Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 四字熟語

2023.09.01

【今さら聞けない】〝相関関係〟とはどんな意味? 類語や〝因果関係〟との違いも解説

 

〝相関関係〟とは、二つのものが密接に関わり合っている状態であり、どちらか一方が変化すれば、他方も変化するような関係です。ビジネスシーンにおいて相関関係は大切な要素でもあります。今回は「相関関係」とビジネスの関係や、〝因果関係〟との違いを徹底解説します。

Tags:

「相関関係」の意味や読み⽅とは?

そもそも「相関」とは、どういう意味なのでしょうか。はじめに、「相関」と「関係」の二つに分けて解説します。

パズルのピースを組み合わせる

読み⽅と意味

「相関」は「そうかん」と読みます。同じ漢字で「あいぜき」いう熟語もありますが、こちらは江戸時代頃に使われていた相撲の位の名称。混同しないよう注意しましょう。「相関関係」での「相関」の意味は、下記のとおり。

二つのものが密接にかかわり合っていること。〈小学館 デジタル大辞泉〉

つまり、「相関関係」とは、「二つのものが密接に関わり合っている状態であり、どちらか一方が変化すれば、他方も変化するような関係」のことを指します。また、一方が変化(増減)すれば、他方もまた変化(増減)するという二つの数量の関係という意味で、数学と深く関わりのある言葉になります。この数量と変化の仕組みを利用したものがExcel(エクセル)です。

「相関関係」とビジネスの関係とは?

ビジネスシーンにおいて、「相関関係」は大切な要素です。例えば、商品の売上と、その商品を購入する年齢層などの「相関関係」を分析することで、企業はマーケティング方法の改善や、新しい商品のターゲットを考案することが出来ます。さらに、分析した「相関関係」を図やグラフに表すことで、過剰なものや不足しているものなどが可視化でき、今後の企業を成長させるきっかけになるのです。

使い⽅を例⽂でチェック

続いて、「相関関係」という言葉の使い方について、例文を用いながら紹介します。

3人の女性、表情はよくわからない

「ミステリー小説を読む上で、登場人物の相関関係は非常に重要だ」

小説や映画、ドラマなどのホームページで「相関図」が掲載されていることがあります。誰かが行動を起こした場合、その人に関係のある人に何らかの影響(変化)を及ぼすという意味で「相関関係」という言葉を使うことが出来るのです。つまり、人と人との関係性を表す際にも使えます。

「裕福なことと幸せが、必ずしも相関するとは断言できない」

この例文は、裕福であることと、幸せになるという事柄が、密接に関わり合っていないという意味になります。また、「相関」は後ろに「する」を付けて動詞的に使用することが可能です。

「国民の満足度と、その国の政治には相関関係があるのだろうか?」

「相関関係」という言葉を使うときは、先に挙げた二つ目の例文のように、二つの事柄を同時に挙げ、その関係性の有無について述べる場合が多いです。

類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?

「相関関係」は、「二つのものが密接に関わり合っている状態で、どちらか一方が変化すれば、他方も変化するような関係」であると説明してきましたが、他にも似た意味を持つ言葉があるので、一緒に確認しましょう。

「相関関係」の類語
  1. 関連
  2. 因果関係
  3. 繋がり

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!