作成とは? 基本的な意味を知っておこう
作成という言葉の基本的な意味を解説します。紛らわしい言葉の使い分けを習得するためにも、ここで正しく認識しておきましょう。言葉の意味を正確に理解することは、ボキャブラリーを増やす上でも重要です。
一般的な意味は「作ること」
作成の意味は「書類や文章を作ること」です。「作」という漢字は、「つくる」「つくりだす」などの意味を持っています。また「成」は、「できあがる」「しあげる」などの意味を持つ漢字です。
なお、保険業界での作成は『保険会社に所属する社員が顧客の名前を使って契約を結び、保険料を社員が負担する行為』を表します。
契約という言葉をつなげて「作成契約」の形で使われるケースもあります。作成(作成契約)は、保険業法で禁止されている違反行為です。
さく‐せい【作成】
[名](スル)
1 計画や書類、また文章などを作ること。
2 《保険業界で》社員が顧客の名を借りて契約を結び、保険料は自分が負担すること。
小学館 『デジタル大辞泉』より引用
押さえておきたい「作成」と「作製」の違い
「つくる」の意で使用される「さくせい」という単語には、「作成」「作製」というふたつの表記があります。「作成」と「作製」は、シーンごとに使い分けるのが難しい言葉の代表例です。
正しい漢字を選択できるようになるため知っておきたい、「作成」と「作製」の違いを説明します。
「作製」の概要
作製という言葉の意味は「手に取れる品物を生み出すこと」です。言葉を構成する「製」という漢字は、「つくる」「こしらえる」「たつ」などの意味を持っています。
作製という言葉は、漢字をひっくり返した「製作」とほとんど同義の名詞です。ただし、「作製」と「製作」はイメージされる規模感が異なります。
具体的には、「製作」は機械や器具などを使うといったニュアンスを含んでいるため、同じものを作る場合でも、工場で大量生産するのであれば「製作」を使い、クリエーターがオンリーワンまたは限られた数で作るのであれば「作製」を使うといいでしょう。
作成と作製を使い分けるポイント
作成と作製を使い分けるときに着目すべきなのは、「何を作るか」です。実体があるものを作るときは「作製」を用い、実体のないものを作るときは「作成」を使うのが基本とされています。
言い換えれば、道具や機械を使い、実際に手に取れる品物を作る場合に使用するのが「作製」です。対して、手に触れることのできないものを生み出す場合に用いられるのが「作成」です。「作成」は、知的財産に分類されるものを創造するときにも使用します。
たとえば、レポートを作るときには「作成」を使います。レポート自体は手に取れるものであっても、実際に作り上げるのはレポートの中身、すなわち文章であるため「作製」ではなく「作成」が用いられるのです。
作成と作製の具体的な使用シーン
「作成」が使われるのは、レポート・読書感想文・会議用資料・契約書など、文章に関わるものを作るときです。その他にも、プログラム・計画・レシピ・グラフ・アカウントなどを作るときにも使われます。
一方で「作製」が用いられるのは、洋服・模型・図面などを作るときです。工業製品に代表される品物を生産するときに使われます。
ただし、品物によっては「作成」と「作製」を併用するケースもあるため注意が必要です。たとえば、作るものが「書類」であれば、書類の中身を作り上げるときは「作成」を使い、でき上がった書類をコピーして量産するときは「作製」を使う場合があります。
併せて知りたい「制作」と「製作」の違い
「作成」や「作製」の類義語として挙げられるのが、「制作」「製作」です。音が共通している「制作」と「製作」も、意味はほとんど同じであるのに、使い分けが必要な言葉です。
「つくる」を表す名詞を深く理解したい人に知ってほしい、「制作」と「製作」の違いを解説します。
「制作」「製作」という言葉の概要
制作は「芸術作品を作り上げること」という意味を持つ言葉です。言葉を構成する「制」の漢字は、「おさえる」「おさめる」「とりきめる」などとともに、「したてる」「つくりあげる」などの意味も持っています。
一方、製作の意味は、「道具や機械を使って品物を作ること」です。その他にも「映像作品や舞台作品を生み出すこと」や「文芸作品や美術作品を生み出すこと」という意味も持っていますが、制作とはややイメージが異なります。
制作と製作を使い分けるポイント
制作と製作を使い分けるときにポイントとなるのも、具体的に「何を作るか」です。
芸術作品に分類されるものを作るときに使うのが「制作」です。制作は創作活動の結果として「作品」と呼べるものを生み出すときに使われます。生み出されたものに芸術性が伴うかどうかは問題になりません。
道具や機械を使って実用性があるものを作るときに使うのが「製作」です。
制作と製作どちらを使うかで悩んだときは、生み出すものの性質を見極めるのもひとつの方法です。生み出すために創造力が必要なものであれば「制作」、実用性のあるものや量産されるものであれば「製作」を使います。
制作と製作の具体的な使用シーン
「制作」を使うのは、絵画・イラスト・音楽・映画・ドラマ・アニメなどを作るときです。一方、家具・医療機器・化粧品など量産される品物を生産するときは「製作」を用います。
ただし、業界によっては制作と製作を併用するケースもあります。その業界でどのようなものを作るかで、どちらの「せいさく」を使うか変化するのが一般的です。
たとえばエンターテイメント業界の場合、1本の映画作品を作るときは「制作」を使い、その映画を収めたDVDを作るときは「製作」を使います。
またファッション業界であれば、デザイナーが一から服を生み出すときは「制作」、作ったデザインを元に工場で量産するときには「製作」を使うのが一般的です。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい