Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 漢字クイズ

2023.11.27

【通草】←なんと読む? 名前の由来、特徴、効能、その他の難読植物まで解説

 

糸瓜

「糸瓜」は「へちま」と読みます。ウリ科の植物で、育てやすいことから、校庭で育てていたという小学校なども多いのではないでしょうか。

「糸瓜」の実は、食べることができるだけでなく、乾燥させてスポンジとして使用することもできます。脱プラスチックが進む現代のニーズにもぴったり。また、つるを切った際に滴る水分は「ヘチマ水」として、古くから化粧水や保湿剤として活用されてきました。

なぜ「糸瓜」と書いて「へちま」と呼ぶようになったのでしょう。もともとは読み方も漢字の通り「いとうり」だったようです。しかし、だんだん「い」が省略されて「とうり」と呼ばれるようになった時、面白い発想が生まれました。

「いろは歌」において「いろはにほへとちりぬるを」と歌っていくと、「とうり」の「と」は「へ」と「ち」の間にあります。ここからなんと「へ」と「ち」の間、つまり「へち間(へちま)」と呼ぶようになったのです。「糸瓜」の見た目は決して派手ではありませんが、おしゃれな名前を持つ植物でしたね。

漢方の効能

通草

ここまで紹介してきた「通草」「竜胆」「糸瓜」は、それぞれ古くから漢方としても使用され、体にいい効果をもたらしてくれる植物です。具体的にどのような効果があるのか、確認していきましょう。

漢方の効能
  1. 通草
  2. 竜胆
  3. 糸瓜

通草

漢方に使われる「通草」の木の部分は「木通(もくつう)」と呼ばれ、配糖体アケビンという有効成分を含みます。効果は、血行促進、利尿作用、鎮痛、抗炎症など。蕁麻疹や湿疹、頭痛や神経痛、冷え性から膀胱炎など、幅広い症状を改善します。

竜胆

「竜胆」は、根や茎を乾燥させたものを漢方として用い、その場合は「りゅうたん」と呼びます。効果は、健胃、整腸、解熱など。排尿痛や残尿感に効果的な漢方にも配合されています。

糸瓜

「糸瓜」の効果は、去痰、咳止め、解熱、整腸、利尿作用など。民間療法として、喘息、心臓病、頭痛や腹痛の改善のためにヘチマ水を飲むこともあるそう。正岡子規が亡くなる直前、痰を止めるために「糸瓜」の水を飲んだときの気持ちを詠んだ俳句は有名です。

最後に

名前は聞いたことがあるけれど、漢字が難しい「通草」について解説しました。当て字であっても、その漢字が使われているのにはきちんと理由がありましたね。今回は「通草」だけでなく「竜胆」「糸瓜」まで紹介しました。今回の雑学や豆知識で、会話の幅が少しでも広がれば幸いです。

1 2

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!