【目次】
・「相関関係」の意味や読み⽅とは?
・「相関関係」とビジネスの関係とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「相関関係」の意味や読み⽅とは?
そもそも「相関」とは、どういう意味なのでしょうか。はじめに、「相関」と「関係」の二つに分けて解説します。
読み⽅と意味
「相関関係」の「相関」は「そうかん」と読みます。同じ漢字で「あいぜき」いう熟語もありますは、こちらは、江戸時代頃から使われ始めた相撲の位なので混同しないよう注意しましょう。「相関関係」での「相関」の意味は、下記のとおり。
二つのものが密接にかかわり合っていること。〈小学館 デジタル大辞泉〉
つまり、「相関関係」とは、「二つのものが密接に関わり合っている状態であり、どちらか一方が変化すれば、他方も変化するような関係」のことを指します。また、一方が変化(増減)すれば、他方もまた変化(増減)するという二つの数量の関係という意味で、数学と深く関わりのある言葉になります。この数量と変化の仕組みを利用したものがExcel(エクセル)です。
「相関関係」とビジネスの関係とは?
ビジネスシーンにおいて、「相関関係」は大切な要素です。例えば、商品の売上と、その商品を購入する年齢層などの「相関関係」を分析することで、企業はマーケティング方法の改善や、新しい商品のターゲットを考案することが出来ます。さらに、分析した「相関関係」を図やグラフに表すことで、過剰なものや不足しているものなどが可視化でき、今後の企業を成長させるきっかけになるのです。
使い⽅を例⽂でチェック
続いて、「相関関係」という言葉の使い方について、例文を用いながら紹介します。
1:「ミステリー小説を読む上で、登場人物の相関関係は非常に重要だ」
小説や映画、ドラマなどのホームページで「相関図」が掲載されていることがあります。誰かが行動を起こした場合、その人に関係のある人に何らかの影響(変化)を及ぼすという意味で「相関関係」という言葉を使うことが出来るのです。つまり、人と人との関係性を表す際にも使えます。
2:「裕福なことと幸せが、必ずしも相関するとは断言できない」
この例文は、裕福であることと、幸せになるという事柄が、密接に関わり合っていないという意味になります。また、「相関」は後ろに「する」を付けて動詞的に使用することが可能です。
3:「国民の満足度と、その国の政治には相関関係があるのだろうか?」
「相関関係」という言葉を使うときは、先に挙げた二つ目の例文のように、二つの事柄を同時に挙げ、その関係性の有無について述べる場合が多いです。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「相関関係」は、「二つのものが密接に関わり合っている状態で、どちらか一方が変化すれば、他方も変化するような関係」であると説明してきましたが、他にも似た意味を持つ言葉があるので、一緒に確認しましょう。
1:関連
「関連」は「かんれん」と読みます。「ある事柄と他の事柄を結ぶつながりのこと」という意味。「相関関係」よりも日常的に使われる言葉になります。「相関関係」は、一方が変化すると、もう一方も変化するというニュアンスが強いですが、「関連」は、ただ二つ以上の物事が、何らかの繋がりを持っている関係を示しており、ニュアンスに違いがあるので注意しましょう。
2:因果関係
「相関関係」と「因果関係」は、よく混同されやすい言葉です。まず、「因果関係」の辞書的な意味から説明します。「因果関係」とは、
二つ以上のものの間に原因と結果の関係があること。犯罪や不法行為などをした者が法律上負担すべき責任の根拠の一つとして、ある行為と結果との間に存在していると認められるつながり。〈小学館 デジタル大辞泉〉
という意味です。「因果応報」という四字熟語があるように、「ある行為とそれに対する結果」という関係を指します。
「相関関係」とは、一言でいうと、ある事象とある事象の間に関係性があるという意味です。「因果関係」もその大枠に入っていますが、「因果関係」は、特に原因とそれによって生じた結果という関係性を指しているのです。
3:繋がり
「繋がり」も「関連」と同様に、ある事柄と他の事柄を結ぶ関係性という意味です。また、結びつきや関わり合いというニュアンスが強く、対人関係を表すときによく使われる表現です。例えば「他社との繋がりを大切にする」というように使います。
英語表現とは?
ここまで、「相関関係」の意味や使い方、類語などを紹介してきましたが、英語ではどのように表現するのでしょうか? 特に、「相関」の表現に悩む方が多いかもしれません。類語の英語表現についても紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。
1:「You can find some correlation」
「相関関係」は、英語で「correlation」と言います。「r」が重なるので、スペルには注意してください。「You can find some correlation」で、「相関関係を見出すことが出来る」という意味になります。
2:「You can find some correlation, but there isn’t necessarily cause-and-effect relation」
途中までは、例文1と同じ文章です。後半の「cause-and-effect relation」というワードがポイント。「cause-and-effect relation」とは、「因果関係」という意味です。また、「not necessarily」で「必ずしも~ない」と表現できるので、この例文は「相関関係は見いだせても、必ずしも因果関係があるわけではありません」と意訳することが出来ます。
3:「We can affect mutual relations」
「mutual 」は「相互の」というニュアンスがあるため、「mutual relations」で「相互関係」という意味になります。「We can affect mutual relations」は、「私たちはお互いの関係に影響を与えることが出来る」と訳すことが可能です。
最後に
今回は「相関関係」について、詳しく解説しました。特に「相関関係」と「因果関係」の違いが複雑で混乱したかもしれません。イメージとしては、「相関関係」という大きなくくりの中に「因果関係」という原因と結果という結びつきの関係性があると捉えると分かりやすいと思います。また、「相関関係」はビジネスのうえでも非常に重要であることが分かりました。今回の記事を通して、あらためて身の回りの関係性について振り返ってみると新たな発見があるかもしれません。
こちらの記事もたくさん読まれています
〝枝葉末節〟ってどんな意味?意味や使い方を徹底解説
【傲岸不遜】ってどんな意味?〝傲慢不遜〟とはどう違う?