【アンケート】あなたは自分のことを無趣味だと思いますか?
自分が無趣味だと思うことが「よく当てはまる人」は16.2%、「当てはまる人」は41.5%、「ほとんど当てはまらない人」は25.4%、「当てはまらな人」は16.9%となりました。多かれ少なかれ、自分を無趣味だと感じている人は、なんと約6割にものぼりました。
「よく当てはまる」…16.2%
「当てはまる」…41.5%
「ほとんど当てはまらない」…25.4%
「当てはまらない」…16.9%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)
心理カウンセラーが分析!
「無趣味」と「多趣味」の人の違いとは?
心理カウンセラー・吉野麻衣子さんに、まずは「無趣味」の人を分析していただきました。
「無趣味になる人は活動的でない休日を過ごしたり、交友関係を広く持たず、倹約家だったり、仕事や勉強などに邁進している方が多い傾向にあります。心理的にも、周囲と積極的な関わりを自分の中であまり必要としていないゆえ、周りから声が掛かる事が多くなく、あったとしても無理に合わせることもしません」(吉野さん)。
では「多趣味」の人はどんな人なのでしょうか。
「多趣味になる人は、行動力があり、フットワークが軽く、好奇心旺盛な傾向があります。心理的にも周囲との関わりを積極的に持ち、誘われて色々な場所へ行ったり、いろんなことをするため、結果多趣味になるという場合も」(吉野さん)。
「無趣味」と「多趣味」の人それぞれの特徴を聞いてみたところ、様々な意見が。まずは無趣味という人からみていきましょう。
【体験談】私はコレが理由で〝 無趣味〟なんです
理由1:興味のあることがない
「家事や育児に忙しくて、何にも興味を持てない。というか興味を持てるほどの時間も余裕もない」 (40代・岡山県・子ども1人)
「時間が余ったときに、やりたいと思うことが思い浮かばないから 。あまりこだわりもないし、多分趣味よりも子どもが今は大事なんだと思う」(30代・神奈川県・子ども2人)
「逃げ癖」がある人に見られる特徴とは?100人のエピソードを交えて解説【心理カウンセラー監修】
理由2:夢中になれるものがない
「これにハマっているとか、休日は必ずこれをする、コレクションがあるなどはないため」 (30代・神奈川県・子ども1人)
「即答で答えられる程夢中になっているものが思い浮かばない。何か趣味は欲しいと思うのですが…」 (40代・新潟県・子ども3人)
理由3:意欲がわかない
「休みの日に趣味について何もしたことがない。休みの日は身体を休めるための日なので、活動的になりたいと思わない」 (40代・千葉県・子ども2人)
「暇になっても何もしたくない」「時間があっても何かをしたいという意識にならない」という声が多く聞かれました。
ガーデニング、デジタル断捨離…100人に聞いた、これからの〝おうち時間〟でやってみたいこと
理由4:時間がない
「いつも何かに夢中になるんだけど、結局時間がなくて長続きしないので、結果ただの経験として残るだけ」 (40代・千葉県・子ども1人)
次に多趣味という人の話を聞いてみました。
【体験談】私はコレが理由で〝多趣味〟なんです
理由1:何に対しても興味が強い
「ヨガや水泳などの運動系から、レジンや料理などカルチャー系と、いろいろ興味が湧いちゃう」 (40代・大阪府・子ども2人)
「友達に誘われるがまま趣味を広げていっている。おかげで人脈も広がった」 (30代・北海道・子ども1人)
仕事ができる人ってどんな人?専門家が教える〝2つの特徴〟とは
理由2:やりたいことがたくさんある
「新しいもの好きな性格のため、ブームがやってくる度に夢中になってしまう」 (40代・京都府・子ども2人)
理由3:応援してる芸能人やアーティスト
「熱狂的に応援してる芸能人やアーティストが複数いるので、結果多趣味になってしまう」 (40代・北海道・子ども2人)
「好きなアーティストが、今ハマってるもの何かを紹介されると、自分も一緒になってハマるので趣味が多くなる」(30代・埼玉県・子ども1人)
理由4:趣味が副業になった
「趣味でやっていたハンドメイドが副業になった。趣味が実際商売になると、認められた感じがして嬉しい!」 (30代・新潟県・子ども2人)
「趣味がきっかけで、副業になったバッグ作り。趣味が副業になるのならと、いろいろ作り始めたら多趣味に」(40代・神奈川県・子ども1人)
「趣味をもちたい」と思ったときに何から始めればいい?
吉野さんから、趣味をもつために何をすればいいのかを聞いてみたところ、「まずは、自分の中で負担にならず、簡単に手の出せる事から始めてみましょう。例えば、体を動かすことをしていない人がいきなりランニングサークルに入るといった、完全に未経験のものに手を出すのは心理的にも金銭的にも肉体的にもハードルが高く続けられないですよね」とのこと。
では具体的にどんな探し方がおすすめなのでしょうか。
「今までの自分からそこまで離れていない、敷居の低いものから始めてみることがオススメです。学生時代に夢中になっていたものや、それに近いジャンルのものから始めてみるのもいいでしょう。元々の自分が持っている感覚に近いものであれば、ある程度、似たカテゴリーの感覚の人にも出会えるので、気疲れもしにくく、続きやすくもなります」(吉野さん)。
興味が湧かない、意欲がないという人は、昔好きだったことを思い出してみてはいかがですか。最初は興味がなくても、やってみたら自分に向いていて夢中になったということもあるので、考え込みすぎないのもいいかもしれませんね。
取材・文/福島孝代
写真/(C)Shutterstock.com
あわせた読みたい
▶︎「逃げ癖」がある人に見られる特徴とは?100人のエピソードを交えて解説【心理カウンセラー監修】
▶︎「個性的な人」に共通する特徴って?なぜか惹かれる独特な世界を持った人の共通点

心理カウンセラー
吉野麻衣子
「SMART BRIDAL」代表/MBA婚活心理カウンセラー/モデル「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた、科学的根拠(エビデンス)に基づいた、戦略的婚活が可能な結婚相談所を経営。43歳で14歳年下3高男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導した経験と、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、多くの独身男女の婚活を支援中。
▶︎HP
▶︎ブログ(毎日更新中)
▶︎公式LINE
▶︎You Tube (3か月で結婚を目指すチャンネル)
Domaniの試し読み・購入はこちらへ