【目次】
・「申し訳ありませんが」の意味と注意点
・使い方を例文でチェック!
・「申し訳ありませんが」の言い換え表現とは?
・英語表現とは?
・最後に
「申し訳ありませんが」の意味と注意点
では、さっそく「申し訳ありませんが」の意味や使用する際の注意点をチェックしましょう。
意味
先ずは、「申し訳ありませんが」の意味を調べます。「申し訳ありませんが」という言葉は、辞書には掲載されていません。ですが、「申し訳」+「ありませんが」という風に分解できそうですね。
「申し訳」は名詞で、意味は「言いわけ。弁解。言い開き。申し開き」です。「ありませんが」を調べてみると、これも辞書にはなかったので、「ありません」+「が」という風に分けられそうです。
「ありません」は、「あります」という言葉の否定形です。「あります」は、「ある」の丁寧な表現なので、「ありません」は、「ある」の丁寧な否定形ということになります。最後の「が」は、接続助詞で、「前に述べた事柄と相反する内容を述べるのに用いる語」と辞書にありました。
ビジネス等で使う時の注意点
「ありません」が「ある」の丁寧な否定ということで、ビジネスで使うのに問題はなさそうです。最初にクッション言葉と紹介しましたが、どのようにビジネスシーンで使用するのが望ましいのでしょうか。
ここで注目したいのは、「申し訳ありません」が丁寧語だということです。敬語としてのパワーはそれほど強くありませんので、使う相手に注意が必要と覚えておいてください。また、「申し訳ありませんが」は、相手ではなく自分に非がある場合に使うということも、忘れてはいけません。
使い方を例文でチェック!
では、どのように使用すればよいのか、例文を一緒に見ていきましょう。
1:「申し訳ありませんが、来週中に提出をお願いします」
クッション言葉としての「申し訳ありませんが」を入れることにより、伝え方が柔らかくなっていますね。相手によっては、「申し訳ありませんが」ではなく、「申し訳ございませんが」を使用した方がよいでしょう。
2:「申し訳ありませんが、この書類を再度確認していただいてよろしいでしょうか? 」
メールで、相手に内容の確認をお願いする場合。「確認してください」と、いきなりお願いするよりも、「申し訳ありませんが」をクッション言葉として挟むことにより、相手に与える印象は良くなります。
3:「申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます」
何かをお願いするときに、相手に対しての謝罪の意を先に伝えるための「申し訳ありませんが」。「よろしくお願いします」ではなく、「よろしくお願い申し上げます」を使用すると、より丁寧に謝意を伝えることができますね。
「申し訳ありませんが」の言い換え表現とは?
「申し訳ありませんが」を、他の言葉で言い換えることはできるでしょうか?
1:「恐れ入りますが、この場所での会話はお控えください」
なぜこの場合は、「恐れ入りますが」が相応しいのでしょうか?先ほど「申し訳ありませんが」は、自分に非がある場合に使用すると説明しました。この例においては、静かにして欲しいと注意していることから、相手に非があると想像できます。よって、「恐れ入りますが」をクッション言葉として使っています。
2:「お忙しいところ恐縮ですが、弊社までお越しいただけますでしょうか? 」
この「お忙しいところ恐縮ですが」は、ビジネスシーンにおいて、慣用句のように使われるクッション言葉です。相手を気遣いながらも、うまくこちら側のお願いをすることができますね。
3:「すみませんが、お水を一杯下さい」
クッション言葉としての「申し訳ありませんが」と同じように使われていますが、少し注意が必要な言葉です。「申し訳ありませんが」も「すみません」も共に丁寧語ではありますが、「すみません」は砕けた印象を与えるので、ビジネスシーンでの使用は控えた方がよいでしょう。
英語表現とは?
では、英語で「申し訳ありませんが」を表現するとどうなるでしょうか? 英語にも、相手に対して丁寧な返答方法があります。
1:I’m sorry , but〜
日本人の感覚と似たような表現ですと、これが一番近いでしょうか。例えば、パーティーに誘われた時など、行きたくても行けない気持ちをこう伝えると、より「申し訳ありません」という思いが伝わりますね。
2: I’m afraid〜
これは、「恐れ入りますが」という表現に近いかもしれません。例えば、レストランを予約しようとして満席の場合、オペレーターは「 I‘m afraid we are full 」と返答するでしょう。
最後に
「申し訳ありませんが」の使用法について、理解できたでしょうか?「恐れ入りますが」と、混同している部分もあったのではないでしょうか?もう一度復習すると、「申し訳ありませんが」は自分に非がある場合に使用し、「恐れ入りますが」は相手に非がある場合に使用する。これを覚えておくと、「申し訳ありませんが」を使用する際に悩むことがなくなるかもしれませんね。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「〜存じます。」を使うときの注意点とは? 言い換えや英語表現も紹介
「お知らせください」正しく使えていますか? 意味や使い方・類語・英語表現を解説