「ご依頼いただきました」の意味とは?
◆意味
「依頼」の意味を辞書で引くと、下記の通り掲載されています。
いらい【依頼】
1 人に用件を頼むこと。「―を引き受ける」「執筆を―する」
2 他人を当てにすること。頼み。「―心が強い」
引用:小学館「デジタル大辞泉」より
「ご依頼いただきました」は、接頭辞「ご」を「依頼」の前に付けて相手を敬い、さらに「してもらいました」の謙譲語「いただきました」を加えた、丁寧な表現です。ビジネスの場では、会話でもメールのやりとりでも頻繁に登場するフレーズです。
▼あわせて読みたい
◆依頼とお願いの違いは?
「依頼」と「お願い」はよく似た意味合いですが、「お願い」は「こうしてほしいと人に頼むこと」で、人に助力や配慮を求める時に使用します。どちらかというと依頼よりも柔らかいニュアンスの意味を持ちます。
◆「ご依頼いただきました」は正しい敬語?
日常よく使われる「ご依頼いただきました」は、正しい敬語なのでしょうか? 「ご依頼いただきました」を「ご依頼」と「いただきました」に分けて考えてみるとよくわかります。
先に解説したとおり、「ご依頼」は「依頼」に接頭辞「ご」が付いたもの。単語の前に「お」や「ご」のような接頭辞をつけることによって、その単語を尊敬語や謙譲語、丁寧語などの敬語として使うことができます。このことから、「ご依頼いただきました」は正しい敬語と言えます。
ここで注意したいのが「ご依頼させていただく」という表現。自分が相手に依頼する時にうっかり使っている人もいるかもしれませんね。
「ご依頼させていただく」は、「依頼をする」という言葉に接頭辞の「ご」を付けて謙譲語にしていますが、「させていただく」も「させてもらう」の謙譲語なので、謙譲語が二重に使われていることになります。一見丁寧な表現のように見えますが、これは二重敬語なので使わないように注意しましょう。
「ご依頼いただきました」の使い方は? 例文でチェック
「ご依頼いただきました」の基本をしっかりと確認できたら、例文で具体的な使用シーンを見ていきましょう。
「ご依頼いただきましたデータを、添付ファイルにてお送りします」
相手から依頼されていたデータを、メールで送る際に使います。
「ご依頼いただきました通りに、処理を進めています」
相手から頼まれていた通りに処理が進んでいるということを伝えています。
「ご依頼いただいておりました件、下記のとおりご回答申し上げます」
「ご依頼いただきました」ではなく、「ご依頼いただいておりました」という表現方法が使われていますが、こちらも基本的な意味は「ご依頼いただきました」と同様です。
「ご依頼いただいておりました」のほうが「ご依頼いただきました」よりも丁寧な印象を与えますので、ビジネスシーンでは頻繁に使われます。状況に応じて使い分けるといいでしょう。
この場合の「おりました」は「いる」の丁寧語「おります」を過去形にしたもので、動作の継続を表す補助動詞です。