「押印」の意味や読み⽅とは?
役所関係の書類から、ビジネスシーンにおける契約書や請求書まで、さまざまな場面で聞く「押印」という言葉。あらためて、言葉の意味を見ていきましょう。
読み⽅と意味
「押印」は「おういん」と読みます。もとは「記名押印」という言葉でしたが、現在では、「押印」と略されて使われています。「記名」とは、自署以外で記載された名前のことで、あらかじめ紙に印刷された名前、ゴム印で記された名前、代筆された名前などが挙げられます。よって、「押印」とは、自署以外の記名と共に、印鑑を押すことを意味します。
「押印」は、ビジネスシーンで、契約書を交わす時などによく聞く言葉ですよね。実は、「押印」がないと、契約が成立しないということはなく、法律的には「押印」は必ずしも必要ではないとされています。契約は、当事者同士が同意していれば成立するものとしているからです。
しかし、口約束での契約は後々、トラブルになることも。そのため、実際のビジネスシーンでは、契約の書面と「押印」は、まだ活用されていることが多いようです。
「押印」と「捺印」の違いは?
次に、「押印」と混同しがちな言葉「捺印」についても見ていきましょう。「捺印」は「なついん」と読みます。「捺印」は、「押印」と同じく「印鑑を押す」という意味の言葉。もともとは「署名捺印」という言葉で、それが省略されて「捺印」と言われるようになりました。
「自署以外の記名」+「印鑑を押すこと」が「押印」であるのに対し、「捺印」とは、「自署による記名」+「印鑑を押すこと」です。「自署」とは、本人による手書きの名前のこと。あらためて、「押印」、「捺印」の意味をまとめると下記のとおりです。
・「押印(記名押印)」:直筆以外(プリントやゴム印で印字されたものなど)の記名+印鑑
・「捺印(署名捺印)」:直筆の記名+印鑑
混同しがちな言葉のため、ビジネスシーンで使う時には、「押印」なのか、「捺印」なのかをはっきりと伝える方がよいでしょう。また、社外の方に伝える時には、「押印」や「捺印」に、「ご(御)」をつけた方が、より丁寧な表現になります。
(例)
・名前の横に押印をお願いできますでしょうか。
・請求書にご押印のうえ、ご返送をお願いいたします。
・契約書をご確認いただき、こちらにご署名とご捺印をお願いいたします。
「押印」や「捺印」の証拠能力の違い
「押印」に比べ、筆跡鑑定などによって、本人であることを証明できるため、証拠を示す力が高いのは「捺印」。そのため、契約書などの重要な書類には「捺印」が使われることが多いです。いっぽう、「押印」は、見積書や請求書、領収書、有給休暇申請書類、勤怠管理書類などで使われます。
ちなみに、「押印(記名押印)」、「捺印(署名捺印)」、「記名」、「署名」の4つに関して、証拠能力が高い順に並べると下記のとおり。
「捺印(署名捺印)」>「署名のみ」>「押印(記名押印)」>「記名」
直筆の「署名」がある方が、本人であることを証明する力が高いことがわかりますね。