Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2022.12.04

「訊く」はどんなときに使う言葉?「聴く」「聞く」との違いも解説

「聴く」の使い方

音に注意深く耳を傾ける「聴く」は、以下のように使われます。

例文

●推しのアイドルの新曲が発売されたので、配信サービスを利用して発売日に聴いた
●特に興味・関心がある分野の講義なので、いつもより集中して聴くことにした
●新しいプロジェクトに関する連絡事項は、抜け漏れのないよう注意深く聴く必要がある
●政治家の演説を真剣に聴いてみると、大衆の心を打つ工夫がなされていておもしろい

音が表現する内容を理解しようと努力しながらきく行為は、「聴く」と表現できます。ただ、「聴く」ではなく「聞く」と表現しても差し支えないケースが多いでしょう。

「訊く」と「聞く」の違い

「きく」は「聞く」と表現される場合がほとんどです。「聞く」は日常的に使用する言葉であるため、意味や使い方を深く考えた経験のある人は少ないかもしれません。「聞く」の意味や使い方を解説します。

部下の意見に耳を傾ける上司

「聞く」は音が耳に入ってくること

「聞く」は本来、音を耳にして情報を知ることを表す言葉です。「話を聞く」「事情を聞く」「評判を聞く」など、幅広い対象に使われます。

「聞く」は、内容を理解しようと聞き耳を立てる「聴く」や、分からないことを尋ねる「訊く」とは違い、受動的な側面が強い言葉です。特段の注力を必要とせず、音による情報が自然と耳に入ってきている状態を指します。

また、「聞く」は「音が耳に入ってくる」という基本の意味に加え、「質問をする」「相手の主張を受け入れる」という意味で使われるケースもあります。

「聞く」の使い方

音を耳にする行為を広く表す「聞く」は、以下のように使われるのが一般的です。

例文

●葉の擦れる音や小鳥のさえずりを聞いていると、だんだんと心が安らいでくる
●日が落ち、遠くに聞こえていた子どもたちの声も、いつの間にか聞こえなくなった
●なかなか言うことを聞いてくれない我が子に、ついついイライラしてしまう
●「分からないことは何でも聞いて」と言われたが、「こんなことも分からないのか」と思われるのが怖くて質問をちゅうちょしている
●相手の話をしっかり聞くことが、良好なコミュニケーションの第一歩だ

「聞く」は汎用性の高い言葉なので、さまざまなシーンで使われます。「訊く」や「聴く」への言い換えが可能なケースも多く、4番目の例文は「訊く」に、5番目の例文は「聴く」に変えても意味が通じます。

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!