物事を気にしすぎてしまう原因とは
似たような経験をしたからといって、誰もが同じ感じ方をするわけではありません。それほど気にならない人もいれば、ショックで落ち込む人もいるでしょう。
小さなことでも気になってしまう人はストレスがたまりやすく、悩みが増えてしまいがちです。物事をあまりにも気にしすぎると、精神的に追い詰められてしまうことにも。
いろいろなことが気になってしまう原因を知り、上手に対処できるようになりましょう。
失敗することが怖い
何かをしようとする際に「うまくいかないのではないか」と気にしすぎてしまう人は、失敗を過剰に心配していると考えられます。失敗した後に、周囲からの評価が下がることを恐れているのです。
過去に間違ったことをして笑われたり叱られたりした経験があると「また同じような目に遭うのでは」と感じて、不安になってしまいます。
気にしないようにしようと思っても、不安を取り除きにくい状態といえます。行動を起こすには、失敗を恐れない勇気が必要です。「失敗しても挽回するチャンスはある」と考えて、物事に取り組んでみましょう。
人からの評価に影響されがち
人の言葉に影響されすぎると、物事を気にしすぎる原因になります。相手の気持ちをくみ取ったりアドバイスを受け入れたりする姿勢は素晴らしいことですが、人からの評価にとらわれすぎてしまうと、落ち込んだり不安になったりするのです。
仕事や集団生活などで協調性が求められるシーンでは、周りを意識する能力が求められますが、周囲の評価だけが全てだと思い込まないようにしましょう。
嫌だと感じた評価に対しては「そう思う人もいるんだな」程度に受け取ることで、必要以上に気にしすぎずに済みます。
嫌なことをついに気にしてしまう原因とは?【100人アンケート】|Domani
自分に自信がない
自分に自信がないことも、物事を気にしすぎるようになる原因の一つ。何事に対しても気にしやすい性格の人は、他者から言われたことを真っすぐに受け取ってしまい、心が揺らぎやすい特徴が見られます。
自信がない人は、他者の意見の中から「本当に必要だと思えるもの」の取捨選択が難しいよう。相手の発言にたいして根拠がなかったとしても、自分より相手が正しいと思い込んでしまいやすいのです。
自己評価が低すぎたり、成功のハードルを高くしすぎたりしていると、自信をなくしやすくなります。小さなことで構わないので、自信を持てることを増やしてみましょう。
過去に「成功体験」はある?みんなの体験談やそのコツ、メリットを紹介【100人アンケート】|Domani
細かいことに気が付きやすい
日常生活における小さな変化や細かい部分に意識が向きやすいことも、物事を気にしすぎる原因になります。例えば、相手の態度がいつもと少し違うだけで「何か余計なこと言ったかな?」と、悩んでしまうのです。
細かいことによく気が付く性格は、長所の一つです。気を配れる人だと好印象、そばにいてくれると何かと助かる、と受けとる人は多いのではないでしょうか。
しかし、度を過ぎて繊細だと神経質だと思われてしまう恐れがあります。重要なのは「人は人、自分は自分」という意識を持つことです。自分にとって気になることでも、相手にとっては些細なことで、周囲に影響を与えているとは思っていない場合も少なくありません。「人によって気になる部分が違うんだな」と考えると、気持ちが楽になります。
【100人に聞いてみた】神経質な人にみられる特徴とは?|Domani
気にしないためにできること
日常生活で気掛かりが多すぎると、疲れてしまいます。気になることがあった際は、深い悩みに発展させないことが大事です。深みにはまってしまう前に、意識したいポイントを紹介します。
原因と向き合い解決を
心配事を先送りにせず、原因に向き合うようにすると深い悩みに発展しにくくなります。原因が分からないと解決策を見出せないので、まずは「なぜ気になっているのか」を考えてみましょう。
「嫌だな」と思う相手がいると仮定します。その人に対してどんな点が嫌なのかを整理してみると、接し方が見えてきて解決につながります。
また、気にしやすい性質の人は「悩んでも答えが出ないこと」に対し、堂々巡りをしてしまっているケースも少なくありません。気になっていることを紙に書き出して客観的に見つめると、些末なことを過剰に気にしていると気付く場合があります。
ポジティブでいることが大切
生来の性格が繊細で物事を気にしすぎる人もいますが、考え方を少々変えるだけで解決することは珍しくありません。
原因と向き合った結果、自分にとって重要度が低いことや悩んでも答えが出ない問題に対してはポジティブに捉えることも一つの方法です。「まあ、いいか」「何とかなる」など前向きに考えてみましょう。
ポジティブ思考の癖を付けると、いろいろなことが気にならなくなっていきます。心の中で唱えるだけでも、実際に口に出す方法もおすすめです。
「鈍感力」でストレスを減らして楽に生きる。心を軽くできる鈍感力の鍛え方|Domani
人間関係を気にしない方法
悩みの大部分が、人間関係に関することだという人は少なくありません。自身の内面に関する悩みであったとしても、深堀りをすると実際には対人関係の悩みである場合が多いのです。
人間関係を気にしない方法を見ていきましょう。
スルースキルを身に付けよう
人の言うことに対して揚げ足を取ったり、否定的な意見を言ったりする人に悩まされている場合、スルースキルを身に付けると効果的です。
例えば、職場で文句ばかり言っていて付き合いたくない相手がいる場合、仕事をする上で必要な会話以外はまともに取り合わず「適当に聞く癖」を付けましょう。
真剣に自分の意見を述べると嫌な思いをする可能性が高いので、「そうなんですか?」「〇〇さんはそう思うんですね」などの言葉を返すことがおすすめです。
明らかな誤解に対しては適当に流さず、冷静に否定することが大事ですが、建設的でない意見やワガママに対しては聞き流すようにしましょう。
【100人に聞いてみた】スルースキルがある人の特徴とは?身につけるための方法も体験談からご紹介|Domani
関わることをやめる
交友関係が広い人は、さまざまな人と接するうちに心が疲れてしまうことがあります。友人などのちょっとした言動が気になってしまうなら、しばらく関わりを減らしてみることもおすすめです。
連絡を完全に遮断するともとの関係に戻りづらいので、徐々に付き合いを減らしていきましょう。例えば、週に1回必ず顔を合わせることが億劫なら月に1回、というように会う回数を減らします。
仕事や趣味の予定などで忙しいといった理由を考えておくと、無理なく距離を置けるはずです。顔を合わせる機会が減ると程よい距離感が分かり、適度な関係を築けるようになることもあります。
関わり合いを減らした結果、デメリットがないと感じるのであれば「それほど必要のない関係」ということです。
職場の悩みを気にしない方法
職場で毎日大半の時間を過ごしていると、人間関係が大きな悩みに発展してしまうことが珍しくありません。気が合わない人と、長時間一緒にいることはつらいものです。
職場での悩みを気にしない方法を見ていきましょう。
仕事だと割り切る
職場での悩みを気にしすぎないようにするには、仕事だと割り切ることをおすすめします。苦手な人と当たり障りなく付き合うことも、仕事の一環だと考えてみましょう。
業務遂行のために人間関係が円滑な方がよいのであって、必ずしも皆と親しくならなくてはいけないことはありません。気が合わない人がいても、やるべきことをしっかりとこなせば問題はないのです。
職場の人間関係が気にかかるのであれば、仕事に支障が出ないように「適度な距離感」で接しましょう。具体的には、顔を合わせてしっかりと挨拶をすることや、報告・連絡・相談を怠らないようにすることが大事です。
職場の人間関係を良好にしたいときの対処法とは。知っておきたいNG行動も|Domani
職場の〝合わない上司〟への対処法とやってはいけない行動(まとめ)|Domani
目標に向けて努力をする
職場での悩みを仕事の一環だと割り切れない場合、目標に向けて努力することに心をシフトチェンジしてみましょう。「やるべきこと」が見えてくれば、悩んでいる時間がもったいないと感じるはずです。
何をしたらいいか分からない状態だと悩みに時間を使ってしまいがちなので、気持ちを切り替えて仕事に役立つことをしましょう。資格取得の勉強や、マニュアルを読み込むことなどに時間を使った方が建設的です。
目標に向けて努力した結果が仕事ぶりにも反映されれば、職場での評価がアップし、さまざまなメリットをもたらします。昇進や昇給が期待できるだけでなく、周囲から尊敬され人間関係が改善することもあるのです。
「仕事ができる人」の特徴とは?考え方や習慣など見直したいポイント|Domani
環境を変えるのもひとつの手
職場での悩みが特定の相手からのひどい嫌がらせや過重労働の場合、いくら考え方や付き合い方を変えても対処できない場合があります。
何をしてもどうにもならないと感じているのであれば、職場の環境を変えてしまうのも手です。「異動願いを出す」「転職を視野に入れる」など、現在の職場から物理的に離れることも検討してみましょう。
「何かしらの手はある」と考えるだけでも、気持ちが楽になります。思い切って休暇を取り、心と体をリセットすることもおすすめです。追い詰められた状態では正常な思考ができなくなるので、いったん休息をとりましょう。
周囲の目を気にしない方法
周囲を気にしすぎると、自分らしく生きていけません。共感力が高く人の気持ちを察することが上手な人ほど、人の目を気にしすぎる傾向があります。
必要以上に周囲を気にしないようにするための、適切な方法を見ていきましょう。
思い込みを捨てる
何をするにしても周囲の目が気になってしまう人は、思い込みが深くなってしまっている可能性があります。「こんなことを言ったら、変に思われるのではないか」と思い込んでしまうと、何も発言できなくなってしまうでしょう。
自分が思っているほど、人は他人を気にしていないもの。否定的な意見を言われたとしても「ただそう感じる人もいる」というだけのことです。
理解してもらえなかったからといって、自分の存在自体が否定されたわけではありません。思い込みを捨てる癖を付けると、悩みとの向き合い方が変わってくるはずです。
【100人にアンケート】思い込みが激しい人にみられる特徴とは?そんな性格を治す方法もご紹介|Domani
他人と比べることをやめる
物事を気にしすぎる人は、他人と比べて自分はどうなのか判断しようとする傾向があります。他人を基準にするのではなく、自分の価値観に従って考えましょう。
他人と比べて自分の価値を決めようとしても、メリットはありません。例えば、自分なりに仕事がうまくいったときに「でも、あの人の方がもっとうまくできている」と思うと、せっかくの喜びが減ってしまいます。「あの人より、うまくできたからいいや」と考えればそこで成長が止まり、狭い範囲でしか成功できなくなってしまうでしょう。
優越感を抱くことで満足しようとすれば、優秀な人と比べたときには劣等感を抱くことになるので、結局は満たされないのです。
自分の気持ちに素直になる
周囲の目が気になるときは、自分の気持ちに向き合ってみることも大切です。「こんな風に思うのはよくない」というように否定するのではなく「今、私はこういう気持ちだ」と、受け入れてみましょう。
自分の気持ちに素直になることで、自分の存在を肯定的に捉えられるようになります。無理に本心を抑え込もうとしても、つらい気持ちになるだけです。
自分の気持ちに対して目をそらさずに向き合う時間が増えると、自分の価値観に従った行動ができるようになり、人の目が気にならなくなります。
素直になれない場合、嫌だと感じることを箇条書きにして整理してみましょう。何に対して嫌だと感じているのかを分析することで、「やりたいこと」や「本当はどうしたいのか」が見えてくるはずです。
どうしても気にしてしまう場合
全ての悩みを、きれいさっぱりと解消することは困難です。考え方を変えようとしてもうまくいかず、どうしても気になってしまう場合におすすめな対処法を見ていきましょう。
信頼できる人に相談しよう
1人で悩みを抱え込んでいると、行き詰ってしまいます。悩みを打ち明けるだけでも気が楽になるので、親友・上司・家族など、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。
話しているうちに自分の中で情報が整理され、「悩みの原因」や「本当の気持ち」が判明することもあります。解決の糸口が見つかり、前進できるようになればしめたものです。
思い切って誰かに相談してみると、自分だけでなく相手も同じような悩みを抱えていることに気付いて「気にしすぎかもしれないな」と思える場合もあります。周囲に相談することで、サポートを得やすくなるところもメリットです。
夢中になれることを見つけよう
職場・家庭・友人関係などのさまざまな悩みで苦しくなってしまうと、ストレスがたまります。発散できる場所がないと悪循環になってしまうため、夢中になれることを見つけてみましょう。
隙間時間に取り組めるものを選ぶと、忙しい人でも無理なく続けられます。例えば「小説や漫画を読む」「面白い動画を見る」などは、簡単に取り組みやすい趣味です。体を動かすことが好きなら、自宅でできる簡単な「ヨガ」や「筋トレ」などで、ストレスを解消しましょう。
ほんの一時でも悩みから解放される時間があれば、また頑張ろうという気持ちが湧いてきやすくなります。悩みに集中しなくていい時間を、できるだけ増やすように心掛けることが大事です。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら