【目次】
・お風呂掃除の頻度はどれくらい?
・お風呂掃除に活躍する道具
・お風呂掃除にぴったりの洗剤
・場所別のお風呂掃除のコツ
・カビが生えてしまった場合の対処法
・お風呂掃除をする際の注意点
・お風呂をきれいに保つ方法も
お風呂掃除の頻度はどれくらい?
同じお風呂の中でも、場所によって最適な掃除の頻度は違います。それぞれの場所に適した頻度で掃除することで、きれいなお風呂をキープしましょう。
浴槽や排水口は毎日が基本
毎日、湯船にお湯を張っている場合、「浴槽」と「排水口」は特に汚れやすい場所です。この2カ所はなるべく毎日掃除をしましょう。
面倒に感じられる毎日の掃除ですが、小まめにしていれば軽い汚れしかつきづらくなります。短時間の掃除できれいになりやすく、実際には手間がかからないことがほとんどです。日常使いのお風呂用洗剤や洗剤がいらないタイプのスポンジでもぴかぴかになります。
特におすすめなのが、入浴後すぐの掃除です。湯船に入っていたお湯の温かさで汚れが落ちやすいため、あっという間に掃除が終わります。
お風呂のお湯を抜くときに、掃除も一緒にしてしまえば、翌日のお風呂の準備もスムーズです。
毎日掃除していたけど!?手間の掛かる浴室掃除をプロに任せたら次々発覚した汚れスポットって?【〝カジタク〟お掃除体験レポート・最終回】
床や壁は週1程度でOK
床や壁も汚れる場所ですが、浴槽や排水口ほどではありません。「週に1回」洗剤をつけて、ブラシやスポンジでこすればOKです。
腰から下くらいの高さに汚れがついていることが多いため、下の方をよく見て掃除します。ほかにも、ドアや浴槽のふた・洗面器や椅子などの小物類も、週1回程の掃除できれいになります。
基本的に毎日掃除する排水口ですが、それとは別に漂白剤による掃除も週1回するのがおすすめです。髪の毛やせっけんかすを餌に繁殖する菌を退治できます。
毎日掃除していたけど!?手間の掛かる浴室掃除をプロに任せたら次々発覚した汚れスポットって?【〝カジタク〟お掃除体験レポート・最終回】
風呂釜は最低月1掃除を
湯あかや皮脂が付着することで汚れてしまう風呂釜の掃除は、最低でも「月1回」を目安に行います。見えない部分のため忘れてしまいがちですが、清潔なお風呂に入るために大切な掃除です。
汚れ方はお風呂の使用状況によって異なります。例えば、外遊びが好きでよく汚れる子どもがいる場合や、仕事の疲れを癒やすために入浴剤が欠かせないという場合は特に、汚れやすい傾向があります。
このように、風呂釜の汚れにつながりやすい使い方をしている場合には、月1回よりも多めに掃除すると清潔な状態をキープできます。また、定期的に掃除をしていても、白や茶色の汚れが風呂釜から出てきたら、掃除のサインです。
10連休こそ大掃除!元家政婦の見習ライターが伝授するコツ【まとめ】
お風呂掃除に活躍する道具
効率的にお風呂掃除をするためには、掃除する場所に合った道具が便利です。ぴったりの道具選びのコツを知ることで、お風呂掃除がしやすくなります。
細かい汚れを落とすブラシ・スポンジ
お風呂掃除でまず用意するのは、ブラシとスポンジです。
ブラシは、角の部分やタイルの目地・パッキンなど、細かな部分の掃除に役立ちます。先端が尖っている形状を選ぶのがおすすめです。
軽い汚れなら、洗剤なしでも落としやすいナイロン素材のブラシがあると、毎日のお手入れに便利です。洗剤なしで落とせる道具は、高い場所の掃除でも洗剤や汚れが垂れてくる心配がありません。
スポンジは浴槽や壁・鏡など、比較的広い面を掃除するのに向いています。さまざまな形や素材のスポンジがありますが、水切れがよいものを選ぶと、清潔を保ちやすくなるはずです。
え?洗剤がいらないの?お風呂掃除が圧倒的にラクになるスゴイやつ現る
天井にはフロアワイパーがおすすめ
天井は高く手が届かないため、お風呂掃除の中でも苦戦する人が多いのではないでしょうか。換気扇によって巻き上げられたほこりが付着したり、カビが生えたりしていることもあります。
掃除がしにくい天井は「フロアワイパー」を使うとスムーズにきれいにできます。
掃除はできるだけ楽に早くきれいに…おすすめ掃除のコツ&便利グッズ
お風呂掃除にぴったりの洗剤
湯あか・せっけんかす・菌など、お風呂にはさまざまな種類の汚れが付着しています。汚れにはそれぞれ性質があるため、適した洗剤を選ぶことで落としやすくなります。
泡が汚れを落とす「スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX」
壁・床・ドアなどを手軽に掃除したいなら、ワンプッシュで泡が広がる「スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX」がぴったりです。泡が汚れに浸透することで、スポンジでこするときに落ちやすくなります。
汚れ落としだけではなく、除菌や防カビができるのもポイント。除菌や防カビしたい場所に直接スプレーを吹きつけて、5分程度置いてからすすぎます。
定期的に使うことで、床や壁の黒い汚れが出にくくなることが期待できる洗剤です。
商品名:スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX
購入はこちら
アメリカで誕生「オキシクリーン」
酸素の泡で汚れを落とす「オキシクリーン」は、アメリカ生まれの酸素系漂白剤です。強い洗浄力により頑固な汚れを落とすことで話題になりました。「オキシ漬け」で有名ですが、お風呂掃除にも万能に使えます。
皮脂が主成分の湯あかを分解することですっきり落としたり、酸素の泡で黒ずんだタイルをぴかぴかにしたり、赤カビや黒カビなどを除菌したりできるのです。
また、排水口をふさいで床にお湯をため、オキシクリーンを溶かせば、床のつけおき洗いができます。ブラシで届かない細かな部分の汚れまで、すっきりきれいに落とせるのが魅力です。
浴槽にお湯をためて漬け置き洗いをすれば、小物類の掃除も手間をかけずに行えます。
商品名:オキシクリーン
購入はこちら
安心して使える重曹やクエン酸
子どもも使うお風呂場で、洗浄力の強い洗剤を使うのが不安という人もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、料理にも使われる「重曹」や「クエン酸」です。どちらも穏やかな洗浄力のため、日々の掃除に向いています。
アルカリ性の重曹は、酸性の汚れである皮脂や汗の成分を分解するのが得意です。研磨剤としても作用するため、デリケートな素材のこすりすぎには注意してください。
一方、酸性のクエン酸は、せっけんかす・水あかなどアルカリ性の汚れを落とすのに役立ちます。ただし、有毒ガスが発生するため、塩素系漂白剤とは使えません。
汚れの性質に合わせて使い分けると、お風呂中ぴかぴかにできるはずです。
場所別のお風呂掃除のコツ
お風呂には、浴槽・床・鏡など、さまざまな場所があります。それぞれ違う種類の汚れが付着していることもあるため、掃除のコツを知っていると、スムーズに汚れを落としやすくなります。
水あかが残りやすい鏡
鏡につきやすいのは水あかです。水あかは、水道水に含まれている「カルシウム」「マグネシウム」「シリカ」などのミネラル分が残ってできます。水滴の水分が蒸発し、ミネラル分のみ結晶化してしまうのが原因です。
小まめに掃除していれば、スポンジに洗剤をつけてこするだけで落とせます。ほかにも、水あかの掃除では「クエン酸」が役立ちます。カルシウムやマグネシウムはアルカリ性のため、酸性のクエン酸に溶けやすいからです。
軽い水あかであれば、クエン酸水を吹きかけてスポンジでこするときれいになります。水道水に含まれるシリカだけは酸性に強い成分のため、研磨剤でこすり落とさなければいけません。
拭いても拭いても取れない!水垢、石鹸カス…お風呂汚れの正体って一体何!?【身近に潜む化学のなんで】
黒ずんだ壁や床
床や壁の黒ずみには、皮脂・せっけんかす・黒カビといった種類があります。
皮脂がたまったものであれば、酸性の汚れのため、アルカリ性の重曹を使えばOKです。体や髪を洗ったときに付着したせっけんかすが原因なら、アルカリ性の汚れのため、酸性のクエン酸が役立ちます。
また、皮脂もせっけんかすも、お風呂用洗剤でも掃除が可能です。スポンジやブラシにつけてこすり洗いします。
黒カビの掃除も、最初はお風呂用洗剤を使います。それでも取れないときは、カビ取り剤の出番です。吹きかけて5~10分置いてからブラシでこすります。奥深くまで根を張る頑固な黒カビは、しっかりカビ取り剤を浸透させて取り除くことが大切です。
毎日掃除していたけど!?手間の掛かる浴室掃除をプロに任せたら次々発覚した汚れスポットって?【〝カジタク〟お掃除体験レポート・最終回】
汚れやすい浴槽やふた
汚れやすい浴槽やふたは、入浴後すぐに掃除すれば汚れをためることがありません。軽い汚れなら簡単にサッと掃除できます。
浴槽の掃除にはお風呂用洗剤のほか、重曹もおすすめ。湯あかは皮脂汚れが中心で酸性の汚れのため、重曹のアルカリ性でよく落ちます。スポンジに直接重曹をつけてこするだけでOK。
汚れが目立ってきたときのスペシャルケアとして、重曹と水を3:1で混ぜる重曹ペーストを使う方法があります。浴槽の汚れている部分に塗り、20~30分置いてからスポンジで洗ってすすぐのです。
ふたは、凹凸があり湿気がたまりやすい形状をしています。ブラシで小まめにこすり洗いすることで、カビの予防につながります。
毎日掃除していたけど!?手間の掛かる浴室掃除をプロに任せたら次々発覚した汚れスポットって?【〝カジタク〟お掃除体験レポート・最終回】
ぬめりが気になる排水口
排水口は髪の毛や湯あか・せっけんかすなど、さまざまな汚れやゴミがたまることで、菌が繁殖しやすい場所です。掃除を忘れるとすぐにぬめりが出てきます。
ゴミ受けにたまる髪の毛といったゴミは、入浴後すぐに取り除き、毎日きれいな状態をキープするのが理想です。さらに、泡が出るタイプの塩素系漂白剤を使うことで、ぴかぴかの状態にできます。
重曹とクエン酸を同量ふりかけて水を加えるのも、泡の力で汚れを落とす方法です。
清潔にしておくために、髪の毛を集めやすくする排水口カバーを使うことや、ぬめりを防ぐために丸めたアルミホイルを入れておくのもよいアイデアといえます。汚れを予防することで、掃除がしやすくなるはずです。
そうだったんだ!水アカにカビ、ヌメリ…浴室の汚れを簡単に掃除する方法♡【元家政婦、今9頭身貧乏ライターが伝授】
椅子や洗面器などの小物
小物類の汚れは、お風呂用洗剤でこすってもなかなか落ちないほど頑固なこともあります。その正体は、せっけんかすと水あかです。時間がたつほど汚れはかたまり、落としにくくなります。
こすっただけで落ちないときには、洗剤をつけたあとにラップで巻くと効果的です。それでも落ちないときには、プラスチックのカードなどでこそげ落とします。
また、漬け置き洗いをするのも有効です。浴槽に重曹270g程を入れて椅子や洗面器・子どものおもちゃなどを入れます。小物と同時に浴槽もきれいになるため、定期的に行うのもよい方法です。
忘れがちな風呂釜
風呂釜は見えない部分のため、つい掃除を忘れてしまいがち。しかし、特徴的なドロリとした汚れは、皮脂やあか・それらを餌に繁殖した菌などが集まっており不衛生で、熱効率が落ちるというデメリットもあります。
専用の洗浄剤や酸素系漂白剤を使えば、たまった汚れをきれいに取り除けるはずです。ここでは、酸素系漂白剤を使った掃除の仕方を紹介します。
使うのは、酸素系漂白剤250gです。残り湯を循環口の5cmくらい上まで残した浴槽へ投入し、よくかき混ぜます。40℃くらいまで追い炊きをしてから3時間放置し、追い炊きをして排水です。
さらに、新しいお湯を給湯してから排水し、浴槽を洗ったら、風呂釜掃除が完了します。
カビが生えてしまった場合の対処法
湿気が多く温かいお風呂は、気を付けていてもカビが生えやすい場所です。日ごろから掃除を心がけていても、気付くと隅の方に生えているということもあります。
カビが生えたときの対処法を紹介するので、カビを撃退しましょう。
熱いお湯をかける
カビの弱点の一つに「熱」があります。カビの正体は菌のため、高温になるとタンパク質が変質してしまうからです。熱いお湯をカビの生えた場所にかけるのは、有効な対処法といえます。
お湯の温度は、50℃以上なら十分です。ただし、50℃に設定したお湯では、冷たい床や壁に当たった瞬間、湯温が下がってしまいます。
十分なカビ対策のためには、壁や床で湯温が50℃になるよう、60℃〜70℃のお湯をかけるのがおすすめです。
また、熱を奥まで浸透させることも意識します。1カ所につき5秒以上お湯をかけ続けると、カビをしっかり取り除けるはずです。週に1度のペースでお湯をかけると効果的といわれています。
そうだったんだ!水アカにカビ、ヌメリ…浴室の汚れを簡単に掃除する方法♡【元家政婦、今9頭身貧乏ライターが伝授】
カビ取り剤を浸透させる
「殺菌効果のある洗剤」もカビの弱点です。そのため、市販のカビ取り剤を使って対策ができます。
カビ取り剤を効果的に使うためには、熱と同じく浸透させることがポイントです。カビに吹きかけたら、時間を置いて成分が染み込むのを待ちます。
より浸透させやすくするには、ラップやキッチンペーパーを使ったパックがおすすめです。カビ取り剤の上からラップやキッチンペーパーをかけるだけで、カビに成分が密着しやすくなります。
時間を置き、奥まで染み込んでから洗い流せば、すっきりカビが落ちるはずです。ただし、すでにカビの色素が沈着してしまっていると取れない場合が多いので、沈着する前にこまめに掃除をすることをおすすめします。
そうだったんだ!水アカにカビ、ヌメリ…浴室の汚れを簡単に掃除する方法♡【元家政婦、今9頭身貧乏ライターが伝授】
お風呂掃除をする際の注意点
安全と清潔をキープしながらお風呂掃除をするには、注意点を押さえることが大切です。気の緩みが思わぬ事故につながらないように、慎重に作業することを心がけましょう。
しっかりと換気をして
狭いお風呂での掃除は、換気しながら行います。使用する洗剤によっては、換気しながら使わないと気分が悪くなるものもあるため、掃除を始める前に「窓を開けることを習慣づける」と安心です。
窓がない場合には、換気扇をまわしましょう。常に空気が循環している状態で、掃除をします。念のため、強い洗剤を使用する際は休憩しながら掃除をするなど対策しましょう。
掃除に使う道具はこまめに交換を
あなたはお風呂の掃除道具をどのくらいで交換していますか?もし、掃除道具が汚れていたり、カビが生えていたりすると、掃除をしているつもりが汚れや菌を広げることになっているかもしれません。
そのため、掃除道具は「1~2カ月に1度を目安に交換」し、常に清潔なものを使えるようにします。手軽に購入できる100円ショップのスポンジなら、ためらうことなく交換しやすいはずです。
水気をそのままにしていると、カビの原因になる可能性があります。掃除が終わったら、水を切り引っかけたり立てかけたりして乾燥させるのがベストです。
【掃除のプロが教える】長期で家を空ける時にやっておくべきこと
お風呂をきれいに保つ方法も
お風呂掃除の手間をより少なくして、ラクに時短で済ませられたらいいと思いませんか?小まめな掃除のほかにも、お風呂のきれいをキープする方法があります。
常に換気をする
気付くとぽつぽつと黒く生えてくる黒カビや、シャンプー容器や洗面器の底につくぬるぬるした赤カビは、お風呂の湿気が大好き。カビを生えにくくするためには「乾燥した状態」を作ります。
入浴後に、窓を開けると同時に換気扇をまわしっ放しにして、湿気を外へ追い出し残った水分を乾かします。換気扇の電力消費量はそこまで多くないため、24時間まわしておいてもよいでしょう。
床に置いてあるものは、床と接している面に水分が残りやすいため、つるして浮かせる収納を検討してはいかがでしょうか。
【お風呂グッズ】をすっきり収納!つるす、浮かす収納で掃除をラクに
入浴・掃除後水分を拭きとる
窓を開け放しておくことや、換気扇をつけっ放しにすることが難しいなら、入浴後に「水分を拭きとる」習慣をつけるのがおすすめです。クロスで床や壁を拭いたり、スクイージーで集め取ったりします。
残った水分は、カビだけでなく、鏡や蛇口部分に発生する水あかの原因にもなるものです。できるだけ早めに拭きとることで、換気が難しくてもきれいなお風呂を維持しやすくなります。
入浴後にさっと拭きとれるように、必要な道具をお風呂場に置いておくのもよい方法です。
大掃除の場所リスト!ピカピカにする掃除のコツやあると助かるアイテムもピックアップ!
あわせて読みたい
▶︎【アイディア集】洗面台の収納をなんとかしたい! 100均や無印良品のアイテムを使ってすっきり収納
▶︎家事代行に洗面所、お風呂、コンロに排水溝の掃除をお願いしてみた!
アイキャッチ/Shutterstock.