【目次】
・炊飯器でおかゆを作る方法
・炊飯器を使ったおすすめおかゆレシピ
・離乳食に使えるおかゆレシピもチェック
炊飯器でおかゆを作る方法
おかゆモードがあればそれを使う
(C)Shutterstock.com
炊飯器におかゆモード、または柔らかめモードといったコースがあれば、お米とお水を入れ、スイッチを押して炊くだけ。
塩のみのシンプルなおかゆなら、研いだお米20gほどに対し、水175cc、塩少々加えるだけで簡単にできると言われています。
炊飯器のメーカーによっても加えるお米や水の量に差があるかもしれませんが、スイッチひとつで簡単に炊きあがるでしょう。
おかゆモードがなければ水加減を調整して作る
(C)Shutterstock.com
もし手持ちの炊飯器におかゆモードがない場合は、入れるお水を調整して炊飯器のスイッチを入れると良いと言われています。
お米とお水の体積比目安は以下。
全粥…1:5〜7
七分粥…1:7
五分粥…1:10
三分粥…1:15~20
炊飯器を開けてとろみが足りないと感じた場合は、保温機能でしばらく放置すると炊きあがりよりもとろみが出やすくなると言われています。
炊く前にお米を浸ける時間を作るとさらに美味しく
(C)Shutterstock.com
おかゆに限らず、お米は炊く前にお水にある程度浸しておくことが推奨されています。おかゆの場合も、時間に余裕がある際はお米を研いでから30分以上お水に浸してあげると良いかもしれません。
お水に浸してから炊飯させることで一粒一粒がぷっくりし、粘り気のある美味しいおかゆに炊きあがると言われています。
冬場など寒い時期は、60分以上は浸してあげましょう。
炊飯器を使ったおすすめおかゆレシピ
参鶏湯風おかゆスープ
体がほっとする優しい味わいがクセになる!
【作り方】
1. 生姜のスライスとすりおろしを作る。
2. ネギを食べやすい大きさに切る。
3. 鶏手羽にフォークで穴を開ける。
4. 1〜3、にんにく丸ごと、米少々、塩ひとつまみを炊飯器に入れる。
5. 4に水がかぶるくらい入れ、スイッチを押す。
6. 仕上げにごま油を適量回しかけて完成!
雑穀米を使った参鶏湯風おかゆ
雑穀米を入れたほうが参鶏湯特有のとろみが出る!
【作り方】
1. 手羽先に塩とこしょうを振ってもみ込む。
2. ごぼうを5㎝長さ&縦半分に切る。
3. にんにくを叩いてつぶす。
4. 炊飯器に手羽先を敷いたら、2と3、さらに生姜、白米大さじ1、雑穀米大さじ2を加える。
5. 4に水500ccと塩を順に入れ、スイッチを押したら完成!
あればクコの実数粒を入れるとさらに美味しく!
離乳食に使えるおかゆレシピもチェック
豆腐とバナナのおかゆ
栄養のバランスが整った美味しい一品!
【作り方】
1. おかゆを炊飯器で作る。
2. 10倍がゆ大さじ1杯半にバナナ1cmを混ぜる。
3. 3に2cm四方の豆腐を混ぜたら完成!