「結婚祝い」とは
「結婚祝い」とは、結婚して新しい家庭を築く新郎新婦に贈るお祝いのことです。お祝い事ですので、贈る際のタイミングやマナーに十分に注意を払い、お祝いの気持ちがきちんと伝わるようにしましょう。
「結婚祝い」の「相場」をケース別で紹介
「結婚祝い」の「相場」は、新郎新婦との関係性や年代、結婚式や披露宴に参列するかどうかで変わります。
まずは結婚式や披露宴に出席する場合を見ていきましょう。
親族の場合
兄弟姉妹
贈る側が20代の場合は、3~5万円以内が相場とされていますが、親密な場合は10万円贈るということもあります。贈る側が30代以上の場合の相場は、10万円です。いずれの場合も、兄弟姉妹が複数いる場合は、事前に相談しておきましょう。
親戚(いとこ・おじ・おばなど)
いとこやおじ・おばへ贈る場合は3万円、甥や姪に贈る場合は5万円が相場とされています。特に親しい間柄であれば、10万円になることもあるようです。この場合も、事前に親族同士で相談するとよいでしょう。
友人や勤務先の上司・同僚の場合
職場の関係者
新郎新婦が同僚や部下の場合は3~5万円が相場とされています。この場合も、事前にスタッフ同士で相談しておくと安心です。
友人
相場は3万円ですが、特に親しい間柄の場合は、5万円でもよいとされています。
夫婦で結婚式・披露宴に出席
親族が結婚する場合、結婚式や披露宴に夫婦で出席するということがあります。新郎新婦が兄弟姉妹であれば10万円以上、いとこなどの場合は7~10万円が相場とされています。
▼あわせて読みたい
子どもと一緒に出席
結婚式や披露宴に子どもと一緒に出席する場合、大人の半分から3分の1程度の金額を結婚祝いに加算するのが一般的とされています。これは、結婚式や披露宴で、子どもの分の料理代や席料がかかることを想定してのことです。
子ども用プレートなら5千〜1万円、大人と同じコースなら1万5千〜2万円といったように、出席する子どもに料理が用意されていた場合で判断するとよいでしょう。
▼あわせて読みたい
先に結婚祝いをもらっている場合は、それに合わせるのがマナーとされています。
結婚式や披露宴に出席しない場合は
最近では、家族のみ参列で結婚式をしたり、挙式はしないというようなケースも増えています。こういった場合の結婚祝いの相場も知っておきましょう。
友人の場合は「相場」が変わる
兄弟姉妹や親族の場合は、結婚式や披露宴に出席するのと同じくらいの金額を贈るのが一般的とされています。
新郎新婦が友人の場合は、1万円が相場です。これは結婚式や披露宴で出される料理や飲食代の相応分を差し引いて贈ることが多いからだとされています。
▼あわせて読みたい
急遽、結婚式や披露宴を欠席する場合
結婚式や披露宴に招待され、出席する予定だったけれど、急遽やむをえず欠席しなければならない場合は、もともと予定していた金額をそのまま贈るのがマナーとされています。直前のキャンセルは、新郎新婦側にキャンセル料の支払いが発生することがあるからです。結婚に水を差すことにもなりかねませんので、新郎新婦に負担がかからないよう配慮をするのがよいでしょう。
この場合、結婚祝いはできるだけ早く新郎新婦に贈るようにしましょう。可能であれば、結婚式の1週間前に贈るとベターです。
会員制の結婚式の場合は?
会費を払うタイプの結婚式や披露宴の場合は、結婚祝いとしてご祝儀を用意する必要はありません。案内された内容に従い、会費を支払います。この場合、会費をご祝儀のように包むのは避ける方がベター。受付時、かえって迷惑になるかもしれません。
「結婚祝い」を贈るタイミング
挙式の1~2か月前後、もしくは、結婚報告の1か月以内が適しているとされています。ただし、結婚式や披露宴に行くかどうかで変わりますので、その点は注意しましょう。
ご祝儀とは別にギフトを贈る場合
ご祝儀とは別にギフトを贈るのであれば、結婚式の招待状が届いてから贈りましょう。自宅に伺い、手渡しすることがベストとされていますが、新郎新婦が忙しいということも。その場合は、配送で贈るとよいでしょう。
結婚式や披露宴を欠席する場合
結婚式や披露宴に招待されたけれど欠席するという場合は、結婚式の1~2か月前に贈るのがよいとされています。可能な限り、結婚式の前までに渡しましょう。
結婚式や披露宴に招待されていないという場合は、結婚式後1か月以内に贈るのがマナーであるといわれています。結婚式前に贈ってしまうと、招待していないことを新郎新婦が気にするかもしれないからです。相手の負担にならないよう配慮し、贈るタイミングには気をつけましょう。
どちらの場合も、新郎新婦と会う予定があればその時に、それが無い場合は配送を利用しましょう。なお、現金を贈る場合は、送付方法に十分注意を払ってください。
新郎新婦が結婚式や披露宴をしない場合
新郎新婦から結婚報告を受けて1か月以内を目安に、結婚祝いを贈りましょう。他人伝えで知ったという場合は、新郎新婦本人からの報告を待ってから贈るようにしましょう。
いずれの場合も、結婚報告から時間が経過すると、お祝いしづらくなります。お祝いのタイミングをしっかりと見極めることが大切です。
「結婚祝い」を贈るお日柄は?
お祝い事ですから、縁起の良い日を選んで贈りたいもの。日本では、「六曜」を重視して贈る日を決めることが少なくありません。
六曜では、「結婚祝い」を贈るなら「大安」や「先勝」の午前中がよいとされています。避けるのがベターとされるのは、「仏滅」や「赤口」です。
▼あわせて読みたい
「結婚祝い」で注意したいこととは
「結婚祝い」を贈る際に注意したいことを紹介します。
「結婚祝い」の金額に注意
日本では、お祝い事の金額は「奇数」にするのがよいとされています。偶数は分割できることから、「別れる」につながると考えられているからです。それ以外にも、注意した方がいい数字がありますので、チェックしておきましょう。
・4
偶数かつ「死」を連想させることがあるため。可能な限り避けるのがよいでしょう。
・9
「苦」を連想させるため、奇数ですが避ける傾向にあります。
・2
偶数ですので避ける傾向にありましたが、最近は変化が生じています。2は「ペア」を意味するとされており、マナー違反とはならないことも。特に贈る側が若い場合(20代以下)は、2万円を贈ってもよいとされるようになっています。
お札の入れ方に気を付けて
結婚祝いで現金を贈る場合は、必ず新しいお札(新札)を使うようにしましょう。新札が手元にない場合は、銀行などの金融機関で両替することができます。
また、ご祝儀袋に新札を入れる際、新札の向きは全てそろえ、肖像画が上に来るように入れましょう。袋を開いた時に、新札の表が見えるようにするのがマナーだとされています。
最後に
「結婚祝い」の「相場」は、新郎新婦との間柄や年代などで異なります。いずれの場合も、新郎新婦の負担にならないよう、贈る側が十分に配慮しましょう。何より、お祝いの気持ちをしっかり伝えたいですね。
益田瑛己子
ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)と就職支援をメインに活動中。3人の子どもが自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン
あわせて読みたい