲に合わせずマイペースで行動するため、何を考えているのかわからない印象を受けます。次に何をするのか行動も読めません。
感情を表に出すことが少なく、自分の意見や考えを積極的に言おうとしないのも、気持ちが見えない理由といえるでしょう。また、不思議な人は自分から積極的に話しかけることがないため、余計に考えが読めないと思われがちです。
不思議な人がモテる3つの理由
不思議な人はなぜか人を惹きつけ、モテる傾向があります。その理由のひとつは癒される雰囲気です。マイペースで気負うことがなく、世間の常識と外れた感じが人を安心させます。
また、人を批判しないことも安心感を与える理由です。自分についてあまり語らない不思議な人はミステリアスで、興味が湧くということもあるでしょう。不思議な人がモテる理由を3つ紹介します。
1. 癒される
不思議な人は一般的な常識とは異なる言動や行動がどこかズレた印象を与え、人に安心感を与えます。他人に関心がなく自己アピールをしようとしない、行動に計算がないというのも、安心して見ていられる理由といえるでしょう。
計算して行動する人は相手にもそれが伝わり、居心地のいいものではありません。不思議な人にはそれがないため、安心して対応できます。
また、自分に対し気を遣わない相手は自分も気を遣う必要がないため、一緒にいても疲れません。不思議な人は、リラックスできる存在として異性からも同性からも好かれます。
2. 人を批判しない
他人に関心がない不思議な人は、人を批判をすることもありません。敵を作らず、誰からも好感を持たれます。誰かの悪口を言っているのを聞くのは、誰でも快いと思わないでしょう。人の悪口を言わない人は、誰からも好感が持たれます。
また、不思議な人は他人に優劣をつけることもなく、平等に接するのも特徴です。誰のことも分け隔てしない対応は、多くの人に好かれる理由になるでしょう。
3. ミステリアス
不思議な人は自分について多くを語ろうとしません。個人的な情報を自分から話すことが少ないため、ミステリアスです。
語らないとはいっても、相手を拒否して語らないというネガティブな雰囲気はありません。見た目にも生活感が一切なく、謎めいた雰囲気を余計に強めています。ミステリアスな雰囲気は特に異性の興味を引き、モテる理由となるでしょう。
自分も不思議な人かも?診断でチェック
不思議な人の特徴を見て、「自分も不思議な人かも?」と思った人もいるかもしれません。自分が本当に「不思議な人」なのか判断するため、簡単な診断を用意しました。
10の質問に答えるだけで、自分の不思議な人度がどのくらいかわかります。「不思議な人」と言われたことがあるという人は、ぜひチェックしてみてください。
<10の質問>
次の質問に「yes」「no」で答えてください。「yes」と答えた数を覚えておきましょう。
・自分の考えを話すのが苦手である
・服装やメイク、髪型などが注目されることがよくある
・難しい話をされるとつい「わからない」と答えてしまう
・自分は「可愛い」「魅力的」と思っている
・同性の敵を作ってしまうことが多い
・よくいろいろなことを妄想してしまう
・天然と言われることがある
・人の評価が気にならない
・知らない間に独り言を言っていることがよくある
・あまり協調性がない
<診断結果>
診断した結果を、「yes」の数で紹介します。
→(「yes」がひとつもなかった)
不思議な人ではありません。不思議な人のような予想を超える言動や行動をすることはなく、いつも常識的な行動をしています。周囲との協調性を大切にしており、不思議な人とは真逆の人といえるでしょう。
→(「yes」が3つ以下)
不思議な人の要素はほとんど持っていません。不思議な人とは反対に、他人の評価が気になります。自分の言動や行動が他人にどう思われるかを考え、計算高いところもあるでしょう。
不思議な人ではありませんが、計算をしたうえで「不思議な人」を演じる可能性はあります。
→(「yes」が4つ〜6つ)
いつもは普通の人ですが、不思議な人の要素も持っています。人に合わせるのが苦手で、周りの空気を読むことにも抵抗を感じることがあるでしょう。
しかし、それを行動には出さず、なんとか周囲と協調しています。人にはあまり関心がありませんが、客観的な立場から人を分析することは得意です。自分では「不思議な人」ではないかと思うこともあり、「変わっている」と言われることもあるでしょう。
→(「yes」が7つ〜9つ)
不思議な人の要素をかなり持っています。独自のルールやこだわりがあり、夢中になっている趣味もあるでしょう。
日常的には「不思議な人」の要素を見せませんが、こだわりのあることや趣味についての話になると、周りが驚くほど詳しく話し始めます。その瞬間に、「不思議な人」と思われるかもしれません。自分でも「不思議な人」の要素があることを自覚している場合が多いでしょう。
→(10個の質問がすべて「yes」だった)
あなたは不思議な人です。周りの人から「不思議」「変わっている」と言われることも多く、自分でも普通の人とは違うという自覚があるでしょう。周りと違うことに悩むことがあるかもしれませんが、これもひとつの個性です。
周囲の人は、変わっていると思うことはあっても欠点とは思わないでしょう。マイペースで羨ましいと思っているかもしれません。モテる要素でもあるので、個性を大切にしていきましょう。
不思議な人は周りを癒す人気者
不思議な人は独自の感性を持ち、自分なりの基準と強いこだわりがあります。あまり他人に関心がなく、マイペースで行動するのが特徴です。
周りとタイミングが合わず空気が読めない部分もありますが、計算がなく人の批判もしないため、周りを癒す安心感があります。周囲には面白いと思われ、好かれやすいタイプといえるでしょう。
こちらの記事もたくさん読まれています
周囲に愛される天然の人って?言葉の意味や共通する性格をご紹介
愛嬌がある人ってどんな人?なぜ人に好かれるのかを臨床心理士が解説