Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE メンタルヘルス

2023.10.09

【ストレスフル】とはどのような状態?陥っているかもと感じたら試したい対処法

 

ストレスフルな状態になる原因は人によって異なりますが、職場への不満が引き金になるケースもあります。ストレスを抱え込みやすい性格の人も注意が必要です。パンクする前に上手に発散して、ストレスフリーに生きましょう。

そもそもストレスフルとは

家庭・子育て・仕事と多忙な生活の中でストレスフルな状態に陥っている人がたくさんいます。ストレスは心身に悪影響を及ぼすこともあるため、できるだけストレスフリーな生活を目指したいものです。

ストレスフル

ストレスフルの意味を知ろう

ストレスフルとは、強いストレスを感じていることを表す言葉です。「ストレス」は外部からの刺激によって心身に負荷がかかった状態を指します。その状態でさらに強い負荷を感じたときがストレスフルな状態です。よいストレスはモチベーションを高めてくれたり元気を与えてくれたりして、ハツラツと生きるためのスパイスのような役割を果たすこともあります。一方、悪いストレスは心身の不調を招き、つらい思いをしている人も少なくありません。ストレスフルはよいストレスではなく悪いストレスを強く感じている状態であり、長期間続くと心身への悪影響が心配です。

反対語はストレスフリー?

ストレスフルとは真逆の状態が「ストレスフリー」です。ストレスフリーは精神的な緊張や体の不調がなく、穏やかな状態のことを指します。ストレスフリーな人はポジティブ思考です。物事を悪い方向ではなく前向きにとらえる習慣があるため、ストレスがたまりにくいと考えられます。不安に支配されないことから心に余裕があり、どんなときも落ち着いています。仕事などでストレスを感じることもありますが、趣味や運動など自分に合った方法でストレスを発散して、精神を良好な状態に保つ工夫も欠かしません。

▼あわせて読みたい

ストレスフルな職場の特徴

強いストレスを感じる主な原因の一つに、職場への不満や悩みがあげられます。表面的には魅力的な会社に見えても、いざ働いてみると人間関係や労働環境などの問題に頭を抱えるケースもめずらしくありません。

ストレスフル

人間関係のトラブルがある

職場には性格や価値観が異なる人がいるのがあたりまえで、トラブルが起こることもしばしばです。派閥があったり、嫌な上司や同僚がいたりすると、出勤するたびに強いストレスを感じてしまいます。状況を打破するために改善策を提案しても、上司や職場の風土によっては聞き入れてもらえません。昔からのやり方に固執して、新しい意見が採用されないのもよくあるパターンです。仕事によっては上司と部下、顧客と職人といった立場が異なる人の意見をすり合わせる必要があり、板挟みの状態に陥ってストレスが蓄積されるケースもあります。

Domani読者に聞いた「ストレスの主な原因」。将来への漠然とした不安、仕事の量、職場の人間関係など▲Domani読者に聞いた「ストレスの主な原因」

▼あわせて読みたい

勤務時間があまりにも長い

ストレスフルな職場は残業や休日出勤が多く、心身ともに疲弊しやすい環境であることも多いもの。ワーママの場合は子どもとの時間が減り、家事をする体力や気力もなくなって無気力状態に陥ることもあります。保育園や学童保育などが開いている日時も決まっているため、残業や休日出勤を断ったことで肩身の狭い思いをする人も後を絶ちません。どんなに仕事が好きでも、心身をしっかり休める時間も必要です。休みなく働き続ければストレスや疲れがたまって、仕事と子育ての両立が難しくなる原因にもなります。

▼あわせて読みたい

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!