「秋雨」とは?
「秋雨」は、9月〜10月上旬にかけて降る雨のことで、「あきさめ」または「しゅうう」と読みます。長期間にわたり降り続くことも多いため、「秋の長雨」と呼ばれることも。場合によっては、台風や土砂崩れなどの被害が起こりやすい時期でもあります。夏の残暑が終わり、秋に入る季節の変わり目に降る雨で、西日本よりも東日本で多く降る傾向があるようです。
また、9月頃になると天気予報で「秋雨前線」という言葉を耳にしませんか? 「秋雨前線」は、夏の終わり頃に北から移動してきた冷たい空気が、南の暖かい空気とぶつかり合うことによって起きる気象現象のこと。季節によって寒気と暖気の勢力は変わるのですが、梅雨や「秋雨」の時期に日本列島上で前線が停滞することから、何日も長い雨が続くのです。
梅雨前線との違いとは?
それでは、「秋雨前線」と梅雨前線にはどのような違いがあるのでしょうか? 先述の通り、「秋雨前線」が夏の終わりにやってくる前線なのに対し、「梅雨前線」は5月〜7月頃、春と夏の季節の変わり目にやってきます。
南からやってきた夏の空気が春の空気とぶつかって生まれる前線です。「秋雨前線」と反対に、南から北に向かって北上するため、沖縄や九州地方から徐々に梅雨入りしていきます。
そもそも前線とは?
「前線」とは、性質の異なる空気の境目のこと。基本的には暖かい空気と冷たい空気の境目にできるもののことを指します。性質の異なる空気がぶつかるところでは上昇気流が起こり、雲が発生するので、天候が不安定になり曇りや雨になることが多いのです。天気予報図では、日本列島を東西に流れる線が「前線」で、暖気と寒気の境目となっています。
俳句の季語としても使われる
「秋雨」は秋の季語として、俳句や詩歌にも登場します。秋に降る雨にはどこかもの哀しい風情が感じられ、秋の風物詩ともいえるでしょう。さっそく「秋雨」や「秋の雨」が詠われた有名な句を紹介します。
・秋雨や 水底の草を 踏みわたる(与謝蕪村)
・秋雨や 庭木植ゑつく 土の色(芥川龍之介)
・秋の雨 庭に灯して 眺めけり(尾崎紅葉)
・子供等も 重荷を負うて 秋の雨(高浜虚子)
・大木の 中を人行く 秋の雨(正岡子規)
・ほろほろと むかご落けり 秋の雨(小林一茶)
「秋雨」は時候の挨拶にも
「秋雨」は、「秋雨の候(しゅううのこう)」として、手紙やビジネス文書の挨拶である時候の挨拶にも使用します。適切な時期は「秋雨前線」が通過する9月〜10月上旬にかけて。文書の冒頭に一言添えることで「秋の雨がしとしと降る季節ですね」という意味を伝えることができます。
《ビジネス文書の例文》
・拝啓 秋雨の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。
・拝啓 秋雨の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
《目上の人への手紙》
・拝啓 秋雨の候、○○様には一段とご活躍のことと拝察いたしております。
・拝啓 秋雨の候、涼風に秋が感じられる季節となりましたが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
《親しい人への手紙》
・ひと雨ごとに秋も深まってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・秋雨の候、暑さも一段落し、朝夕はしのぎやすくなりました。お元気でしょうか?
また、結びの文として、「お風邪など召しませぬようご自愛ください」などの相手を気遣う一言を添えると、より心のこもった手紙になります。万一、「秋雨」があまり降らない場合は、他の時候の挨拶「秋晴の候」「秋涼の候」などを使うと良いでしょう。
秋に降る雨の名前
四季のある日本では、季節ごとに降る雨に様々な名前をつけて親しんできました。その数およそ400種類にものぼるとされています。その中から今回は「秋の雨」に着目し、風情ある雨の名前を紹介します。