【目次】
・自分らしさとは
・ありのままでいられない理由
・自分らしさはどうしたら見つかるの?
・自分らしくありのままでいる方法
・自分らしさについて考える おすすめの本
自分らしさとは
そもそも自分らしさとは、どのような状態を指すのでしょうか。混同しやすい「個性」や「自分勝手」と比べながら、自分らしさの意味を考えてみましょう。

(C)Shutterstock.com
個性との違い
「個性」とは他人が思う「その人らしさ」のことで、当人が認識している「自分らしさ」とは異なります。例えば、目立つ服装の人を「個性的」と思うのは周りの人だけで、着ている当人は自分のことを個性的とは思っていないでしょう。好きな服を着て出かけたら、たまたま周りにそう思われただけなのです。
反対に同じ服を着ていても、もっと目立つ人がいたり似たような服装の人が多かったりすると、個性的と思われないこともあります。個性は何かと比べたときに他人が感じるものであり、自分で演出するものではないのです。
この場合は「洋服を選ぶセンス」や「流行や周りの様子に関係なく好きな洋服を着る」といったことが、その人の自分らしさです。自分らしくいることが個性的と思われることもあれば、思われないこともあります。

(C)Shutterstock.com
100人のエピソードを紹介!「面白い人」ってどんな人?臨床心理士が考える「面白い人」とは?
自分勝手とも違う
自分勝手とは、自分さえよければ他人に迷惑をかけても構わないと考え、行動することです。しかし、一般的に人は自分だけでなく、家族や友人など周りの人にも同じように幸せでいてほしいと願うもの。自分勝手な行動によって他人に迷惑をかけ自分だけが成功しても、最終的には誰も幸せになれないと分かっているものではないでしょうか。
このため自分らしく振る舞うときは、自然に周囲との調和を大切にするのです。自分の意思を尊重しながらも他者も思いやるのが「自分らしさ」であり、自分勝手とは意味が大きく異なります。

(C)Shutterstock.com
臨床心理士がアドバイス!「人望の厚い人」になるための3つのステップ
ありのままでいられない理由
ありのままでいられたら、もっと楽に生きられるかもしれないと思っている人は少なくないのではないでしょうか。自分らしくありのままでいるのは、簡単に見えて意外に難しいことなのです。

(C)Shutterstock.com
ありのままでいられない理由を見ていきましょう。
周りに合わせているから
世の中にはさまざまな意見や価値観が存在します。その中には、古いしきたりから世間の常識、親の教育方針まで、ありのままの言動を制限するものもたくさん含まれます。
例えば、「女性は家で子育てするもの」という周りの時代錯誤な雰囲気に逆らえずに働きたいのを我慢したり、家業を継ぐことを期待されて好きな仕事に就けなかったりする状態は、ありのままとはいえません。
好きな人に「長い髪の女性が好み」と言われたからと、自分の好きなようにヘアスタイルを変えられなくなってしまったろという人もいるでしょう。周りの意見に合わせて自分がやりたいことをできないため、ありのままでいられないのです。
【八方美人】ってどういう意味?「八方美人」との付き合い方と特徴を専門家が解説
他の人と比較しているから
他の人と比較して行動するのも、ありのままとはいえません。いつも自分の行動を他の人と比較していると、「あの人よりも上手にできた」「みんなと違うことをしてしまった」など、結果ばかりを気にするようになってしまう可能性も。
仕事のやり方や服装の好み、育児の方針など、生活スタイルはそれぞれ違うのは自然なことで、人と比べるものではありません。他の人のやり方を参考にするのは構いませんが、無理に真似したり、勝とうとしたりすると自分らしさが失われて心から楽しめなくなってしまうかもしれません。

(C)Shutterstock.com
女性100人に質問!他人を羨ましいと感じるときはいつ?体験談と一緒にご紹介
自分の気持ちを否定しがちだから
ありのままでいるというのは、自分の気持ちに正直な状態です。しかし生きていれば、自分の気持ちを否定してしまうこともよくあるもの。
例えば何かを決めるときに「本当はこうしたい」という気持ちがあったとしても、「それはよくないことだ」「間違っているかもしれない」などと自問自答を繰り返しているうちに、当初の望みが何だったのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
その結果、元々持っていた素直な気持ちは押し込められて、自分らしくない決断を下してしまうことにつながるのです。世間的には正しい決断だったとしても、自分で自分の気持ちにブレーキをかけているので、本人にとってはありのままではいられない状態といえます。

(C)Shutterstock.com
自己肯定感が低い原因とは?低いとどうなる?高めるために意識したい3つのことも
自分らしさはどうしたら見つかるの?
自分らしさは本人が一番知っているようでいて、改めて問われるとはっきりと答えられない場合もあります。この機会に、何が自分らしさなのかを具体的に考えてみてはいかがでしょうか。

(C)Shutterstock.com
好きなことや得意なことから見つける
好きなことや得意なことは人によって違い、好きになった理由も人それぞれ。このため「なぜ他のことよりも好きなのか」または「なぜ他の人よりも上手にできるのか」を考えることは、自分らしさを見つけるヒントになります。
まずはノートに好きだと思う事柄や得意分野を書き出してみましょう。思いつかない場合は過去の記憶をたどってみても構いません。家族や親しい友人に聞いてみるのもアリです。書き出したら、そのことをするとどんな気持ちになるのかを考えます。
料理が好きな人を例にすると、作った料理を食べてもらうことに喜びを感じるのか、自分でレシピを工夫するのが楽しいと思うのかによって、自分らしさは変わってきます。食べてもらうことがうれしい人は、人に何かをしてあげることに興味があり、レシピを工夫する人はもの作りに興味があると考えられます。どちらがよいということではなく、どちらもその人の自分らしさです。

(C)Shutterstock.com
「やりたい仕事が見つからない」という人が実践すべきこと【専門家監修】
嫌だと思うことから見つける
自分らしさは、嫌だと思っていることからも見つかります。好きなことと同じように、人からされて嫌なことや、自分が嫌だと思っていて人にはしたくないことなどをリストアップしてみましょう。
次に、自分が嫌なことに対して普段どのように対応しているのかを振り返ります。例えば「悪口を言う人が嫌だ」と思っているなら、「その人とは関わらないようにする」「その人のためを思って悪口はよくないと意見する」のように、自分ならどうするかを考えていきましょう。
関わらないようにする人は「他人は他人」という考えの持ち主であり、意見する人は「他人を放っておけない世話好きな人」と考えられます。そしてどちらも、その人の自分らしさなのです。
女性100人に調査!仕事でストレスを感じてる?頻度や原因は?専門家による対処法も解説
自分らしくありのままでいる方法
自分らしさが分かっていても、ありのままでいられない現実もあります。自分らしく自由に生きるコツを見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
自分を認めてあげる
ありのままでいるためには、自分の言動に自信を持つ必要があります。まずはあなたが持っている自分らしさを否定せず、認めてあげましょう。次にその自分らしさを、誰かのために使います。いつもテキパキと動き回るのが好きな人は、「先回りして嫌がられたらどうしよう」などと自分の気持ちを制御するのではなく、気が付いたことはどんどん実行してみてください。
ありのままの行動には「認められたい」「褒められたい」といった下心はないため、ストレートに相手の心に伝わるはずです。感謝される体験が増えれば自信が付いて、さらに自分らしさを発揮できるようになります。

(C)Shutterstock.com
【自尊心】の正確な意味とは?自尊心が低い人の特徴は?専門家による対処法も紹介
自分らしくないことをやめる
自分らしさが分かっているのに、さまざまな事情で自分らしくない状態に甘んじてしまうことがあります。周りの環境によっては、むしろ自分らしくないことをしている時間の方が長いということもあるかも知れません。
ありのままでいるためにも、可能な限り自分らしくないことはやめましょう。最初は勇気がいりますが、自分らしさを封じ込めている現状を変えなければ道は開けないのです。

(C)Shutterstock.com
「素直になりたい」と思ったことはある?既婚女性100人の体験談と臨床心理士の解説を紹介
自分らしさについて考える おすすめの本
自分らしさとは何か、どうすれば取り戻せるのかなど、自分らしさについての疑問や悩みは尽きません。自分らしさについて考えるときに参考にしたい、おすすめの本を紹介します。

(C)Shutterstock.com
榎本 博明著『〈自分らしさ〉って何だろう?』
心理学博士が著した「自分らしさ」と向き合うヒントが見つかる本です。さまざまな情報に翻弄され、自分を見失いがちな現代の若者に向けて、自分らしさの意味や見つけ方を説いています。
「自分を見つめる自分がいる」「他人の目が気になる」といった思春期に誰もが経験する葛藤について、著者自身の経験を交えながら丁寧に描かれており、ありのままに生きるコツがつかめます。
商品名:榎本 博明 著『〈自分らしさ〉って何だろう?』
購入はこちら
海原 純子著『[新版]本当の自分らしさを見つける50のヒント』
ありのままの自分を否定しがちな人におすすめの本です。著者は、女性のストレス性疾患の治療や研究にたずさわる心療内科医ならではの視点で、「ありのまま」とは何なのかを解説しています。
自分らしく生きることを「自分にぴったりした生き方」と表現するなど、優しくて分かりやすい文章が特徴です。この本では、最初から答えを出すのではなく、自分らしさを見つけるためのヒントを提示しています。
読者はヒントをきっかけに「自分らしくいられない理由」や「本当の自分らしさ」を自分なりに解釈し、ありのままの自分を受け入れられるようになります。
商品名:海原 純子 著『[新版]本当の自分らしさを見つける50のヒント』
購入はこちら
潮凪 洋介著『あの日失った「自分らしさ」を取り戻す方法』
目の前にある現実に絡めとられ、知らず知らずのうちに自分らしさを見失っている人は少なくありません。この本を読めば本来の自分を取り戻し、生き生きとした人生を送るための考え方が分かります。
考え方や行動を変えるだけで、仕事や恋愛、人間関係などあらゆるシチュエーションで自分らしさを発揮できるようになります。
商品名:潮凪 洋介 著『あの日失った「自分らしさ」を取り戻す方法』
購入はこちら
キム スヒョン著『私は私のままで生きることにした』
自分らしさについて思い悩むのは、日本に限ったことではありません。韓国のイラストレーター兼作家の著者による「私は私のままで生きることにした」は、日韓累計で145万部を超えるベストセラーとなりました。
人と比べたり皆に愛されようとして無理したりといった生き方に別れを告げ、「私らしく」生きるために覚えておくべきメッセージが、ほのぼのとしたイラストと共につづられています。
メッセージの内容はどれも分かりやすく、思わず共感するものもたくさんあります。最後まで読めば心が軽くなり、ありのままでよいのだと自分を認めてあげられるかもしれません。
商品名:キム スヒョン 著『私は私のままで生きることにした』
購入はこちら
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.
あわせて読みたい
▶︎プラス思考な人とはどんな人?プラス思考の人の特徴も解説【100人アンケート】
▶︎「恩着せがましい」の特徴は!? 行動の裏にある3つの本音