Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.09.22

庇護欲の意味と使い方を例文でわかりやすく解説!似た言葉も紹介

日常でも耳にする言葉「庇護欲」の意味と例文、似た意味を持つ言葉を解説します。また、庇護欲を掻き立てる人の特徴や引き出すコツについても紹介。コミュニケーションを円滑にするためにも、庇護欲の意味を理解して実践につなげてみましょう。

Tags:

庇護欲とは?言葉の意味をチェック

庇護欲という言葉の意味と、庇護欲が生じるシチュエーションについて解説します。例文を参考に、使い方を把握しましょう。

守りたいと感じる欲求

庇護欲とは、弱い立場の人や小さいものなどを「守りたい」と感じる欲求や、心情のことを指します。

たとえば、子どもや動物を見たときに生じる「憐れみ・慈しみ」や「守ってあげたい」という感情が庇護欲です。家族や友人など、周囲の人に対しても生じる感情で、信頼関係を築く際にも重要なものとなります。

庇護欲は、本能的に備わっている欲求のひとつと言われています。弱者を守ろうとする心は、私たち人間の優しさの表れでもあるのです。

ひ‐ご【×庇護】
[名](スル)かばって守ること。「両親の庇護のもとに育つ」
小学館 『デジタル大辞泉』より引用

相手のためを思うあまり、行き過ぎた庇護欲を抱いてしまうケースもあります。相手の気持ちに寄り添いながらも、相手の成長を妨げないよう、さりげなくサポートすることが大切です。

庇護欲を使った例文

庇護欲を使った例文を紹介します。

・彼女の無防備な姿に、思わず庇護欲をそそられた。
・子猫を見つけたとき、強い庇護欲が湧き上がってきた。
・上司は、部下に対する庇護欲が強すぎる傾向がある。

このように庇護欲という言葉は、弱い立場の人や小さいものなどに対して「守ってあげたい」という気持ちが湧き起こる状況で使われます。

庇護欲と似た意味を持つ言葉

母親の手に赤ちゃんの手が重なっている写真

(c)Adobe Stock

「弱い立場の人や小さいものなどを守りたい」という欲求や心情を指す庇護欲と、似た意味を持つ言葉を紹介します。

それぞれの意味や庇護欲との関連性について、理解を深めましょう。

庇護欲と似た意味の言葉
  1. 保護
  2. 擁護

保護

保護とは、危険や損害から守ることを意味します。たとえば、親が子どもを危険から守ることや、国が国民の生命と財産を守ることなどが挙げられます。

庇護欲が強い人は、弱い立場の人などを保護したいと強く感じるものです。しかし、過剰な保護は相手の自立を妨げる可能性があります。

人間関係においては、相手の状況や意思を尊重しながら、必要な範囲で支援の手を差し伸べることが大切です。ときには見守ることも、相手を守ることにつながります。庇護欲と保護の意味を理解し、バランスの取れた関わり方を心がけましょう。

ほ‐ご【保護】
[名](スル)
1 外からの危険・脅威・破壊などからかばい守ること。「傷口を保護する」「森林を保護する」
2 応急の救護を要する理由のあるとき、警察署などに留め置くこと。「迷子を保護する」
小学館 『デジタル大辞泉』より引用

擁護

擁護とは、人や主張・立場などを支持し、守ることを意味します。例として、弁護士が依頼人の権利を守るために法廷で主張することや、政治家が特定の政策を支持し、その正当性を訴えることなどが挙げられます。

庇護欲が強い人は、正しいと信じている対象を擁護したいという気持ちが強い傾向にあります。ときに自分の考えを押し付けてしまうこともあるかもしれません。

そうならないためにも相手の意見にも耳を傾け、対話を重ねることが大切です。異なる意見を尊重し合いながら、より良い方向性を見出していく姿勢こそ、真の意味での擁護につながります。庇護欲と擁護の意味を理解し、柔軟な思考を持って行動しましょう。

よう‐ご【擁護】
[名](スル)侵害・危害から、かばい守ること。「憲法を擁護する」「人権擁護」
小学館 『デジタル大辞泉』より引用

庇護欲を掻き立てる人とはどんな人?

体育座りの女性がさしのべられた救いの手を取るイラスト

(c)Adobe Stock

弱い立場の人や小さいものなどを守りたいと感じる「庇護欲」ですが、いったいどのような人が周りの人の庇護欲を掻き立てるのでしょうか。その特徴を紹介します。

人に甘えるのがうまい

人に甘えるのがうまい人は、庇護欲を掻き立てる傾向にあります。なぜなら、自分の弱みや困っていることを素直に打ち明け、助けを求めることに長けているためです。

いわゆる「甘え上手」と呼ばれる人は、相手の庇護欲に訴えかけ、守ってほしいという欲求を満たそうとします。一見、わがままに見えることもありますが、巧みなコミュニケーション術のひとつです。

「そういえばあの人は、甘えるのが上手だな」と思い当たる人がいる場合、あなたの庇護欲を掻き立てているのかもしれません。

隙が多い

隙が多い人も、庇護欲を掻き立てやすい特徴を持っています。理由は、周りがつい心配になってしまうような行動を取りがちなためです。

たとえば大切な約束を忘れてしまったり、締め切りギリギリまで仕事を後回しにしたりと、周りの人を心配させることもしばしば。また、体調管理が苦手で風邪をひきやすかったり、ケガをしやすかったりすることも特徴といえるでしょう。

上記のような隙の多さは、周りの人の庇護欲を刺激し「この人を守ってあげなきゃ」と感じさせます。もしかしたら、庇護欲を掻き立てようと、あえて隙を見せている人もいるかもしれませんね。

寂しがりな面もある

寂しがりな一面を持っていることも、庇護欲を掻き立てやすい人の特徴です。ひとりで過ごすことが苦手で、常に誰かと一緒にいたがる傾向にあります。

食事の際などもひとりを嫌がって、いつも誰かを誘ったり、誰かについていこうとしたりします。また、寂しさを紛らわすため、SNSへの投稿やメッセージでのやり取りを通して常に誰かとつながっていようとするのも特徴です。

そんな寂しがりな面は、周りの人の「かわいそう」「守ってあげたい」という庇護欲を刺激します。他人の庇護欲を掻き立てる行動の背景には、心の奥底で「誰かに守ってほしい」という願望が隠れていると考えられます。

庇護欲を掻き立てる人になるには?

助けを求めるビジネスマンのイラスト

(c)Adobe Stock

周りの人の庇護欲を掻き立てることで、コミュニケーションがスムーズになる場面もあります。どうすれば、そのような人になれるのでしょうか。

周りの人から応援や支援を得やすくなるコツを紹介します。

無理をせず人に頼る

庇護欲を掻き立てる人になるには、無理をしないで人に頼ることが大切です。自分の弱みを素直に認め、助けを求める勇気を持つ必要もあります。

もし仕事で困ったことがあれば、上司や同僚に相談してみましょう。ひとりで抱え込むのをやめて周りの力を借りれば、問題解決への道筋も見えてくるのではないでしょうか。

人に頼るときは、頼られる側の気持ちを考えることも重要です。相手に負担をかけすぎないように配慮し、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

適度に甘えて周りの人の庇護欲を刺激するのも、円滑なコミュニケーションの一環なのです。ただし、依存しすぎるのは禁物。自立心を持ちながら、バランスよく頼るようにしましょう。

何かに一生懸命になる

何かに一生懸命になることも、庇護欲を掻き立てるポイントのひとつです。

例を挙げると、仕事や勉強に熱心に取り組む姿は、周りの人の「応援したい」という気持ちを引き出すでしょう。スポーツや趣味に打ち込む姿勢も同様といえます。

一生懸命な人は、その真摯な態度で周りを魅了します。思い通りに進められず行き詰まることもあるかもしれませんが、そんなときこそ、周りの助けを借りるチャンスです。

夢に向かって努力する姿は、多くの人の共感を呼びます。「応援したい」「支えたい」という庇護欲を自然と掻き立てるのです。

ただし、がむしゃらになりすぎないように注意しましょう。適度な休息を取り、周りに感謝の気持ちを示すことも大切ですよ。

たまに隙を見せる

たまに隙を見せることも、庇護欲を掻き立てるコツです。

完璧を目指すのではなく、つらいときには弱音を吐きつつも、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を見せましょう。きっと周りの人は「この人も頑張っているんだな」と共感を覚え、応援してくれるはずです。

大事なプレゼンで緊張している様子を見せたり、「新しいことにチャレンジしたがうまくいかなかった」と打ち明けたりするのもよいでしょう。そんなとき、周りから励ましの言葉をかけてもらえたら、とても心強いですよね。

ただし、弱みを見せすぎたり、頼りすぎたりすることは逆効果になるので注意しましょう。時と場合を考えて、さりげなく隙を見せるのがポイントです。

強がりばかりでなく、たまには素直な一面を見せること。それが周りとの距離を縮め、良好な関係を築くことに効果的なのではないでしょうか。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!