Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2025.03.05

「廃れる」の読み方や正しい意味とは?類語や対義語、使い方を例文とともにご紹介

「成り下がる」

「成り下がる」は、人が落ちぶれるさまを表す言葉です。主に、それまであった地位や財産を失うことを意味します。反対に、高い地位を得ることは「成り上がる」と言い表します。

「成り下がる」は、「落ち目」と同様にネガティブな要素の強い言葉です。会話のなかで用いる際は、使い方に気を付けましょう。

  • かつては都内に3店舗を経営していたが、事業に失敗し、今は借金を返済する立場に成り下がった。
  • 一時は将軍の地位まで上り詰めたが、戦に敗れ一大名へと成り下がってしまった。

なり‐さが・る【成(り)下(が)る】
[動ラ五(四)]
1 地位・財産などを失う。落ちぶれる。「泥棒に―・る」
2 物事の質や程度が下がる。「形式だけの審議に―・る」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「没落」

「没落」も「廃れる」と同様に、かつて栄えていたものが衰えることを意味します。異なるのは、主に高い地位にあった国や人、組織などが地位を失うことを表す点です。

以下のように、城や陣地が敵の手に渡ることも「没落」にあたります。

  • その一族は名家だったらしいが、時代の変革を機に没落した。
  • 難攻不落といわれていた城だったが、敵の策略にはまり、ついに没落した。

ぼつ‐らく【没落】
[名](スル)
1 栄えていたものが衰えること。「没落した貴族」
2 城や陣地などが敵の手に落ちること。陥落。
「六波羅ろくはら―して」〈太平記・一〇〉
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「廃れる」の対義語

「廃れる」と反対の意味をもつ対義語は「流行る」です。「流行る」には、物事が盛んに行われるという意味があります。商売が繁盛することも表すなど、盛りが衰える「廃れる」とは、まったく意味が異なる言葉です。

また「流行る」は、病気が人々の間に広まることも表します。以下のように「病気が流行る」、「ファッションが流行る」など、幅広いシーンで活用してみてください。

  • 講師を招き、これから流行るビジネスについて勉強会を開いた。
  • 今年は早い時期からインフルエンザが流行りそうだ。
  • 今春は淡い色合いのメイクが流行っている。

はや・る【流=行る】
[動ラ五(四)]
1 その時代の人々の好みに合って、盛んに世の中に行われる。世間で広くもてはやされる。流行する。「中高年の間で登山が―・る」「ガレージセールが―・る」
2 商売などがうまくいって繁盛する。「いつも―・っている店」
3 病気などが人々の間に広がる。広く伝わっていく。はびこる。「風邪が―・る」
4 好機にめぐりあって栄える。時めく。
「この平家の殿原の世に―・らせ給ひし有り様と」〈盛衰記・四四〉
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「廃れる」ことに関する四字熟語

ここからは、「廃れる」という言葉に関係する四字熟語についてみていきましょう。

本を読む様子

(c)AdobeStock

いずれも「廃れる」のように、栄えていたものが衰えることを意味する言葉です。その場の状況を簡潔に言い表したいときは、四字熟語の活用を検討してみてください。

「栄枯盛衰」(えいこせいすい)

「栄枯盛衰」とは、栄えることと衰えることを意味する言葉です。良いときと悪いときを繰り返す、人生のはかなさを表しています。

そもそも「栄枯」とは、草木が茂ることや枯れることです。転じて、「盛衰」のように物事が盛んになったり、衰えたりするという意味をもちます。また、人生に浮き沈みが生じるのは世間ではありがちなこと、という意味で「栄枯盛衰は世の習い」と言い表すこともあります。

えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】
栄えたり衰えたりすること。「栄枯盛衰は世の習い」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「盛者必衰」(じょうしゃひっすい)

「盛者必衰」は、勢いが盛んなものも、必ずいつか衰えるという意味の四字熟語です。「平家物語」の冒頭には、「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」のかたちで登場します。

「平家物語」は、かつて栄えた平家一門が、源氏との戦いに敗れ滅びるまでを描いた物語です。「盛者必衰の理をあらわす」は、世の中は絶えず変化するものであり、良い時は永遠に続くわけではなく、いつか終わりが訪れることを表しています。

じょうしゃ‐ひっすい〔ジヤウシヤ‐〕【盛者必衰】
無常なこの世では、栄花を極めている者も必ず衰えるときがあるということ。しょうじゃひっすい。
「娑羅双樹しゃらさうじゅの花の色、―のことはりを表す」〈平家・一〉
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「廃れる」や似た意味の表現を正しく使おう

「廃れる」は、かつて栄えていたものが衰えることを意味する言葉です。時間の経過とともに、物事が段々と忘れ去られたり、使われなくなったりする様子を表します。

また、「廃れる」には類語や言い換え表現が多々あります。使用時は、細かなニュアンスの違いを理解しておくことが大切です。対義語や四字熟語に関する知識を得れば、言葉への理解がより深まります。「廃れる」をはじめ、似た意味の表現を正しく使っていきましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!