「明鏡止水」の意味や読み方とは?
「明鏡止水」という言葉を聞いたことはありますか? 座右の銘としてもよく知られる四字熟語ですが、正しい意味はわからないという方もいるかもしれません。そこで今回は、「明鏡止水」の意味や使い方、類語・対義語、英語表現などをまとめて解説します。この機会に「明鏡止水」の意味を押さえて、座右の銘にしてみてはいかがでしょうか。
意味や読み方
「明鏡止水」とは、「めいきょうしすい」と読みます。意味を辞書で調べてみると、以下の通りです。
曇りのない鏡と静かな水。なんのわだかまりもなく、澄みきって静かな心の状態をいう。(<小学館デジタル大辞泉>より)
「明鏡」とは「曇りのない鏡」のことで、仏性や知恵にたとえられます。「止水」とは、「流れないでじっととどまっている水。たまり水」です。このことから、邪念がなく、心がすっきりとしている様子を表す四字熟語となります。ちなみに、澄みきった水を表すことから「日本酒」の銘柄にもなっているんです。
由来
「明鏡止水」の由来は諸説ありますが、「淮南子(えなんじ)」という、中国の思想書に「明鏡」と「止水」が記されています。「澄みきったもの」という似た意味を持つ2つの言葉を組み合わせて、のちに「明鏡止水」という四字熟語が生まれたとされています。
また「明鏡止水」は、座右の銘としてもよく選ばれます。先入観や固定概念に縛られず、清らかな気持ちで物事に向き合えば、仕事のパフォーマンスもアップしそうです。また、澄みきった気持ちを指すことから、武道やお稽古などで「明鏡止水」を座右の銘にする方もいます。
使い方を例文でチェック!
それでは、「明鏡止水」の例文を見ていきましょう。
無心に書を書いているときはまさに明鏡止水の心境だった
「明鏡止水」は、「明鏡止水の心境」というように使われます。心の状態を表す言葉なので、「〜の心境」「〜の気持ち」という言葉が付けられます。心の中に雑念がなく、クリアな状態で物事に向き合っているときは、まさに「明鏡止水の心境」といえるでしょう。
今までの悩みは一気に消え、明鏡止水の境地に達した
「明鏡止水」は、「〜の境地」という言い方をすることもできます。前述の通り、「明鏡」は仏性や知恵にたとえられます。今まで心の中を曇らせていた悩みや煩悩が消え、霧が晴れたような悟りの境地に近い感覚といえるかもしれません。
師匠は明鏡止水の心で望めば上達すると教えてくれた
「明鏡止水」は、剣道の用語としても使用されます。曇りのない落ち着いた心で相手の動きを見れば、相手の隙が見えてくるという意味です。集中して物事に取り組めば、それだけ結果はついてくる、ということとも捉えられます。
類語や言い換え表現とは?
澄んだ心を表す「明鏡止水」の類語には、美しい響きをもつ類語がいくつもあります。主な四字熟語を3つ紹介します。
光風霽月
「光風霽月」とは、「こうふうせいげつ」と読みます。意味は、「性格がさっぱりとしていて、わだかまりがないこと」です。「光風」とは「晴れあがった春の日にさわやかに吹く風」のこと。「霽月」とは、「雨が上がったあとの月」です。のちに転じて、曇りがなくさっぱりとした心境を表す言葉となりました。
《例文》
・B君は光風霽月な性格なので生徒会長にぴったりだ。
虚心坦懐
「虚心坦懐」とは、「きょしんたんかい」と読みます。辞書によると、意味は以下の通りです。
何のわだかまりもないすなおな心で、物事にのぞむこと。また、そのさま。(<小学館デジタル大辞泉>より)
「虚心」は、「素直であること」。「坦懐」は、「心が広く、物事にこだわらないこと」を指します。
《例文》
・部活動の仲間同士、虚心坦懐に話し合った。