「ごま油」は頼れる調味料。ごま油さえあれば、美味しくなる
オリーブオイルの驚くほどの値上がりが気になる今、注目されているのがごま油。オリーブオイルと同様にどこの家庭でも常備されている食用油ですが、中華料理のイメージが強く、使うシーンを選びがちかもしれません。
料理研究家・管理栄養士の沼津りえさんは、「子育て世代の人たちにこそ、普段の料理にもっとごま油を使ってほしい!」と、言います。
「ごま油を使うと、パパッと味付けできるので、私の子育てを随分と助けてくれました。忙しくてだしをとる時間もない……、そんな時は豚肉をごま油でさっと炒めて、冷蔵庫にある野菜を加えておみそ汁にすると、コクと旨味がアップ。満足感のあるおかず代わりになり、子どもたちはそれだけで“美味しい!”と、笑顔でパクパク食べてくれました。
ごま油をごはんに混ぜるだけの『炒めないチャーハン』も子どもたちに大人気! “また作って!”という家族のリクエストって、何よりも嬉しいですよね。成長して自分で料理をするようになった娘たちには、“とりあえず、ごま油と塩で味付けすれば、何でも美味しくなるよ!”と伝えています(笑)」(以下「」内、沼津さん)
オリーブオイルは料理を選びますが、ごま油は懐が深く、和洋中、何にでも合う優れもの。さらに安定価格で少量でもコクや香りが出るのでコスパも抜群! 本当に頼れる油です。
そこで、沼津さんが子どもたちのために何度も作ったという、お助けレシピを紹介します。
お弁当にもおすすめ!「炒めないチャーハン」
「まったく炒めていませんが、不思議なことにひと口食べると、まさに“チャーハン”なんです。みなさんに紹介すると、“もう炒めなくていい!”と言ってリピートしてくれるので、この名前になりました。うちの娘たちも大好きで、何度も作っている私のお気に入りです」
【材料】(3〜4人分)
卵・・・2個
ロースハム・・・3枚
細ねぎ・・・3本
ごはん・・・2合分
ごま油・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・小さじ2
粗挽き黒こしょう・・・適量
作り方
(1) 耐熱容器に卵を割りほぐし、塩少々(分量外)を振る。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで1分加熱し、一度取り出して混ぜる。さらに30秒加熱して炒り卵を作る。
(2) ロースハムは粗めのみじん切りに、細ねぎは小口切りにする。
(3) 熱々のごはんにごま油、塩を混ぜ、(1)、(2)を入れてふんわりと混ぜる。仕上げにしょうゆを回しかけ、粗挽き黒こしょうを振ってひと混ぜする。
【もっと美味しく】
炒り卵も電子レンジで作るので、本当に何も炒めません(笑)。ごま油でコーティングされたごはんは時間が経ってもパラパラのまま。冷めても美味しいので、おにぎりにして、お弁当にもおすすめですよ。
忙しい人にこそ、ごま油の魅力をもっと知ってもらいたい。そんな沼津さんの想いが込められた“ごま油本”が話題です。いつも家にある食材と調味料で手軽に作れる、子育て世代におすすめのレシピが満載ですよ。
\今までにない「ごま油」の料理本ができました/
![画像ALT](https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/photo_4.jpg)
著/沼津りえ 1,650円(税込)小学館
小学館のWebメディア『kufura』でヒットレシピを連発している沼津りえさんの人気シリーズが書籍化しました。テーマは“ごま油”! 本書では、ごま油の長所を活かして「漬ける」「和える」「活かす」の3つの調理法に分け、パパッと作れる漬け物や小鉢、メインになる肉や魚のおかずから、満腹になるごはんや麺まで、全98レシピを掲載。いつもの“家ごはん”がもっと美味しく、ラクになる。ごま油はその手助けをきっとしてくれるはずです。
▶︎詳細はこちら
取材・文/岸綾香 写真は書籍より抜粋。
あわせて読みたい