アイライナーの基本を知ろう
まずはアイラインを引くメリットと、アイライナーの種類について解説します。基本を理解することで、アイライナー初心者から卒業しましょう。

(C)Shutterstock.com
アイラインの役割
アイラインの主な役割は、目の印象を変えることです。まぶたのキワに濃い線を引くことで、輪郭がはっきりし、目を一回り大きく見せることができます。また、アイラインの引き方を変えれば、黒目を大きく見せたり、切れ長に見せたりなど、目の印象に変化をつけることができます。まつげのすき間を埋めるようにしてアイラインを引くと、まつげを濃く見せることもできます。
アイライナーの種類は三つ
アイライナーは、「ペンシルタイプ」「リキッドタイプ」「ジェルタイプ」などの種類に分けられます。
ペンシルタイプは、鉛筆タイプと芯をくり出して使うカートリッジタイプがあります。手ブレに強く、失敗しても綿棒などを使って修正することもできます。ナチュラルに仕上がるので、アイライナー初心者でも扱いやすいタイプです。
リキッドタイプはペン先が細い筆のような形になっている、液状のアイライナーです。ペンシルタイプよりも、シャープでくっきりした仕上がりになります。アイラインの太さを調整できるのが特徴です。
化粧崩れが気になる人には、肌によく密着し、水や皮脂にも強いジェルタイプがおすすめです。筆を使うジャータイプと、芯を繰り出して使うタイプがあります。ぼかすなども他のタイプよりはしやすく、さまざまなアイメイクに対応できます。
アイライナーの正しい使い方
アイライナーに対して苦手意識がある人は、正しい使い方を今一度おさらいしましょう。アイラインの基本的な引き方と、自分の目の形を生かした引き方、そしてアイラインのバリエーションについて紹介します。

(C)Shutterstock.com
基本の引き方
アイラインを引く前に、大きな置き型の鏡と、リカバリー用の綿棒を準備しておきましょう。鏡に向かったら伏視線を下のほうに向けます。上まぶたを指で軽く上に持ち上げながら、ゆっくりとアイラインを引いていきます。最初は目尻から中央まで、次に目頭から中央まで引いて、中央の重なった部分をなじませます。ペン先をまつげの下からあてて、まつげのすき間を埋めるようにして、できるだけ細く引きましょう。最後に目尻から少しはみ出すように、1~2mmのラインを引きます。5mmほどの長さにすると、目尻をより強調できます。
スックのアイシャドウが超優秀!イエベ、ブルベさんに似合うおすすめカラーもご紹介
目のタイプごとの引き方
二重まぶたの人が、くっきりとした黒のアイラインを引くと、目が強調され過ぎてきつい表情になることがあります。自然に見せるためには、グレーやブラウンなどの柔らかい色がおすすめです。まぶたの目尻側1/3の部分に細く引くのがポイントです。ペンシルタイプを使って綿棒でぼかすと、一層ナチュラルな雰囲気に仕上がります。
一重の人は、目を開いたときにアイラインが隠れてしまうため、少し太めに引くのがポイントです。目尻から先のアイラインは、やや長めに引きましょう。
奥二重の人は、二重の部分が埋まらないよう、まつげのキワに沿って細めに引くことを心掛けましょう。
アイラインの引き方を見直し!基本から応用まで40代の目元におすすめのやり方を徹底解説
アイラインのバリエーションは?
目の形によって、顔の印象は大きく変わるものです。理想の目に近づけるため、アイラインの引き方のバリエーションを紹介します。
タレ目の人には、きりりとした印象の「キャットライン」がおすすめです。中央から目尻に向かって太くなるようにアイラインを引き、目尻から先を斜め上向きに5mmほど伸ばします。目尻から先をきゅっと上げることで、顔全体が引き締まります。
ツリ目を優しい印象に仕上げたい人は、「タレ目ライン」がよいでしょう。目頭から中央までは太めに、中央から目尻にかけては細めにアイラインを引き、目尻から先を下向きに3mmほど伸ばすと完成です。
一重や奥二重には「切れ長ライン」がよく似合います。目尻から先を少し上向きに3mmほど伸ばしておき、下まぶたの目尻側1/3の部分にもアイラインを引いて、上のアイラインにつなげます。
つり目の基準や特徴とは?美人度急上昇のつり目を生かしたメイク方法も伝授
初心者にもおすすめのアイライナー
初心者でもきれいなアイラインを引ける、おすすめのアイライナーを3点紹介します。
40代におすすめのアイライナー21選!「落ちない」「ヨレない」「くずれない」という声が多い人気の名品を一挙紹介
極細リキッドアイライナー ケイト「スーパーシャープライナーEX2.0」
ケイトの「スーパーシャープライナーEX2.0」は、極細ラインが楽に引ける、リキッドタイプのアイライナーです。使いやすさの秘密は、文具メーカー「ぺんてる」と共同開発した独自の筆と、グリップの形状にあります。筆先には程よいハリがあり、全体にカッティングを施した9角形のグリップは、指によくフィットします。手ブレしにくく、初心者でも糸のように細いラインを引くことができます。
商品名:ケイト「スーパーシャープライナーEX2.0」
アイカラーとしても使えるペンシルタイプ ヴィセ「クレヨン アイカラー」
ペンシルタイプのおすすめは、ヴィセの「クレヨン アイカラー」です。シリコンオイル配合でまぶたにしっかりと密着し、ヨレの心配もありません。パープルやカーキ、オレンジなど全部で6色あり、少し太めのラインも簡単に引けてアイカラーとしても使えます。
商品名:ヴィセ「クレヨン アイカラー」
プチプラでも確かな品質 セザンヌ「ジェルアイライナー」
セザンヌの「ジェルアイライナー」も、ぼかすとアイカラーとして使える優れものです。500円(税別)とプチプラなのに、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの美容保湿成分が配合されているので、デリケートなまぶたにも安心して使えます。ネイビーやバーガンディーといった個性的なカラーも、この価格なら気軽にトライできます。
商品名:セザンヌ「ジェルアイライナー」
▼こちらの記事もおすすめ!