Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.05.09

「お待ちしております」の正しい使い方は? 意味や言い換え表現を解説

「お待ちしております」の言い換え表現

ここからは「お待ちしております」の言い換え表現を2つ紹介します。正しく使い分けができるようにそれぞれの意味をチェックしていきましょう。

街並み

(c) Adobe Stock

「お待ちしております」の言い換え表現
  1. 「お越しください」
  2. 「よろしくお願いいたします」

「お越しください」

1つ目の言い換え表現は「お越しください」です。「お越しください」は、相手が自分のところに来たり、参加する際などに用いる表現です。自分のいる場所に相手が来るのを待つ場合に使うといいでしょう。なお、同僚や部下、後輩には用いません

【例文】

・セミナーは◯月◯日◯時にスタート予定です。セキュリティの都合上、時間厳守でお越しくださいますようお願いいたします。

 

▼あわせて読みたい

「よろしくお願いいたします」

2つ目の言い換え表現は「よろしくお願いいたします」です。「よろしくお願いいたします」は、相手に依頼をするときに添える敬語表現です。「お待ちしております」のように、相手を待っているというニュアンスを伝えることもできます。「お待ちしております」が相手のプレッシャーになりそうな場合は、「よろしくお願いいたします」を使うといいでしょう。

【例文】

・ご多忙のところ恐れ入りますが、○日までに参加・不参加のご連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

「お待ちしております」の英語表現

ここでは「お待ちしております」の英語表現の主なフレーズをご紹介します。

1.ビジネスシーンで「お待ちしております」と伝える場合

英語で「お待ちしております」と伝える場合は、相手に安心感や信頼感を与えるフレーズを選ぶことが重要です。そのため、「お迎えする準備ができている」「お会いできることを楽しみにしている」といった前向きな姿勢を示す「We look forward to seeing you.」や「We are expecting you.」といったフレーズを使いましょう。

【例文】

・We look forward to seeing you at the meeting next week.
 訳:来週の会議でお会いできるのを楽しみにしております。

・We are expecting you at 3:00 PM in our Tokyo office.
 訳:午後3時に弊社東京オフィスでお待ちしております。

 

2.ビジネスメールで「お待ちしております」という場合の表現

「お待ちしております」はメールの結びとして丁寧に返信を促す目的でよく使われます。英語のビジネスメールにおいては、定型的でありながら自然で丁寧な表現を選ぶことがポイントです。そのため、「I look forward to hearing from you.」や「We look forward to your reply.」などを用いることで、丁寧さや柔らかさを演出することができます。

【例文】

・I look forward to hearing from you soon.
 訳:近日中にご連絡をいただけることを楽しみにしております。

・We look forward to your reply regarding the proposal.
 訳:ご提案に関するご返信をお待ちしております。

 

3.接客業などで「お待ちしております」と伝える場合

ホテルやレストランなどの接客業において、「お待ちしております」を英語で伝えるにはサービスのトーンに合わせて、丁寧さや親しみやすさを調整した表現を選ぶことが求められます。例えば、「We look forward to serving you.」といったフレーズだけでなく、「We hope to welcome you soon.」や「We’ll be waiting for you.」などの表現を使う場合もあります。

【例文】

・We look forward to serving you at our restaurant.
 訳:当レストランでおもてなしできることを楽しみにしております。

・We hope to welcome you to our hotel soon.
 訳:近いうちに当ホテルにてお迎えできることを願っております。

・We’ll be waiting for you at the entrance.
 訳:入口でお待ちしております

 

まとめ

  1. 「お待ちしております」は「待っている」の謙譲語
  2. より丁寧に伝えたいときは「お待ち申し上げます」
  3. 相手にプレッシャーを与えそうな場合は「よろしくお願いいたします」

「お待ちしております」は、日常だけでなくビジネスシーンでもよく使う言葉です。取引先やお客様からの来店や連絡、返事などを待つ場合に、用いることができます。会話だけでなく、メールやチャット、文書のやりとりでも使えますので、適切な使い方を把握しておきたいですね。

TEXT

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けたファッション&ビューティをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれや美容を楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッション感度の高いエディターを通して発信中。
WEB Domani

TOP画像/(c)Adobe Stock

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!