「疲労困憊」とは心身ともに疲れ果てること
【疲労困憊:ひろうこんぱい】
ひどくつかれて苦しむこと。つかれはてること。「徹夜続きで疲労困憊する」
「疲労困憊(ひろうこんぱい)」とは、心身ともにひどく疲れ果てることを意味する言葉です。困憊を「こんばい」と読まないように気をつけましょう。
いわゆる普通にみられる疲れではなく、精根尽き果ててぐったりしている状況を表します。ちょっとした疲れについて毎回「疲労困憊している」と言ってしまうと、本当に疲労困憊したときに言葉の重みがなくなってしまうため、注意が必要です。
「疲労」と「困憊」の2つの言葉からなる言葉
「疲労困憊」は「疲労」と「困憊」の2つの言葉から構成されています。「疲労」は疲れること、また筋肉や神経などを使いすぎて機能が低下すること、「困憊」は困って疲れ果てることをそれぞれ意味します。同じような言葉を重ねることで意味を強調し、最大級の疲れを表しています。
たとえば、ちょっと根をつめて仕事をした程度の疲れには使いません。気力も体力も限界に達するまで消耗し、もう何もできないような状態を指します。さらに、少し休めば回復する一時的な疲れではなく、継続的なものを意味することもポイントです。
【例文付き】疲労困憊の使い方
「疲労困憊」は、最大級の継続した疲れを表す言葉であることに留意しましょう。精神的なものでも肉体的なものでも、もしくはその両方でもかまいません。「疲労困憊する」といった使い方が多いですが、そのほか「疲労困憊の日々」「疲労困憊に陥る」のように表現することもあります。
例文
・年間でもっともスケジュールがタイトな時期のため、連日疲労困憊だ
・仕事の忙しさはもちろん、それに育児と介護が重なり、疲労困憊の日々だった
・同僚が突然辞めてしまい、当面は自分が穴埋めをしなければならなくなった。いままで繋がりのなかった取引先とも仕事を進めなければならず、精神的にも疲労困憊している
「疲労困憊」の類語と対義語
「疲労困憊」と同じような意味をもつ類語には「精疲力尽」や「満身創痍」などが挙げられます。どちらも普通の疲れではなく、疲れ果てている状態を伝えたいときに使う言葉です。
また、対義語には「元気溌剌」や「意気軒昂」などがあります。体力的、あるいは精神的にエネルギーが満ち溢れているイメージの言葉です。ここからは、疲労困憊の類語と対義語について解説していきます。
類語は「精疲力尽」「満身創痍」など
「疲労困憊」の類語について解説します。
「精疲力尽」
読み方は「せいひりきじん」。ひどく疲れ果てて精根尽き果てた状態を表す言葉です。「疲労困憊」とほぼ同じ意味ですが、日常会話で使われる機会が多いのは「疲労困憊」の方かもしれません。
「満身創痍」
「満身創痍」は「まんしんそうい」と読み、全身が傷だらけであることから転じて、徹底的に痛めつけられている状態のことです。「満身」は全身、「創痍」は刃物などで体に受けた傷、あるいは精神的な痛手を意味します。「疲労困憊」よりも、何かに明確に痛めつけられているニュアンスがあります。
【満身創痍:まんしんそうい】
全身傷だらけであること。転じて、徹底的にいためつけられること。
対義語は「元気溌剌」「意気軒昂」など
続いて「疲労困憊」の対義語について解説します。
「元気溌剌」
「元気溌剌」は「げんきはつらつ」と読み、健康で体内に活力がみなぎっている状態を表します。栄養ドリンクのTVコマーシャルで使われていた言葉として、聞き覚えのある人も多いでしょう。
「意気軒昂」
「意気軒高」は、意気込みが盛んで元気いっぱいな様子のこと。読み方は「いきけんこう」です。あふれる元気という意味の「意気」、高く上がるという意味の「軒昂」の熟語の組み合わせによりなる言葉です。
【意気軒昂:いきけんこう】
意気込みが盛んで、元気いっぱいなさま。「意気軒昂たる女性チーム」〔補説〕「意気軒高」と書くこともある。
疲労のメカニズム・原因と解消法
疲労は、心や体にかかる負荷によって、副交感神経の機能が低下したり、酸化ストレスが増えたりといった反応が起きることで引き起こされます。また、一般的な疲労の原因はストレスや睡眠不足とされています。
ここからは、疲労が発生するメカニズムや疲労の原因、効果的な解消法、だるさと病気の関係について解説します。