類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
「こちらこそよろしくお願いします」は使えても、〝言い換え表現にどのようなものがあるか〟は知らない人も多いのではないでしょうか? 一緒にチェックして、表現の幅を広げましょう。
「こちらこそよろしくお願い申し上げます」
「よろしくお願いします」を「よろしくお願い申し上げます」や「よろしくお願いいたします」に言い換えることで、一段と丁寧な印象になります。取引先へのビジネスメールなどに適した表現です。
「私共こそよろしくお願いします」
「私共こそよろしくお願いします」も「こちらこそよろしくお願いします」と同様の意味を持ちます。ただし、使えるのは「こちら」が複数人である場合のみです。
「むしろありがとうございます」
「むしろありがとうございます」の意味は「私のほうが感謝しています」です。相手から「よろしくお願いします」とともに、何か御礼の言葉をもらった際に使うことができます。「こちらこそよろしくお願いします」と同様、相手を立てる表現です。
「今後ともお世話になります」
「今後ともお世話になります」は、これまでに一定の協力関係を築けている相手へ使用されることが多いフレーズです。「よろしくお願いします」よりも少しカジュアルな言い回しで良好な関係性を感じさせつつ、「今後とも」という表現でこれまでの感謝の気持ちも示せます。
「今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」
「今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」は、上司や目上の人に対して使用するフレーズです。今後の指導をお願いしながら、謙虚な姿勢も示すことができます。
英語、中国語、韓国語での表現とは?
ビジネスにおいて「こちらこそよろしくお願いします」を使う機会はたくさんあります。海外の方と関わる際も、スマートなコミュニケーションを取れるのがデキる大人というもの。ということで、「こちらこそよろしくお願いします」は英語、中国語、韓国語で何というのか、一緒に見ていきましょう。

(c)Adobe Stock
英語
Nice to meet you too
「よろしくお願いします」というニュアンスを持つ“Nice to meet you” に、「~もまた」という意味を持つ“too” を組み合わせた英文です。初対面の人との挨拶で使われます。
【例文】
・「Nice to meet you too.」(こちらこそよろしくお願いします)
▼あわせて読みたい
looking forward to
こちらは、新しい仕事がスタートするときに使える表現です。「楽しみにしています」という意味の“looking forward to” を使用すれば、一緒に仕事ができることに対する前向きな気持ちが伝わります。
【例文】
・「I’m looking forward to working with you.」(あなたと仕事ができるのを楽しみにしています)
中国語
很高兴认识你
「很高兴认识你(ヘンガオシンレンシーニー)」は初めて会った人に対して使います。ただ、メールなど直接会ってない場合には使えませんので、注意してくださいね。
【例文】
・「很高兴认识你」(お会いできて嬉しいです)
彼此彼此,希望以后合作愉快
取引先から「以后也请多多合作」(今後ともどうぞよろしくお願いいたします)などとあいさつされた際に使用されるフレーズです。「今後も相手と良好な協力関係を築きたい」という気持ちを伝えられます。
【例文】
・「彼此彼此,希望以后合作愉快」(こちらこそ、今後とも気持ちよく協力できることを願っています)
韓国語
저야말로 잘 부탁드리겟습니다
「저야말로 잘 부탁드리겟습니다(チョヤマルロ チャル ブタク ドゥリゲッスムニダ)」は日本語と同様、相手から「よろしくお願いします」と言われた際に使います。韓国語の中でもかしこまった丁寧な表現なので、目上の人に使っても問題ありません。
【例文】
・「저야말로 잘 부탁드리겟습니다」(こちらこそよろしくお願いします)
저도 잘 부탁드려요
前述のフレーズよりも少しやわらかい表現ですので、職場の同僚や関係性がある程度築けている相手に対して使用するといいでしょう。
【例文】
・「저도 잘 부탁드려요」(私こそよろしくお願いします)
よくある質問
「こちらこそよろしくお願いします」というフレーズに関して、よくある質問を紹介します。
Q1. 「こちらこそよろしくお願いします」に返信は必要ですか?
相手が「こちらこそよろしくお願いします」と送ってきた場合、基本的に返信は不要です。このフレーズ自体がこちらの発した「よろしくお願いします」への返信になっており、お互いの挨拶はそれで完結しているからです。
Q2. ビジネスメールに相応しい「こちらこそ」の言い換えは?
組織やチームを代表する場合は「当方こそ」、自社側の立場を明確にしたい場合は「弊社としても」といったフレーズを使用することが多いです。また、ある程度親しい関係であれば「私のほうこそ」というフレーズで、やわらかい表現をしても良いでしょう。
最後に

(c)Adobe Stock
- 「こちらこそよろしくお願いします」は相手へ謙虚な姿勢を示しつつ、良好な関係を築きたい気持ちを伝えられる
- 初対面の相手から自己紹介された場面や、商談・会議の最後に挨拶をする場面で使用することが多い
- かしこまった場面では「こちらこそ」ではなく「私共こそ」「当方こそ」「弊社としても」などの表現を使用する
「こちらこそよろしくお願いします」は、相手からの「よろしくお願いします」という挨拶に対し、謙虚な姿勢と良好な関係を築きたい気持ちを表現できるフレーズです。ただし、かしこまった場面では「私共こそ」「当方こそ」「弊社としても」といった表現に置き換えたほうがいいでしょう。
見聞きする機会の多い「こちらこそよろしくお願いします」だからこそ、ちょっとした使い方の違いで、相手からの印象が変化します! ただ正しい言葉を使うだけでなく、場面に合わせて相手を思いやる使い方を心がけ、素敵な人間関係を築きましょう。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。https://domani.shogakukan.co.jp/