【目次】
・色白さんがファンデーションを選ぶときのポイント
・色白さんにおすすめのファンデーション
色白さんがファンデーションを選ぶときのポイント
ファンデーションの標準色を把握しておく
美容刑事・木更容子さんによれば、ファンデーションの「標準色」はブランドによって差があるのだそう。
海外発ブランドと日本発ブランドでは、かつてほど大きな色の差はないそうですが、それでも海外発ブランドの方が全体的に標準色は明るい傾向なのだとか。
※上が海外ブランド、下が日本ブランド
標準色を比べただけでこれだけの差があるので、色白さんは海外ブランドの方がジャストな色を見つけやすい可能性があるのだそうです。
標準色がそもそもブランドによって違うので、ファンデーションは「標準色よりひとつ明るい色」など、抽象的な考え方で決めない方がいいかもしれませんね。
ファンデーションの色は鎖骨の上で見る
ヘア&メーク広瀬あつこさんによると、ファンデーションの色を選ぶときは「鎖骨上」で見るのがおすすめなのだそう。
「手の甲や首は日焼けしすぎているし、頰の下のほうは顔の中でも白いんです。」(広瀬さん)
(右)今まで使っていた色。(左)肌色に合った色。(右)は白すぎる。(左)のほうがなじむのがわかりますね。
自分は色白だから…と、明るい色のファンデーションを選びたくなるかもしれませんが、合わない色のファンデーションは白浮きの原因に。ぜひ一度、ファンデーションの色を鎖骨でチェックし直してみてくださいね!
自分のパーソナルカラーを知っておくことも大事
一般的に、同じ色白でもイエローベースなのかブルーベースなのかによって、合う色は変わってくると言われています。
黄味の強い色白さんはイエローベースの可能性が高いので、ベージュやオークル系のカラーが、黄味の少ない色白さんはブルーベースの可能性が高いので、ピンク系のカラーが似合うのだそう。
このベースの色味が合っていないと、肌がくすんだり白浮きしたりするので、事前にしっかり確認しておきましょう!
保湿力のあるファンデーションを選ぶ
(C)Shutterstock.com
ベタつきが気になる脂性肌の人は、油分が少なく水分の多いファンデーション。粉っぽさが気になる乾燥肌の人は、油分・水分ともに多いリキッドファンデーションやクッションファンデーション。混合肌の人は、乾燥している部分とテカる部分で使うファンデーションの種類や量を変えると良いと言われています。
どんな種類のファンデーションを使うかは、自分の肌質に合わせて選ぶと良いと言われていますが、一般的に色白さんは、皮膚が薄くメラニン色素の生成が少ない人が多いのだそう。
そのため、色白さんは乾燥しやすいと言われていて、保湿力の高いファンデーションをおすすめされることが多いのだとか。
色だけでなく、自分の肌質も見極めてファンデーションを選ぶと良いかもしれませんね。
下地の色も考慮できると◎!
広瀬さんによると、肌全体のトーンを補正するのは下地だと言います。
「下地で気をつけたいのは、トーンアップしすぎないこと。ずっとピンク系の下地が人気です。でも、下地の段階でかなりトーンアップしているのに、ファンデーションでさらにトーンアップすると、明らかに白すぎる顔になってしまいます。下地の色も、イエローベースならイエロー系を使うべき。無視してピンク系を使うと、肌がグレーぐすみしやすくなります。」(広瀬さん)
せっかく自分の肌に合わせたファンデーションを選んでも、どんな下地と一緒に使うのかも考慮しないと、フェンデーションが顔から浮いてしまうのですね…。
よっぽど色白でなければ、下地はイエベのものを選択すると、失敗が少ないそうですよ。
1. 資生堂 インテグレート エアフィールメーカー レモンカラー ¥900
2. エレガンス モデリング カラーアップ ベース BE902 ¥4,500
3. コーセープロビジョン 米肌 つやしずく スキンケアベース 02 ¥3,200
色白さんにおすすめのファンデーション
パルファン・クリスチャン・ディオール|ディオール バックステージ フェイス&ボディ ファンデーション
必ず似合う色が見つかる、全19色のファンデーション。10の明るさ、3つのアンダートーン、3つの色相から選ぶことができる。
NARS|ソフトベルベットプレストパウダー
全5色
赤みと黄みのバランス×明るさからなる5色から選ぶことができる、画期的なパウダー。写真右は黄みに赤みもある肌色向け、左は黄みのある肌色向けのカラー。
イヴ・サンローラン|アンクル ド ポーオール アワーズ クッション
全4色
肌にのせるとパウダー状に変化するクッションファンデーション。内側から発光するような透明感のある肌に仕上げてくれる。薄付きで少量でも明るい肌に。
Domaniの試し読み・購入はこちらへ