Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2024.12.03

上司も悩む、部下からのハラスメント「逆パワハラ」|職場での無視・詰問を防ぐ具体策とは?【社労士監修】

「逆パワハラ」とは、部下から上司へのハラスメントを指します。「逆パワハラ」は精神的な負担がかかり、職場全体のモチベーションが下がる避けたい事態です。この記事では、「逆パワハラ」の具体例や上司としての対処法を紹介します。

Tags:

「ハラスメント」と聞くと、まず思い浮かぶのは、上司や先輩からの「パワハラ」かもしれません。ですが、最近は立場が逆転し、上司が部下から精神的な圧力を受ける「逆パワハラ」も話題になっています。「上司なのにハラスメントを受けるなんて…」と思うかもしれませんが、職場環境が変化する今、決して珍しいことではありません。

本記事では、「逆パワハラ」の具体例や上司として対処すべきポイントについて詳しく解説します。

「もしかして、私の職場でも…?」と思った方は、ぜひ最後までお読みください。部下ハラについての理解が深まるだけでなく、上司と部下の信頼関係を築くヒントが得られるはずです。

逆パワハラとは? 職場で増加する新たなハラスメント問題

「逆パワハラ」という言葉が注目されるようになった背景には、職場環境や働き方の変化が影響しています。これまで「ハラスメント」といえば、上司や先輩から部下への嫌がらせが主でしたが、近年では、部下から上司に対しての嫌がらせ行為が見られるようになりました。

逆パワハラの具体例を通して、この問題がどのように起こり、上司がどのような被害を受けているのかについて見ていきましょう。

いじめ

(c) Adobe Stock

部下が上司に対して行うハラスメントは何と言う?

部下が上司に対して行うパワーハラスメントは、「逆パワハラ」と呼ばれています。他にも、「逆ハラスメント」「部下ハラ」と称されることもあるでしょう。この記事では、「逆パワハラ」に表記を統一し、解説していきます。

「逆パワハラ」とは具体的に、上司への集団無視や執拗な詰問、暴言などが含まれます。こうした行動は、職場の上下関係や年齢、経験差がある中で発生しやすく、上司にとって精神的な負担となる場合が多いです。

逆パワハラが生じる原因|組織内の力関係の変化

逆パワハラが生まれる要因の一つに、ITやデジタル化などで急速に変化する業務環境があります。特に、従来の年功序列が強い企業文化が残る組織では、上司の知識不足やスキル差を部下から突かれるケースも多いでしょう。

こうした変化がもたらす摩擦によって、ハラスメント問題が発生しやすい土壌ができているといえます。

逆パワハラの具体例とその影響

「逆パワハラ」は、上司が孤立させられたり、精神的に追い詰められたりするなど、思わぬ形で発生することがあります。こうした逆パワハラが上司のメンタルに与える影響はもちろん、職場全体の雰囲気や業務の効率にも悪影響を及ぼすことが少なくありません。ここでは、逆パワハラの代表的な事例と、それが上司や組織にどのような影響をもたらすのかを見ていきます。

けんか 職場

(c) Adobe Stock

無視や陰口|日常に潜む部下ハラの事例

「突然、部下が集団で無視を始めた」「呼びかけても誰も返事をしない」。一見、学生のいじめのように思われがちですが、こうした行為が職場で発生すると上司の業務遂行や意思決定を大きく妨げます

部下たちの無視によって、上司は孤立し、必要なコミュニケーションが取れなくなります。そうなると、重要な指示が部下に行き届かず、チームの成果が損なわれる場合が出てくるでしょう。こうした小さな行動が積み重なり、職場全体の信頼関係や協調性が失われていくのです。

上司のメンタルヘルスへの影響と職場全体への波及効果

逆パワハラは、決して上司個人の問題で終わるものではありません。実際、逆パワハラを受け続けた結果、メンタル不調に陥り休職や降職に至った事例もあります。

結果的に上司の不在は、チーム内の士気低下や業務の停滞を引き起こし、同僚や他の部下にも悪影響を及ぼすでしょう。また、職場の士気が下がることで離職率が上がり、最終的には会社全体の損失へとつながる可能性もあります。

逆パワハラの根本には、組織の文化や人間関係が複雑に絡んでいるため、上司や会社側が早期に対策を講じ、健全な職場環境を整えることが重要です。

逆パワハラへの効果的な対処法

逆パワハラの兆候が見え始めたとき、上司としてどのように対応すべきかは非常に重要な課題です。適切な対処を怠ると、問題は拡大し、上司自身の立場や職場全体の環境にも悪影響を及ぼしかねません。ここでは、部下との関係を良好に保つためのコミュニケーション方法と、早期に対応するための具体的なアプローチについて解説します。

上司と部下

(c) Adobe Stock

上司としての適切な対応策|コミュニケーションの改善

逆パワハラを回避するための第一歩は、敬意のあるコミュニケーションから。部下の意見をしっかりと傾聴し、共感を示すことができれば、上司と部下の信頼関係を築くことが可能になります。

対話を重視する姿勢は、部下からの反発を和らげるだけでなく、職場全体の雰囲気をよくし、逆パワハラのリスクを軽減することにもつながります。職場の空気を変える「傾聴の力」を学ぶことは、上司としての成長にもつながるでしょう。

逆パワハラの根底には、部下の不満や疎外感が隠れている場合が多くあります。そのため、上司は一方的な指示やダメ出しだけでなく、対話を通じて部下の意見に耳を傾け、互いに信頼関係を築くことが大切です。

早期発見と対応の重要性|問題を放置しないために

逆パワハラが発生しそうな兆候を感じたら、早急に適切な対応を取ることが重要です。ここで求められるのは、感情的な反応ではなく、冷静で客観的な視点です。早期対応により、状況がエスカレートするのを防ぎ、適切な解決へと導くことができます。

上司や人事部に相談し、会社全体でのサポート体制を整えることで、逆パワハラの解決に向けた環境づくりがスムーズになります。問題を早期に把握し、迅速に行動しましょう。

企業の対策|逆パワハラを未然に防ぐために

逆パワハラの一つとして、軽い注意でも部下からパワハラ呼ばわりされる例があります。ハラスメント教育が十分でない職場では、適正な指導とハラスメントの違いを理解していない場合もあるのです。就業規則のハラスメント禁止事項に逆パワハラの事例を盛り込むことも、防止策の一つとなるでしょう。

最後に

逆パワハラは、職場のコミュニケーションや管理体制に問題がある場合に起こりやすく、上司も自らの言動に配慮することが求められます。また、企業としてもハラスメント問題に真摯に向き合い、予防策を徹底することが健全な職場環境の構築に繋がるでしょう。

上司と部下の信頼関係が強いほど、逆パワハラが発生するリスクも軽減されます。お互いが尊重し合える関係を築くことが、長期的な視点から見ても重要だといえますね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

画像ALT

監修

社会保険労務士 小田啓子(おだ・けいこ)さん

大学卒業後、外食チェーン本部総務部および建設コンサルタント企業の管理部を経て、2022年に「小田社会保険労務士事務所」を開業。現在人事・労務コンサルタントとして企業のサポートをする傍ら、「年金とライフプランの相談」や「ハラスメント研修」などを実施し、「働く人を支援する社労士」として活動中。趣味は、美術鑑賞。
ライター所属:京都メディアライン

関連記事

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!