親への妊娠報告はいつがいい?
親に妊娠報告をする上で、真っ先に悩みがちなのがそのタイミングです。いつごろ報告すべきか、そのポイントをお伝えします。

(C)Shutterstock.com
まずはパートナーと話し合おう
妊娠報告の方法やタイミングを決める際には、まずパートナーと話し合いをしましょう。両家の親へ妊娠報告をするとき、ママとパパで共通認識がない状態だと、思わぬトラブルにつながることがあります。
例えば、自身は安定期に入って落ち着いてから妊娠報告しようと思っていたにもかかわらず、パートナーがうれしさのあまり、自分の親にだけ、先走って報告をしてしまうという事例をよく耳にします。当然、報告が遅れてしまった方の親が悲しい思いをしてしまうことも考えられるでしょう。
報告のタイミングや方法については、夫婦で事前に話し合っておき、「誰に・いつ・どのような方法で」妊娠報告するかを2人で決めるようにします。その際に、今後の生活や産前産後に親に協力してほしいことについて、併せて意見交換をしておくとベターです。
妊娠報告のタイミング
人や家庭によって、妊娠報告するタイミングには差があるもの。自分と家族にとってベストな報告タイミングを判断しましょう。

(C)Shutterstock.com
妊娠が分かったらすぐ
妊娠はおめでたいことであるため、分かり次第すぐに伝えたいという人も少なくありません。特に自分の親には、妊娠検査薬の陽性結果が出た直後や産婦人科で心拍確認が取れ次第、すぐに伝えたくなる人もいるでしょう。
早めに伝えておくことで、同じタイミングで妊娠のよろこびを分かち合えます。特に初めての妊娠で分からないことが多く不安な女性なら、早い段階で、親のサポートを得られる安心感もあり心強いでしょう。
母子手帳をもらったら
母子手帳をもらったタイミングに合わせて、親へ妊娠報告をする人も。あまり考えたくないことですが、妊娠初期にはどうしても流産などのリスクがゼロとはいえません。
心拍が確認でき妊娠と診断を受けた後も、その後の診察で胎児の心拍が確認できなくなってしまうこともあります。妊娠が分かってすぐに親へ伝えると、もしものことがあった場合、親も自分自身もつらい思いをしてしまう可能性が否定できないのです。
母子手帳が発行されてからは妊婦検診がスタートし、本格的に出産への準備を始めていく段階です。母子手帳を受け取ったタイミングと同時に報告するのも一つの選択肢でしょう。
安定期に入ったら
安定期に入った頃も、報告に適したタイミングです。一般的に、母子ともに安定状態に入る16週目あたりからが安定期とされ、初期流産のリスクが減るといわれています。安定期に入ってから報告すれば、周囲に説明する際に、女性の心の負担も軽くなるでしょう。
ただし、つわりがひどいケースなど周りの理解や助けを得たい場合には、安定期に入る前でも伝えた方がよいことがあります。早めに妊娠を報告しておくことで、周囲もスムーズに対応してくれるでしょう。
報告の方法は?
報告の仕方だけでもさまざまな方法が考えられます。自分や親の都合を考慮しながら、ぴったりの報告手段を選びましょう。