Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.11.11

「鬼籍に入る」とは婉曲表現! 意味や使い方、似た言葉などを紹介

 

「鬼籍に入る」は人が亡くなったことを表す言葉。直接的ではなく、遠回しな表現で「死」を示す際に使われています。この記事では、このような婉曲表現をいくつか紹介します。メリットや注意点を知り、使いこなしましょう。

Tags:

「鬼籍に入る」とは

「鬼籍に入る」の意味を明確に知っている人は、そう多くないでしょう。日常ではあまり見聞きしない言葉のため、初めて目にしたという人もいるかもしれません。

「鬼籍に入る」は「死」を婉曲的に表現している言葉です。あまり使わない言葉かもしれませんが、知っておくと表現力や語彙力が高まります。まずは、意味からチェックしていきましょう。

白い花を手に持つ人の手元

「鬼籍に入る」とは「死」を表す言葉

辞書で調べたところ、次の意味であることがわかりました。

鬼籍(きせき)に入(い)・る
死んで鬼籍に名を記入される。死亡する。
[補説] この句の場合、「入る」を「はいる」とは読まない。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)

「鬼籍」とは、死んだ人の名や死亡年月日を書きしるす帳面のこと。〝鬼籍に名前を記入する〟と表すことで、人が亡くなったことを暗に示しています。「鬼籍」は、閻魔大王が持っているとされているもので、いわゆる「閻魔帳」のこととされています。

上記にある通り、読み方は「きせきにいる」です。

「鬼籍に入る」の使い方をチェック

「鬼籍に入る」の使い方を見ていきましょう。例文を用いて紹介します。

二輪の白百合

例文で紹介

・祖母が鬼籍に入ってから、はや20年だ。
・昨夜、叔父が鬼籍に入ったという連絡を受け、信じられない思いでいる。
・彼女は若くして鬼籍に入ることになり、さぞ無念であろうと感じる。
・尊敬していた上司が鬼籍に入ったと知り、悲しみに暮れている。

人が亡くなったことについて、直接的に表現することを避けた言葉です。「死」を直接的に表現することをためらうときなどに、このような婉曲表現を使うとよいでしょう。

目上の人に使うのは失礼?

「鬼籍に入る」は、目上の人に対して使っても問題ありません。言葉を使うこと自体は失礼にあたりませんが、場合によっては「鬼籍に入られる」や「鬼籍に入られた」のように言い換えることをおすすめします。

「鬼籍」の類語は

「鬼籍」と同様の意味を持つ言葉についても見ていきましょう。

「過去帳」

読み方は「かこちょう」。寺で、檀家や信徒の死者の俗名や法名などを記録する帳簿のことを指します。また、死亡年月日や年齢なども記入します。

「点鬼簿」

「てんきぼ」と読み、死者の姓名を書き記した帳面のことを指します。「鬼簿」ということもありますが、意味は同じです。

「鬼籍に入る」と似た表現は?

「死」を婉曲的に述べる表現はほかにもあります。どのような表現があるかを見ていきましょう。

空と桃色の雲

「神に召される」

《例文》
・長い闘病生活だったが、彼は安らかに神に召された。

読み方は「かみにめされる」。神のいる世界に招かれるという表現で、人が亡くなったことを表しています。

「身罷る」

《例文》
・祖母は安らかに身罷ったと聞き、少し安堵している。

読み方は「みまかる」。「罷る」とは、去ってあの世へ行くという意味を持ちます。「身罷る」は、身が現世から罷るという意味で、死を表しています。もともとは身内が亡くなったことをへりくだって表現する言葉でした。

「泉下の客となる」

《例文》
・彼が泉下の客となり、3年が経った。

せんかのきゃくとなる」と読みます。「泉下」とは、死後の世界を表す言葉。あの世を訪ねる人となるという意味です。

「不帰の客となる」

《例文》
・お世話になった〇〇さんが不帰の客となったそうだ。

ふきのきゃくとなる」と読み、漢字の通り、二度と帰らぬ人となるという意味です。

「天寿を全うする」

《例文》
・祖父は天寿を全うし、安らかに旅立った。

この表現は知っているという人も多いでしょう。「てんじゅをまっとうする」と読み、天から授かった寿命をすべて使い、病気や外傷によらず自然に亡くなること。また、長生きをして亡くなるという意味としても使われます。

「冥土へ旅立つ」

《例文》
・父は昨晩冥土へ旅立ちました。長年お世話になりありがとうございました。

読み方は「めいどへたびだつ」。「冥土」は、死者の霊魂の行く世界のことで、仏教に由来する言葉です。「冥土へ旅立つ」という表現で、亡くなったことを示しています。

ほかにもたくさんの表現があるので、興味のある人はぜひ調べてみてください。

婉曲表現のメリットと注意点

鬼籍に入る」は、婉曲表現です。婉曲的(えんきょくてき)とは、はっきりと言わず、遠回しに表現するという意味。婉曲的に表現することには、さまざまなメリットがあります。ここからは婉曲表現について紹介しましょう。

お墓参りする女性

婉曲表現のメリットは

遠回しに表現することで、角を立てずに相手に伝えられるというのが、婉曲表現を使う大きなメリットでしょう。ネガティブなイメージを持つ言葉や、否定的な言葉などを使わずに済むため、相手に不快な思いをさせることを避けることに期待できます。

具体的なシーンだと、たとえば誰かの訃報を伝える際や、病気など不幸を連想させる言葉を使わなければならない場合に、婉曲表現を用います。相手の受ける衝撃を少しでも和らげたいという思いで、この表現を選ぶ人もいるでしょう。

また、「トイレに行く」ということを「お手洗いに行く」や「化粧室に行く」のように言うのも、婉曲表現といえます。直接的な表現よりは、伝えやすいですよね。

提案されたことを断わる際も、「要りません」というよりは「お申し出はうれしいですが、今回は遠慮します」のような表現を使うと、関係性が悪化しにくいでしょう。

婉曲表現を使うときの注意点

婉曲表現を使う際に、注意した方がよいこととしてあげられるものを紹介します。

・多用はNG
・書き言葉として使う場合は、特に表現に注意する
・遠回しになりすぎると、相手に伝わらない
・相手やTPOを見極めて使うこと

 

婉曲表現を多用しすぎると、場合によってはかえって印象を悪くする可能性もあります。また、特に書き言葉としてメールなどで使う際は、自身が意図するニュアンスや雰囲気が伝わらない場合もあることを考慮しなければなりません。

また、クレームを受けているときや、相手から問い合わせがあった場合など、場面によっては直接的な表現を使う方がよいことも。相手やTPOをしっかりと見極めて、うまく使いたいところです。

おわりに

「鬼籍に入る」は「きせきにいる」と読み、人が亡くなったことを婉曲に表す言葉です。婉曲表現をうまく使うことができれば、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。注意点を意識し、相手やTPOに合わせた使い方をしてみてはいかがでしょうか。

参考:小学館 デジタル大辞泉

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!