「剣呑」の読み方や意味、由来、類語
「剣呑」は「けんのん」と読む熟語です。危険そうな様子のことなどを指して使う言葉であり、不安を感じるようなよくない雰囲気のときには「剣呑な雰囲気」というように表現されます。もともとは「険難」と書いて「けんなん」と読む熟語を語源としているといわれます。
同じように「剣吞」と書いて「けんのみ」と読む言葉もありますが、「けんのん」と読む場合とは表現している意味が異なるため注意が必要です。「けんのみ」と読むケースでは、「荒々しく邪険にしかりつけること」という意味になります。
それでは「剣呑」の意味や由来、類語、対義語について、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
「剣呑」とは危険そうなさまのこと
【剣呑/険難(けん‐のん)】
(形動)ナリ《「けんなん(剣難)」の音変化という》
危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。
「金は欲しいだろうが、そんな―な思い迄して借りる必要もあるまいからね」〈漱石・道草〉
<派生>けんのんがる<動ラ五>けんのんさ(名)
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「けんのん」と読む場合には、危険を感じている様子やそぶりという意味と、不安を覚えている様子やその雰囲気という意味の2つが表現されます。はっきりとはしていないけれど、よくない感じがするというようなケースで使われる言葉です。誰が見たとしても明らかに危ないと感じる場合には使わず、なんとなくひやひやする、そわそわすると感じるときに使いましょう。
「剣呑」の由来や語源
「剣吞」の由来となった言葉は「険難」です。「剣呑」は、語源である「険難」が変化していった言葉であるといわれています。
なお、現在の「剣呑」という漢字が使われるようになったのは当て字です。「剣を呑む」という明らかに危ない行為が由来となったわけではありません。旧字体の漢字で「剣吞」と表記する場合もありますが、旧字体で書かれていても見た目はあまり変わりません。
「険難」とは、けわしい災難が予感されるさま、危なくて不安に思うさまという意味の言葉です。
なお、見た目などがよく似ている言葉に「剣難」があります。「剣難」は、刃物で殺傷される災難という意味です。こちらも読み方は「険難」と同じで「けんなん」です。
「剣呑」の類語
「剣呑」の類語には、「危険」「危機」「物騒」「不穏」「きな臭い」「怖気付く」「風雲急を告げる」「危惧する」などがあります。以下、「剣呑」の類語の例とそれぞれの意味です。
「危険」……あぶないこと。悪い結果を招く可能性があること。
「危機」……悪い結果が予測されるような危険な状況。あやうい状態。
「物騒」……よくない事が起こりそうな感じがすること。ざわざわと落ち着かないこと。落ち着きがなくそそっかしいこと。
「不穏」……おだやかでないこと。状況が不安定であり危険をはらんでいること。
「きな臭い」……こげるにおいがすること。戦争などが起こりそうな気配がすること。なんとなく怪しいこと。
「怖気付く」……恐ろしいという気持ちになり、ひるむこと。
これらの類語を理解して、幅がある表現ができるようになりましょう。
「剣呑」の対義語
剣呑の対義語には、「安全」「安心」「平穏」「静穏」「静謐」「安泰」「安寧」などがあります。以下、剣呑の対義語の例とそれぞれの意味です。
安全……危険がなく安心なこと。
安心……気になることがなく、心が落ち着いていること。
平穏……平時と変わらず、穏やかであること。
静穏……穏やかで何事もおこらず静かなこと。
静謐……穏やかで静かなこと。
安泰……無事でやすらかな状態のこと。
安寧……無事でやすらかな状態のこと。とくに、世の中が穏やかで安定していること。
安穏……心静かに落ち着いている状態のこと。
それぞれの意味を理解して、ボキャブラリーを増やしましょう。
「剣呑」の使い方や例文
「剣呑な目つき」や「剣呑な表情」、「剣呑な雰囲気」のように、剣呑を使う場合には多くのケースで「剣呑な~」というように使用します。それ以外にも、「剣呑剣呑」と重ねて使ったり、「剣呑性」と使うこともあります。さらに、派生した言葉として「剣吞がる」「剣呑さ」もあります。
ここでは、「剣呑な表情」「剣呑な雰囲気」などの「剣呑な~」という使い方と、「剣呑剣呑」と同じ言葉を2回使うケースについて見ていきましょう。
「剣呑な表情」「剣呑な雰囲気」
まずは「剣呑な~」という使い方から確認していきます。「剣呑な」から始まる言葉には、「剣呑な思い」「剣呑な声」などの数多くの表現があります。以下、「剣呑な~」を使った例文です。
・クライアントとなかなか条件が折り合わず、ずっと【剣吞な】交渉を続けている。
・今日は上司がピリピリしており、みんな【剣呑な】雰囲気を感じながら仕事を続けていた。
「剣呑剣呑」
「剣呑」は、同じ言葉を2回続けて使うこともできます。「剣呑剣呑」というように重ねて使用することで、意味を更に強調しているのです。
このように使う場合は、「くわばらくわばら」や「危ない危ない」と同じ意味で使われています。つまり、危険を感じて災難を避けるために近づかないでおこうという言葉です。また、危険度や恐怖心を強く表現するために使われるケースもあります。
「剣呑」を正しく理解するための2つのポイント
「剣呑」を正しく理解して使えるようになるために、気を付けておきたい2つのポイントがあります。そのポイントは以下のとおりです。
1.明らかに危険な時には使わない
2.使いすぎると臆病な印象になる
間違えて使ってしまうと自分が感じている気持ちをうまく相手に伝えられない可能性があります。さらに、イメージダウンになってしまう恐れもあるため、上手に使えるポイントを押さえていきましょう。
1.明らかに危険な時には使わない
「剣呑」を使う際の1つ目のポイントは、明らかに危険な時には使わないことです。例えば、今まさに台風が直撃しており、停電したり川の堤防の決壊によって大洪水が起こってしまったりした場合には使えません。
台風が近づいてきて風が強くなり出したときや、近くの川が氾濫危険水位に近づいているような状況であれば、「剣呑だ」と表現することができます。
2.使いすぎると臆病な印象になる
「剣呑」とは不安に思っているさまや、危険を感じているさまを表現する言葉です。そのため、あまりに何度も使いすぎていると、大したことがないものにもびくびくしているような印象を持たれる可能性があります。
「危険かもしれないからやらないでおこう」というような、臆病でネガティブな考え方をしていそうだというイメージになってしまいかねません。使う際には、使いすぎにならないように気を付けましょう。
意味を理解して正しく使えるようになろう
「剣呑」とは、危険を感じたり不安を覚えたりするさまを指して使われる言葉です。実際に危険だと判断できる場合には使わないことや、使いすぎると臆病そうな印象になることなど、言葉を使う際に注意したいポイントもあります。これらのポイントや言葉の意味や語源、類語などをしっかりとチェックして、正しく使えるようになりましょう。
写真・イラスト/(C) Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら