「足るを知る」の意味とは?
「足るを知る」は、日常生活で頻繁に使われる言葉ではないため、意味や使い方を知らない人は多いかもしれません。まずはじめに、言葉の意味とことわざの由来について解説していきます。
身分相応に満足すること
「足るを知る」の意味は、身分相応の満足を知ること。身分という言葉を聞くと、社会的な地位を連想するかもしれませんが、このことわざでは自分の置かれた立場や今の状況などを指しています。
「足る」とは、十分であること・満たされていること。それが身分(自分の今の状況)にふさわしい満足感、という意味を表しています。したがって「足るを知る」とは、現在の自分の状況に満足する、今目の前にあるものに対して感謝する、という意味に。
「分をわきまえる」との違い
混同されがちな言葉に、「分をわきまえる」があります。どちらも今の自分の身の上や状況を知るというニュアンスがあり似ているように思えますが、実は違う意味を持つ言葉です。「分」とは、身分・身のほどのこと。また「わきまえる」は、物事の道理を心得るという意味です。
「足るを知る」が今あるものに満足して感謝することに対して、「分をわきまえる」は自分の身のほどを知って、出すぎたまねをしないという意味になります。
ときに「分をわきまえろ」と相手を戒めたり指示するような言い方をすることがありますが、「足るを知る」は命令形での使い方はしません。
由来は老子の教えから
「足るを知る」は、もともと中国の哲学者である老子の思想が由来です。老子が書いたとされる道徳教の一節の中には「知足者富、強行者有志。」と書かれた箇所があります。この知足者富の部分が現代語に訳され、「足るを知る」ということわざになりました。
老子は実際には存在せず、道徳教は道家の思想を集めてまとめたものという説もあります。しかし、そこに書かれているさまざまな教えは、普遍性や物事の真理を中核として書かれていることに変わりはありません。「知足者富」が書かれている一節も、人間の普遍的な在り方を説いているものです。
「足るを知る」の使い方と例文をチェック
「足るを知る」の意味をおさらいしましたが、実際にはどのような場面で使えるのでしょうか。日常生活で使える言葉なのか、ビジネスシーンではどうなのか、また使うときの例文もあわせて紹介します。
内面の豊かさや現状で満足することのたとえ
「足るを知る」は、物質的な満足感だけを指すものではありません。実際に物品や財産を持っていなかったとしても、自分が置かれている現状に満足し、周りへの感謝を忘れないという心の豊かさも例えた言葉です。
そのため、今ある状況を受け入れることで内面の豊かさや幸福感を得られる、という意味で使います。今の状態を物足りないと感じて必要以上のものを求めるのではなく、小さなことにも感謝を忘れない気持ちの在り方を表しています。