良い人そうなイメージの「お人好し」な人ですが、良い人すぎるといったニュアンスも含まれますよね。良い人すぎることでトラブルに巻き込まれたり、嫌な思いをすることもあるのではないでしょうか。
今回は、「お人好し」について全国のワーママ100名にアンケートを実施しました。お人好しな人に見られる特徴や、お人好しな性格の直し方について寄せられた意見を紹介します。
お人好しの意味とは
まずは、「お人好し」の言葉の意味について調べてみましょう。
お人好し 何事も善意にとらえる傾向があり、他人に利用されたりだまされたりしやすいこと。また、そのさまや、そういう人物。「頼まれたら嫌と言えない―な性格」 <小学館デジタル大辞泉>
つまり「お人好し」とは、周囲に対して悪意を持つことがないものの、その点を利用されやすい人のことを指します。
そんな、良い人すぎることで損をすることもある「お人好し」な人。ワーママの皆さんの周りにはどれくらいいるのでしょうか。アンケートの結果を紹介します。
【質問】あなたの周りに「お人好しすぎる人」はいる?
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
「あなたの周りにお人好しすぎる人はいる?」の設問では、26.4%の方が「はい」、73.6%の方が「いいえ」と回答しました。
続いて、3割弱の「はい」と回答された方から寄せられたお人好しな人に見られる特徴について代表的なものを紹介します。
お人好しすぎる人にみられる特徴とは?
断れない
「頼まれたらなんでも引き受けてしまう」(30代・岐阜県・子ども2人)
「嫌と言えない。他人の利益のために動いたり、利用されたりしてしまう」(40代・栃木県・子ども2人)
「断りきれない」(40代・兵庫県・子ども3人)
「自分が我慢してまで、頼まれごとを引き受けてしまう」(40代・千葉県・子ども1人)
自己主張が控えめ
「おとなしい」(40代・青森県・子ども1人)
「優しいが自分の意見がない」(40代・群馬県・子ども2人)
「はっきりした物言いをしない。優柔不断」(30代・東京都・子ども2人)
「相手に合わせる。仕事を請け負いすぎ」(30代・兵庫県・子ども2人)
優しい
「すごく気配りができる。優しすぎる」(30代・愛知県・子ども2人)
「優しくて自分を犠牲にする」(30代・岡山県・子ども1人)
「困ってる時に助けてくれる」(40代・福島県・子ども4人)
人の話を聞きすぎる
「話しかけられたら話を聞いてしまう。どんなに長話でも遮ることができない」(40代・宮崎県・子ども2人)
「話のオチがつけられない」(40代・兵庫県・子ども3人)
人からよく思われたい
「八方美人」(30代・大阪府・子ども1人)
「嫌われたくない」(40代・京都府・子ども3人)
笑顔
「いつもニコニコしている」(40代・茨城県・子ども2人)
「笑顔で受け入れる」(40代・千葉県・子ども2人)
共感力
「共感力が高い」(30代・東京都・子ども2人)
お人好しな人の特徴では、「断れない」や「自己主張がひかえめ」といった回答が多く寄せられました。押しが強い人に迫られたら、本人がやりたいと思っていないことでも受け入れてしまうことがあるようです。
他には、「人の話を聞きすぎる」の回答もありました。人に対して優しくできるお人好しな人は、相手の話に傾聴する傾向があるようです。
自分の話を真剣に聞いてくれる人がいると安心する一方、行き過ぎると甘えが生じてしまうことがあります。
人の話を聞きすぎることで困っている場合は、人から頼られていると思っても、少し距離を置いた反応をするように意識するのも良いかもしれません。
また、「笑顔」や「共感力」の意見もありました。お人好しな人は話しかけやすさや、人を受け入れてくれる雰囲気を感じさせるようです。
お人好しを改善する方法とは?体験談からご紹介
続いて、お人好しを改善する方法について寄せられた意見を紹介します。
断る
「イエスマンにならない」(40代・広島県・子ども1人)
「どうしても直したいなら断る勇気を持つこと。自分の考えや価値観に自信を持つことが大切」(30代・京都府・子ども1人)
「引き受けることを少しずつ減らす」(40代・東京都・子ども2人)
「嫌なことはしっかり断る。自分のキャパシティを知る」(30代・愛知県・子ども2人)
「人に嫌われることを恐れず、断る勇気を持つ」(40代・広島県・子ども2人)
「嫌なことは嫌とはっきり言う」(40代・千葉県・子ども1人)
自分を大切にする
「自分のことも考える」(30代・東京都・子ども1人)
「自分を大切にして、たまには周りを見ずにマイペースにやる」(30代・茨城県・子ども1人)
「趣味や得意なことを磨いて自己肯定感を高める」(40代・東京都・子ども1人)
「自分を労わる」(40代・東京都・子ども1人)
「他人ではなく自分に関心を向ける」(40代・新潟県・子ども2人)
自信を持つ
「自分に自信を持つ。Noと言える勇気を持つ」(30代・京都府・子ども2人)
「自分は自分と思える強さ」 (40代・兵庫県・子ども3人)
「よく見せようとしない。嫌な事は断る」(40代・香川県・子ども2人)
「自分中心になる」(40代・福岡県・子ども2人)
「周りに流されないで自分らしくいる」(40代・千葉県・子ども2人)
そのままでいい
「お人好しは直さなくてもいいと思う」(40代・新潟県・子ども1人)
「克服の必要性を感じない」(40代・東京都・子ども1人)
「お人好しは直さなくても良いと思うが、騙されないようにはしたほうがいい」(40代・宮崎県・子ども2人)
周りに気を使わない
「人に気を使わない」(30代・長野県・子ども1人)
「忖度をやめる。万人に受けようとしない」(40代・京都府・子ども3人)
「ある程度わがままになる」(30代・静岡県・子ども1人)
自己分析
「お人好しな自分を好きかどうかを考える。良いことと悪いことどちらが多いか紙に書きだしてみる。その上で自分はどうしたいかも書く」(40代・群馬県・子ども2人)
「自分を見つめなおす」(30代・北海道・子ども1人)
自己主張
「自分の意見をしっかり持って人に伝える」(30代・岐阜県・子ども2人)
「自分の意見を大事にする」(40代・新潟県・子ども1人)
周りを信用しすぎない
「人を疑ってみる」(30代・大阪府・子ども1人)
「人を信用しすぎない」(40代・埼玉県・子ども3人)
冷静に考える
「感情で動かない」(40代・埼玉県・子ども2人)
「自分にも人にも厳しくする」(40代・福島県・子ども1人)
嫌な思いをする
「人に騙されたり利用されたりする実体験を積む」(30代・東京都・子ども3人)
お人好しを改善する方法では、「断る」の回答が多く寄せられました。
頼まれたら断れないことでどんどんタスクが増えて、自分のことよりも周りの人に時間も労力も費やしてしまうことになります。少しづつでも、引き受けることは控えてみるのが良いのではないでしょうか。
他には、「自分を大切にする」や「自信を持つ」、「周りに気を使わない」の意見もありました。周りの人を大切にできることは素晴らしいことですが、自分のことを優先して考えるのもとても大事なことです。
人のために動くことに疲れてしまうほどであるなら、まずはご自身の心が穏やかでいられるようにしましょう。
嫌なことはきちんと断る勇気を持って
「お人好しは直さなくてもよい」の回答があったように、お人好しな性格は悪いことではないと考える方もいます。
ただ、人を思っての行動や善意を逆手に取られて嫌な思いをするのは避けたいですよね。
お人好しなことにお悩みの方は、できるだけ自分の思っていることを伝えたり、受け入れたくないことは断る勇気を持ちましょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら