【目次】
・抜け感メイクとは?
・大人の抜け感メイクのポイント
抜け感メイクとは?
素材を生かしたナチュラルなメイク
抜け感メイクとは一般的に、やりすぎずフルメイクからパーツメイクを引き算していくメイク方法を言います。
とは言え、ただあれこれ引き算していけば良いというわけではありません。すべてのパーツに気合いを入れるのではなく、どこかに〝抜け〟を作ること、これが大切だと言われています。
そんなバランスのいい大人の抜け感メイクの仕方を、次の章で解説します。
大人の抜け感メイクのポイント
ポイント1:まずは肌作りから
\ヘア&メークアップアーティスト 中山友恵さんに「美潤ベースメークの黄金3ステップ」を聞きました!/
1. まずは「仕込み保湿」。とことんうるおいをチャージして
化粧水をコットンまたは手にたっぷりと取ったら、肌に明るい透明感が出るまで優しくパッティングしていきます。その後、オイルを500円玉大手のひらに広げて全顔にギュギュッと入れ込んで。
(左)カネボウ化粧品 ルナソル オイルインソリューション Ⅰ 180mL ¥5,000
(右)コスメデコルテ AQ オイル インフュージョン 40mL ¥10,000
2. メイクのりがアップする下地をオン
スキンケアでしっかり入れ込んだうるおいをシールドしながら、ダメ押しで保湿クリームをを下地に使いましょう。適量を白さが肌になじむまでのばし、メイクのりの良さをアップさせます。
アンブリオリス モイスチャークリーム 75mL ¥2,800
3. 程よくツヤの出るリキッドファンデーションでキメを整える
リキッドファンデーションを手に一度出し、ごく少量を指先でスタンプのように頬中心にのせて。そのまま外側に広げたら、反対側の頬も同様になじませていきましょう。最後は額とTゾーン、鼻下、あごに広げていって。
SUQQU ヌード ウェア リクイド SPF19・PA++ 全7色 30mL ¥7,000
\もっちりうるうる肌が完成!/
正しいと言われる手順でファンデをつけて、4時間後、8時間後まで調査しました!
ポイント2:グラデーションアイシャドウはやめる
\グラデーションアイシャドウでやりすぎ感のある目元は卒業!/
これをやめると一気に顔があか抜けます!
1. まぶた全体にライトベージュをのばす
2. 二重幅にブラウンををのせる。
クリニーク オール アバウト シャドウ デュオ 01 ¥3,000
\立体感がありながらあか抜けた雰囲気の目元が完成!/
40代がやってはいけないアイシャドウテク…実はみんながやってるアレです!
ポイント3:アイラインは引かなくてOK
アイラインを引くと目元がはっきりしますが、やり方を間違えるときつい印象を与えてしまう可能性もあります。でもアイラインをやめると、途端に力を抜いたヌーディーな目元に!
あえてアイラインを引かない、今っぽい抜け感のあるナチュラルフェイスが人気です。
美容エディターがオススメ!アイライナーなしの日に活躍するコスメって?
ポイント4:まつ毛は上げて瞳に光を取り込む
\ヘア&メークアップ アーティスト長井かおりさんに「大人の優しげな目元作り」を教えてもらいました!/
1. マスカラのブラシを曲げておく
まずはマスカラをつける前に、ブラシの根元を折れない程度に軽く曲げておきましょう。こうすることによって際までつけやすくなります。
2. 上まつげの根元から毛先にオン
ブラシを上まつ毛中央の根元に差し込んだら、ゆっくりと毛先へ動かして。目頭側、目尻側も同様に。
3. 目尻と目頭はブラシを縦にして強調する
目頭と目尻は、ブラシを立ててマスカラをつけ強調することで、優しげでもしっかり目力のある目元になります。
\締め色やアイラインを入れなくても目力のある目元が完成!/
目力出しすぎると逆に老け見え【アラフォーメイクのやってはいけない】
ポイント5:チークはベージュオレンジ系でヘルシーに
\チークは入れるのではなく〝まとう〟が正解!/
「いかにも塗ってます」では、張り切りすぎた印象になり抜け感を感じられません。ベージュオレンジ系のチークでまとうように入れて、今っぽいヘルシー感を出しましょう!
1. 粉をブラシに取る
2. 頬にのせる
黒目の外側の延長線上にある頬骨を始点に、もみあげ、耳たぶ、エラの3方向へサッとのせて。
(左)ローラ メルシエジャパン ブラッシュ カラー インフュージョン 04 ¥3,500
(右)エスティ ローダー ピュア カラー エンヴィ ブラッシュ 08 ¥5,600
\自然な血色感をまとった、ヘルシー顔の完成!/
ヘルシーな血色感がポイント♡ 親しみやすい愛されメイクのコツ
ポイント6:リップはぼかすのが肝!
\抜け感のある今っぽいリップは、輪郭をはっきりとさせずに軽くぼかして塗るのがポイント!/
1. リップを直塗りまたは指塗りで唇にオン
2. ティッシュオフする
ティッシュを一回挟んで、唇とリップを一体化させて。
\さらにセミマットな質感のリップなら、令和の唇にアップデートできる!/
リップメーク、アップデートしてますか?テッカテカ唇のあなた!今すぐ修正すべきはココです【顔面コンサ婆さん リップ編】
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら