Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.07.03

「受け取る」の敬語は?尊敬語・謙譲語・丁寧語の表現と類語も紹介

ご検収

ご検収はチェックした上で受け取るという意味をもち、発注を受けて納めた商品やサービスに対して使用します。

例文

・商品に誤りがないか、ご検収ください。
ご検収の上、ご入金手続きをお願いいたします。
・ご依頼いただいた商品を送付いたしましたので、ご検収のほどよろしくお願いいたします。

ご笑納

ご笑納は「つまらないものですが、笑って受け取ってください」という意味合いで使います。

例文

・ささやかではございますが、どうぞご笑納ください。
・結婚祝いをお送りしますので、ご笑納いただければ幸いです。
・お中元をお送りいたしましたので、どうぞご笑納くださいませ。

デスクでお金を受け取る人の写真

▼あわせて読みたい

ビジネスシーン別「受け取る」の使い分け

ビジネスシーンで書類や資料を受け取った際など、「受け取る」の敬語表現の使い分けと例文を状況別にご紹介します。

書類や資料を受け取った場合

上司や取引先など、目上の方から受け取ったなら、物や情報などを謹んで受け取る意の謙譲語「拝受する」を使いましょう。

同僚や部下から受け取った場合は、「受領いたしました」や「受け取りました」が適切です。「受領する」は、物や情報などを受け取ることを表すやや硬い表現ですが、丁寧な印象を与えます。「受け取りました」は、より一般的な丁寧語です。

例文

・〇〇部長、先ほど企画書を拝受いたしました。ありがとうございます。
・〇〇さん、報告書を受領いたしました。ご苦労様でした。
・〇〇さん、資料を受け取りました。ありがとうございます。

品物や荷物を受け取った場合

受け取ったのが品物や荷物の場合も、目上の方への敬意を示すために「拝受いたしました」を用いるのが適切です。相手が同僚や部下であれば、事務的なニュアンスのある「受領いたしました」や、より一般的な丁寧さを感じられる「受け取りました」が良いでしょう。

例文

・〇〇様、本日お祝いのお品を拝受いたしました。心より感謝申し上げます。
・〇〇さん、備品を受領いたしました。ありがとうございます。
・〇〇さん、お土産を受け取りました。わざわざありがとうございます。

招待や好意などを受け取った場合

招待や好意など、目には見えないものを受け取ったとき、相手が目上の場合は「賜りました」を使うと良いでしょう。同僚や部下には、「受け取りました」で十分に通じます。

例文

・この度は、懇親会へのご招待を賜り、誠にありがとうございます。
・お誘いありがとうね。
・気持ちは受け取ります。

受け取るの敬語表現に関するよくある質問

ここからは「受け取る」の敬語表現に関する、よくある質問について解説します。

Q1. 「書類を受け取る」の言い換え表現は?

「書類を受け取る」の言い換え表現は、相手や状況によって以下のように使い分けられます。目上の方や取引先に対しては「拝受いたしました」が 最も丁寧な表現で、書類や手紙などを謹んで受け取る意味合いです。

同僚や部下に対しては、受領いたしました」受け取りました」が一般的な丁寧語です。

Q2. ビジネスシーンに相応しい「受け取りました」の敬語表現は?

ビジネスシーンで「受け取りました」の敬語表現としては、相手によって使い分けるのが適切です。目上の方や取引先に対しては、「拝受いたしました」が最も丁寧でふさわしい言い回しでしょう。

同僚や部下に対しては受領いたしました」受け取りました」が、一般的な敬語表現です。

Q3. 「受領」の敬語や言い換え表現は?

「受領」は、受け取ることを丁寧に表す言葉ですが、さらに敬意を高めたい場合は「拝受」という表現が適しているでしょう。「拝受」は「受領」よりも丁寧で、主に目上の方や取引先に対して用いられます。たとえば「〇〇様、資料を拝受いたしました。」は、「〇〇様、資料を受領いたしました。」の代わりに使えます。

また、物や金銭などを預かったことを丁寧に伝える場合は、「お預かりいたしました」という表現も適切です。例として「〇〇様、本日代金をお預かりいたしました。」のように、「受領」の代わりに使うことができます。

「受領」の言い換えとしては、文脈によって「受け取りました」「いただきました」なども考えられますが、より丁寧な表現とするなら「拝受いたしました」が適切といえるでしょう。

受け取るの敬語や類語を正しく使えるようになろう

  1. 「受け取る」の敬語表現には、「お受け取りになる」「頂戴する」などがある。
  2. 言い換え表現には、「拝受」「受領」「賜る」「領収する」がある。
  3. 相手に受け取ってほしいときの敬語表現には、「ご査収」「ご検収」「ご笑納」がある。

受け取るの敬語表現は、尊敬語・謙譲語・丁寧語で異なるため、相手によって正しく使い分けられるようにしましょう。ビジネスメールで使える「拝受」「受領」もあわせて覚えると、メールの作成に困ったときに活用できます。

受け取る

写真・イラスト/(C)Shutterstock.com

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。https://domani.shogakukan.co.jp/

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!