【基本はこれ】お団子ヘアの簡単な作り方
お団子ヘアアレンジの作り方
不器用な人でも外国人風小顔見えが叶うお団子アレンジをご紹介。簡単にこなれるまとめ髪テクニックをチェック!
How To
【1】手グシで髪を集める
髪全体を手グシの跡が残るようにラフにこめかみの高さに集める。ざっくり感がポイント!
【2】黒ゴムで髪を束ねる
黒ゴムで髪を束ねる。毛先まで抜かずに毛束をふたつ折りの状態で止める。
【3】ふたつ折りした毛束の上にゴムを重ねる
ふたつ折りの毛束の上にゴムを 通し、毛束を丸めながらさらにゴムをかぶせてお団子を固定。
【4】お団子を緩める
お団子のゴムをほんの少しだけ緩めると、全体にたるみが生まれ、グッとこなれた印象に。
【5】トップを引き出す
仕上げにトップの毛を部分的に引き出して、高さと毛束感を出し、ラフな質感に仕上げる。
After
SIDE
BACK
ミディアムヘアの【低め】お団子アレンジスタイル6選
スカーフを使って洒落見えするお団子アレンジ
人気のスカーフを使ったヘアアレンジ。ちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、「ベーシックカラーがメインのスカーフを選ぶこと」「シンプルなアレンジを合わせること」「OFFシーンでやってみること」を意識すれば、意外と取り入れやすいもの。おでこの汗や首にまとわりつく髪、おまけに生えぎわの白髪までカバーできて、とっても使えます。
How To
【1】後れ毛を残してひとつ結びにする
直毛の人は最初に軽く巻いておくといい。巻かなくてももちろん大丈夫だけれど、ヘアクリームやワックスなどをやや多めになじませておき、髪全体をしっとりさせておく。耳前の後れ毛を残し、手ぐしで下位置でひとつ結びに。
【2】毛束をねじり丸めてお団子に
ひとつ結びにした毛束をぐるぐるとねじりながらお団子状にして、ピンで固定。ピンは、お団子と地の毛がしっかりつくように、その境目を狙って挿す。長さの足りない髪がお団子からピンピン出てくることもあるが、結ぶ前につけておいたスタイリング剤のおかげで束感がついてだらしなく見えない。
【3】スカーフを頭に巻きつけて結ぶ
スカーフを細長く折り、結び目が前位置になるように頭に巻きつける。耳の上部にほんの少しかかるくらいの位置で巻きつけると、こなれた仕上がりに。結び目は前位置で固結びに。スカーフの端が長く出てしまう場合は、巻きつけたスカーフの下に入れ込んでコンパクトに。
【4】後れ毛にスタイリング剤をなじませる
オイル、ワックス、ヘアクリーム、バームなど、なんでもいいので、束感のでるスタイリング剤をほんの少しだけ指先に取って後れ毛をつまみながらつける。多すぎるとベタっとするので注意。これで完成!
After
【梅雨髪アレンジ】湿気があっても暑くても、スカーフ使いでキレイをキープ♡
お団子にレザーカチューチャを合わせて品よく見せる
誰でも作れてどんなコーディネートにも合わせやすいお団子アレンジ。スタイリング剤をきちんとつけること、大人に似合うヘアアクセを添えることで、定番アレンも垢抜けて見えます。
How To
【1】スタイリング剤をなじませる
髪が直毛すぎる人は、あらかじめざっくり巻いておくのがベスト。髪がまとまりやすくなりツヤも出るスタイリング剤をセレクト。髪の中間〜毛先に薄くなじませる。
【2】下めの位置でお団子に
手ぐしで髪をオールバックに流し、後ろの下目の位置でまずは毛先を引き抜かない輪結びに。トップには少し高さを出したいから、結び目を片手で押さえてもう片方の手でトップの毛束を部分的に引き出してふんわりと。輪結びの毛先は結び目に巻き付け、ピンで留めてお団子状に。留めてからお団子の髪を適当に引き出し、無造作感を演出。
【3】カチューシャをつける
耳の延長上あたりにカチューシャをつけてから少し前にずらし、生えぎわの髪をたるませる。この細かいところのニュアンスが、定番のお団子を洒落見えさせる秘訣!
ほっこり癒し系低めお団子アレンジ
休日にマネしたい、ほっこり癒し系低めお団子スタイルの作り方をご紹介。超簡単でカジュアルなファッションによく似合います。
How To
【1】ヘアワックスをつけ、前髪をセンターで分ける
ヘアワックスをやや多めにつけておく。前髪をセンターでラフに分けて、タイトに抑える。
【2】髪を結ぶ途中でふたつ折りに
髪全体を襟足に集め、黒ゴムで結ぶ。最後のひと通しで毛先を抜かず、ふたつ折りに。
【3】毛先を広げてボリュームアップ
ふたつ折りにした毛先を裂くように左右に広げて、ボリューム感とラフさを出す。
After
SIDE
BACK
ざっくりニットと相性抜群♡な、ゆるっとヘアアレンジの作り方【動画あり】
低めに作るフワくしゅお団子ヘア
ほどよくルーズでこなれて見える、フワくしゅなお団子ヘア。後ろ姿と横顔をきれいに見せるまとめ髪、実はひとつ結びできる長さがあれば、テクニックなしでもササッと簡単にできちゃうんです。簡単&こなれて見えるお団子アレンジテクニックをチェック!
How To
【1】毛先を残してひとつ結びに
髪を手ぐしで低い位置にざっくりと集めて、根元近くで毛束を折り、そのままゴムで結ぶ。サイドの髪で耳を半分くらい隠しておくのが、無造作感を出す秘訣。その後、折った毛束の毛先側を結び目に巻き付けていく。
【2】巻きつけた毛先をアメピンで留める
巻きつけた毛先を、結び目の上でアメピンで固定。何本か使って留めておくと、長時間乱れにくい。その後、結び目を押さえながら表面の髪を引き出して ワックスをなじませ、毛束感を出していく。
飾りゴムをプラスしてオフィスっぽくエレガントに
カジュアルになりがちなお団子を、オフィスっぽく、エレガントにするなら、飾りゴムをプラス! シルバーの飾りゴムなら、クールでおしゃれな印象に。飾りがある分、毛先は全部しまいきらず、程よく散らして、遊びをもたせて。
How To
【1】お団子のベースをつくる
前髪は8:2に分けておき、低めのお団子のベースをつくる。
【2】毛先を散らして、リラックス度をアップ
上向きに毛先を出す。毛先の半分をゴムに挟み、残り半分をバランスよく散らす。
【3】シルバーの飾りゴムでまとめる
シルバーの飾りゴムなら子供っぽくならず、またオフィスでも浮かないシャープさも◎。
ヘアアクセひとつでアラフォー的おしゃれ見え!する【ヘアアレンジ】まとめ
サイドに作るお団子ヘア
毛先を残したサイドシニヨン。今どきのゆるさ&大人の艶やかさを簡単に出すことができます。
How To
【1】飾りゴムで耳うしろでひとつ結びに
前髪を8:2の横分けに。分け目と逆側の耳うしろに髪を集めて飾りつきゴムで結ぶ。最後のひと通しのときに毛先まで抜かず、輪っか状にしておく。
【2】毛流れをほぐして無造作感をプラス
結んだ部分を片手で押さえながら、表面の毛をところどころ引き出したり、輪っか状の部分をざっくり崩したりしてフォルムとバランスを調整。
ミディアムヘアの【高め】お団子アレンジスタイル4選
ラフ感がこなれ見えなハーフお団子ヘア
表面はピタッとタイトにまとめつつ、お団子は無造作なボリュームを出すのがポイント!
How To
【1】耳の付け根より上の髪をタイトなハーフアップお団子に
ストレートのベースから作り始める。全体にしっかりオイルをなじませて、髪の広がりを抑制。フロントをオールバックにしながら、耳の付け根のラインより上の髪を高い位置でまとめる。おしゃれに見えるゴムで、毛先を引き抜かない輪結びにする。
【2】お団子はキレイにしすぎないこと!ラフ感を意識して作る
輪結びにするとき、毛先は少し長めに残しておくのがコツ。その毛先を、散らしながら結び目の上に巻きつけて、ほどけないようにピンでしっかり留める。ピンは、外から内に向けて挿すのが正解。お団子はキレイに留めず、不格好だったり毛先が乱れているくらいが、ラフに見えてGOOD。指で部分的に髪をつまみ出し、軽く崩すのがおすすめ。
【3】毛先を少しだけ外ハネにすれば、グンとあか抜ける!
そのままでももちろんいいのですが、毛先にほんのりニュアンスを足すと気が利いて見える。32mmのアイロンを使い、毛先をワンカールの外ハネに。巻いたら時間をおかず、アイロンをスルーさせてなんとなくクセづく程度に。ぐるんとした外ハネカールにしてしまうと古く見えるので、注意して。
After
頑固な髪質の人もOK!ラフ感がこなれ見えなハーフお団子ヘアの作り方【亀恭子さんの簡単ヘアアレンジ】
おくれ毛で差がつく、高めお団子ヘア
お団子はざっくり適当にまとめるのがコツ! 毛先の遊び感とゆるっと動く顔周りのおくれ毛で、こなれ感をトッピングして。
How To
【1】髪をオールバックにまとめて、高い位置でお団子を作る
巻きのベースはこちらを参照。100円玉大のワックスを手のひらによく広げて、全体にもみ込むようになじませる。前髪を後ろ向きにかき上げつつ全部の髪を高い位置にまとめ、毛先を引き抜かない輪結びに。
【2】おくれ毛は必須!この部分に毛束を出すとバランスがいい
「どこにおくれ毛を出せばいいかわからない」という人に覚えてほしいのが、①こめかみ、②耳前(毛束の半分は耳にかける)、③襟足(みつえりと言われる襟足の両端の部分)の3か所。【1】で作った輪結びの先に飛び出ている毛束は無造作に散らしてピンで留め、遊び感を出す。
【3】スカーフを細長く折って顔周りに結びつける
スカーフは、対角の角から中心に向けて折りたたみ、細長い形にしておく。後ろの襟足から、生えぎわより少し奥の位置を通りながらスカーフを巻きつけて前で交差させる。先端をさらに襟足に持っていって結び、できあがり!
After
おくれ毛で差がつく!スカーフを使ったお団子ヘア【簡単ヘアアレンジ】
ヘアクリップをお団子につけて後ろ姿もおしゃれに
べっ甲柄のヘアアクセサリーをつけるだけで大人の抜け感ヘアに!
How To
お団子の根元にべっ甲柄のクリップを2個づけ
くしゅっとした無造作お団子の根元に2個づけして、抜け感のあるおしゃれヘアに。ヘアクリップは、ピョンピョンと飛び出す毛先をまとめてくれる役割を持つ一石二鳥の便利アイテムです。
【美容師の購入品】 ダイソーの買うべき大人のためのヘアアクセ|100均
ゴムだけ!無造作でラフなお団子ヘアスタイル
高め位置でつくったシニヨンの毛先の飛び出しやはみ出しをあえて気にせず無造作に。艶やか系サイドお団子。
How To
【1】つむじの下でまとめた髪の根元近くを折り曲げる
つむじ下に髪全体を束ね、根元近くで毛束を下向きに折り返し、ゴムで結んで固定する。毛先を長めに残しておくのがポイント。
【2】毛先を根元に巻きつけ、ゴムに挟む
残しておいた毛先を結んだ根元にぐるっと巻きつけながら、結んだゴムに挟んでいく。一度に挟めない場合は、少しずつでもOK。
▼あわせて読みたい