【目次】
・「僭越ではございますが」の意味や読み⽅とは?
・ビジネス等で使う時の注意点
・使い⽅を例⽂でチェック
・⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現は?
・最後に
「僭越ではございますが」の意味や読み⽅とは?
まずは、意味と読み方からチェックしていきましょう。

(C)Shutterstock.com
■読み⽅と意味
「僭越ではございますが」は「せんえつ ではございますが」と読みます。
「僭越」の意味は
「自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま」(『デジタル大辞泉』より引用)。
ですから、「僭越ではございますが」は、「出過ぎたことですが」「身のほど知らずですが」という意味になります。「出過ぎたことですが」と相手に自分をへりくだっていう表現の謙譲語です。非常に改まった表現で、フォーマルなシーンでの挨拶やスピーチ、ビジネス文書に使われ、一般的に「僭越ではございますが~いたします」という使い方をします。
■「恐縮ながら」との違い
「恐縮ながら」は、「迷惑をおかけして申し訳ありませんが」「厚意に対して、ありがたいとともに申し訳なく思いますが」という意味の言葉。一方で「僭越ではございますが」は「出過ぎた事だと申し訳なく思いますが」といった意味合いで使います。どちらも、謙譲語で「申し訳なく思いますが」というニュアンスが共通していますね。しかし、この2つの言葉の違いは「申し訳なく思う」対象が異なります。
「僭越ではございますが」は「出過ぎたことに対して申し訳なく思いますが」、「恐縮ながら」は「ご迷惑をおかけすることや、受けた厚意に対して申し訳なく思いますが」という違いがあるのです。
ビジネス等で使う時の注意点

(C)Shutterstock.com
目上の人がいる場で使う表現
「僭越僭越ではございますが」には「身のほど知らず」や「相応しい方を差し置いて」というような意味合いを含みます。ですから、自分の立場が一番上である時に使うのは相応しくありません。例えば、自分が主賓として招かれた席でのスピーチや挨拶。対等の立場、もしくは部下に対して「僭越ではございますが」を使うと嫌味に聞こえてしまう可能性があるため、避けた方が好ましいでしょう。
普段から任されている役職にはNG
「僭越」の意味を考えると、自分には不釣り合いな大役を任された時などに使う表現。よって、常に任されている役職、やって当たり前の事に対して使うのは相応しくないでしょう。
NG:僭越ではございますが、今回の会議も私が議長を務めさせていただきます。
物事の順番を示す表現ではない
「僭越」は「差し置いて~」などの意味合いがありますが、単に物事の順番で「お先に」という意味の表現ではありません。あくまで社会的な立場や序列に対して、自分が出過ぎていると感じた場面で使う言葉です。
NG:僭越ではございますが、お先に失礼いたします
使い⽅を例⽂でチェック
「乾杯の挨拶」「ビジネスメール」「目上の人への意見」のシーン別に、使い方を例文でご紹介していきます。

(C)Shutterstock.com
1:【乾杯の挨拶】「ご指名を頂戴しましたので、甚だ僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます」
乾杯の挨拶に多く使われる表現。とても聴き馴染みのあるこのフレーズは「私のような者が、乾杯の音頭をとるのは相応しくないと思いますが、やらせていただきます」という意味合いの言葉です。
また「上司に代わって急遽挨拶をする事になった!」なんて事もあるかもしれません。しかし、そんな時も「誠に僭越ではございますが、部長の〇〇に代わりましてご挨拶をさせていただきます」というフレーズを覚えておくと心強いですね。
2:【ビジネスメール】「僭越ではございますが、今回の件はお断りさせていただきたく存じます」
取引先に対して断りの連絡をする際に使うフレーズです。言いにくい用件を伝える際に「僭越ございますが」と切り出すことで、「失礼を承知ですが~、申し訳なく思いますが~」という心情を伝えることができます。
3:【目上の人への意見】「大変僭越ではございますが、進言させていただきます」
「僭越~」は、目上の人に意見を述べる時の枕詞としても適しています。「進言」は目上の人に意見を言うこと。この場合、「とても出過ぎたことで失礼だと思いますが、意見を言わせていただきます」という意味の表現です。「大変僭越ではございますが」と前置きする事で、その後に続く意見を謙虚なニュアンスを含めて伝えることができます。
⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「僭越ではございますが」の言い換え表現にはどんな言葉があるのかチェックしていきましょう。
1:恐れながら
意味は「恐れ多いこと。恐縮ですが」。「私のような者が、申し上げるのは恐れ多いことですが」という意味合いで、主に目上の人へ意見を述べる時の枕詞として使われます。
(例)恐れながら申し上げますが、この件は再考が必要だと考えます
2:出過ぎたことですが
「出過ぎたこと」とは「分をわきまえない言動。差し出がましい行い」を意味する言葉。お節介かもしれないけれど伝えておきたいことを言う際、または「差し出がましいことをした」と感じたときの謝罪に使う表現です。
(例)出過ぎたことを申しますが、A案よりB案の方が良いと思います
(例)出過ぎたことを申しました。申し訳ありません
3:微力ながら
「乏しい力ではありますが」「力不足かもしれませんが」と自分をへりくだっていう表現。自分よりも立場が上の相手から依頼を受けた時の返答として使うのが一般的です。
(例)微力ながら、企画を成功させるために尽力いたします
英語表現は?
「僭越ではございますが」はとても日本的な表現ですが、英語ではどう表現することができるのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
「失礼なことを言うつもりはありませんが」という意味の「I do not mean to be rude, but〜」や、許可を得る言い方「Please allow me to ~」が近い表現といえます。
・I do not mean to be rude, but I would like to dissent from the opinion.
(僭越ではございますが、その意見に意義を唱えます)
・Please allow me to give my opinions.
(僭越ではございますが、意見を申し上げます)
最後に
「僭越ではございますが」は普段あまり使うことのない言葉かもしれませんが、ここぞという場面でさらりと使いこなせる人は素敵ですよね。「僭越ではございますが」をマスターして、乾杯の挨拶やスピーチ、目上の方への言いにくい進言にと、色んな場面で活用してください。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「僭越ながら」正しく使えてる!? 使う際のポイントや例文を紹介
デキる大人は「大変恐縮ですが… 」を使いこなす! ビジネスシーンでの使い方から言い換え・英語表現もご紹介