みなさんは、「コンピテンシー」という言葉をご存じでしょうか? もともとは心理学用語のひとつで、高い能力をもち、成果をあげることができる人材を見極める際に用いられる考え方です。本記事ではコンピテンシーの意味や活用方法などを解説します。コンピテンシーについて理解し、自社の採用活動などに活かしてください。
コンピテンシーとは
コンピテンシーとはどのような意味を持つ言葉なのか、一緒にチェックしていきましょう。
コンピテンシーとは、もともと心理学用語のひとつ
コンピテンシー(competency)とは、もともとは心理学用語のひとつでした。高いパフォーマンスが期待できる人材(ハイパフォーマー)に共通してみられる行動の特性を解析し、それに当てはまっているか否かで人材を判断するという考え方のことを指します。
「普段から意識していることはどんなことなのか」や、「どんな理由でその行動をしているのか」といったハイパフォーマーの思考を分析し、その共通点を探すことで、採用活動などに活かすことができるのです。
コンピテンシーの活用方法
企業でコンピテンシーが活用できるシーンとしては、以下の通りです。
・人事評価
・採用活動
・キャリア開発
まずコンピテンシーは、人事評価の一要素として活用できます。もちろんそれだけに頼るのではなく、個人目標の達成度によって評価を決定する「MBO(Management by Objectives:目標管理制度)」なども併用するといいでしょう。
また採用活動の一環としても、コンピテンシーは重要な役割を果たします。自社に適した人材を見極めるためには採用基準を明確にすることが必要ですが、その基準のひとつにコンピテンシーを活用することができます。
また「コンピテンシー研修」を実施し、社員の能力開発・キャリア開発にコンピテンシーを活用する企業もあります。ハイパフォーマーの行動特性を社員に共有することで、同様の行動特性を身につけた人材を育成することが目的です。
コンピテンシーを活用するメリットとデメリット
コンピテンシーを活用することには、メリットがある反面、当然デメリットも存在します。それぞれ見ていきましょう。
メリット
・「企業が社員に何を期待しているのか」を伝えることができる
・各従業員がコンピテンシーを意識した行動をとれる
・人材育成の効率化
コンピテンシーを導入することで、採用活動や人事評価の際に明確な判断基準が設定されます。その結果、企業の方針を社員に伝えることができ、社員も評価される際にはどのような行動をとるべきか把握しやすくなります。
またコンピテンシーは、ハイパフォーマーの行動特性を具体化したものなので、これを実行することで効率よく人材育成が可能になるといえるでしょう。