【目次】
・肩こりの原因とは?
・肩こりにおすすめのお家でできるマッサージ
・肩こりに効くおすすめツボマッサージ
・肩こりにおすすめのマッサージ機
肩こりの原因とは?
肩こりが起こる原因は、一つではありません。どのような原因があるのか見ていきましょう。
ストレスや冷え
キレイと肩こり解消に!ランチタイムにできる背中美人を叶える【肩甲骨ストレッチ】
精神的にストレスを抱えていると、無意識に体に力が入っている状態になります。そのため、筋肉が必要以上に緊張して血流を悪くさせ、肩こりにつながるのです。ストレスを感じたときは、意識してストレッチをしたり、ゆっくり湯船に浸かったりして血行を良くするように心掛けましょう。また、体の冷えも肩こりの原因になります。体が冷えると血流が悪くなり、筋肉が緊張状態になって、肩こりを引き起こします。
体が冷えるのは冬場だけではありません。夏場の冷房も体を冷やす原因になります。防寒対策をしたり、冷房の温度を調整したりして、体を冷やさないようにしましょう。
運動不足と姿勢の悪さ
お風呂ダイエットで痩せられるって本当?おすすめの入浴方法・マッサージ・入浴剤をご紹介
仕事や育児で忙しいと、運動不足になりがちです。運動不足になると、肩回りの筋肉がほぐれないことや血流が悪くなることで、肩こりにつながります。毎日適度な運動をするように心掛けることで、全身の血流を良くして筋肉を柔軟にし、肩こりになりにくい体作りをしましょう。
また、近年は、パソコンやスマホに費やす時間が増えています。自分では気付かなくても、姿勢が悪い状態で作業をしている人は少なくありません。姿勢が悪い状態が続くと、筋肉に余計な負担がかかることや血流が悪くなることで、肩がこりやすくなります。パソコンやスマホを使用するときは、姿勢に気を付けて、こまめに肩をストレッチするなどして筋肉をほぐすようにしてください。
骨のゆがみ
ひどい肩こりを解消する方法まとめ!ポイントは血行改善と肩甲骨ストレッチ!
骨のゆがみも、肩こりの原因の一つです。生活習慣や日頃のクセなどで、正しい姿勢が保たれていないと、首の骨や鎖骨、肩甲骨などが徐々にゆがんでしまいます。骨のゆがみによって、首や肩回りの筋肉に余計な負担がかかり、肩こりを引き起こすのです。骨のゆがみを防止するためにも、日頃から正しい姿勢を保つように心掛けましょう。
肩こりにおすすめのお家でできるマッサージ
肩こりを悪化させないためにも、マッサージで肩回りをしっかりほぐすようにしましょう。家でできる簡単なマッサージ方法を紹介します。

後頭部ケアで血流をスムーズに
血流が悪くなると肩こりが起こるため、血流を促すマッサージが効果的です。後頭部には、血流をスムーズにするツボがいくつも集中しています。したがって、後頭部を刺激してほぐすことで、肩こりを解消する効果が期待できます。
まず、両手を後頭部に持っていき、親指を耳の後ろの生え際に、人差指から小指までを後頭部の中心から約2cm外側に離した位置にくるように置きましょう。次に、頭皮を後頭部の中心に寄せるようにしながら、持ち上げるように回します。これを5回ほど繰り返しましょう。

脇の下の筋膜をもみほぐす
肩の前後をつないでいる、脇の下の筋膜をマッサージすると、血流やリンパの流れがスムーズになり、肩こり解消につながります。
まず、肩の前側をもみほぐしていきます。脇の下に人差指から小指までの4本を差し込み、軽く押しながら、約10秒間しっかりもみほぐしましょう。次に脇の下から胸側に向かって筋肉をつかむようにもみほぐします。そして肩の後ろ側をもみほぐしましょう。まず、脇の下に親指を差し込み、手のひら全体で背面の筋肉をつかむようにします。軽く押しながら、約10秒間背面の筋肉をしっかりもみほぐしましょう。
肩こりに効くおすすめツボマッサージ
肩こり解消には、ツボマッサージもおすすめです。デスクワークをしながらやテレビを見ながらでもできる簡単なマッサージなので、日頃の肩こりケアとして取り入れてみましょう。

肩こりのツボと言えば 肩井(けんせい)
肩こりを解消するツボとして広く知られているのが、「肩井(けんせい)」です。肩井は、肩回りの血流を促す作用があるとされています。肩井は左右1カ所ずつあり、肩の筋肉が盛り上がっている場所です。首の中心から肩先までの中央辺りにあります。
まず、右腕を折り曲げ、右肩に乗せます。中指を肩井に当て、グリグリを押すようにマッサージしましょう。ツボを押す強さは、少し痛いけれど気持ちいいと感じる程度がベストです。痛いほど力を入れすぎてしまうと、組織を傷めて炎症につながる可能性があるため、注意しましょう。
肩こりにおすすめのマッサージ機
慢性的な肩こりに悩んでいる人は、効率良く肩のこりをほぐせるマッサージ機を使用するのもおすすめです。満足度の高い人気のマッサージ機を紹介します。
温感ヒーター付き Naipo「マッサージピロー」
「マッサージピロー」は、肩や首だけでなく、背中や腰、足裏などさまざまな部分に使えるマッサージ機です。ヒーターが内蔵されており、リラックスしながら血行促進や疲労回復が期待できます。内蔵されている四つのもみ玉は、マッサージ師のマッサージを研究して作られています。そのため、まるで人の手によるマッサージのような心地良さを体感できるのが特徴です。また、本体後ろにゴムバンドが付いており場所を選ばず設置しやすいので、自宅やオフィス、車内の背もたれなどで手軽に使用できます。
商品名:Naipo「マッサージピロー」
購入はこちら
自分で楽々調整 クロシオ「ネックマッサー も~む」
「ネックマッサー も~む」は、肩に乗せてスイッチを押すだけの簡単操作が魅力のマッサージ機です。手を通す部分のひっぱり具合で、マッサージの強弱も簡単に調節できるため、自分の好みや症状に合った快適なマッサージが可能です。大・中・小の、サイズの異なる8個のもみ玉が内蔵されています。それぞれのもみ玉が回転し、広範囲の頑固なこりも、しっかりほぐしていきます。肩や首だけでなく、背中や腰など面積が広い部分のマッサージも可能です。
商品名:クロシオ「ネックマッサー も~む」
購入はこちら
本格マッサージ フジ医療品「マイリラ シートマッサージャー MRL-1100」
「マイリラ シートマッサージャー MRL-1100」は、上下移動・もみ・たたきの3種類の動作を行うモーターを搭載し、本格的なマッサージを体感できる機器です。また、広範囲を一度にマッサージできるため、背中や腰にも無理なく対応できます。全部で15種類もの速度調整ができることや、もみ玉の高さを調節できることなど、一人一人の好みや用途に合わせた設定でマッサージできるのが特徴です。また、もみ玉にヒーターが内蔵されているため、じんわりとした温かさで血流を促しながら、心地よいマッサージが可能です。
ワンタッチでコースやもみ技の設定ができる簡単操作や、洗濯が可能な通気性のよいメッシュ素材の背もたれなど、使いやすさにこだわっている点も人気の理由です。
商品名:フジ医療品「マイリラ シートマッサージャー MRL-1100」
購入はこちら
あわせて読みたい
▶自宅でできるバストアップマッサージのやり方!効果的なツボや美バストに導くケア方法
▶温活美容におすすめなヘビロテ入浴剤でリラックス&リフレッシュ
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniの試し読み・購入はこちらへ