アウトプット
「アウトプット」の英語表現は「output」。本来、アウトプットは、「内部に入っているものを外に出すこと」「出力」という意味ですが、ビジネスでは「成果物」「結果」という意味でも使われます。 例えば、「彼の仕事は、アウトプットの質が高い」というように用いられるでしょう。
▼あわせて読みたい
プロダクティビティ
「プロダクティビティ」は、英語では「productivity」と書き、「生産性」「生産力」という意味で使われます。「組織のプロダクティビティを上げるには、いい職場環境にする必要がある」というように使うと考えてください。
プレー
「プレー」の英語表記は「play」。スポーツ選手に用いる「パフォーマンス」の類語といえます。しかし、ビジネスシーンで使われる「パフォーマンス」の類語になるとはいえません。この点は誤用しないよう、注意したいですね。
ビジネスで「パフォーマンス」を高める方法とは?
ビジネスで「パフォーマンス」を高める方法も紹介します。
仕事をルーティン化する
人は何かしらの判断をする際、ストレスを感じるといわれています。そのため、仕事を決まった手順で習慣化、つまりルーティン化すれば、判断する場面を減らすことができます。結果、ストレスが減少し、仕事の「パフォーマンス」を高めることにつながるでしょう。
クリエイティブな仕事は午前中に
脳を使うクリエイティブな仕事の「パフォーマンス」を高めるには、時間の使い方を工夫するのがポイント。集中力のある午前中にクリエイティビティな業務に取り組み、脳が疲労を感じ始める午後は、単純作業に取り組むようにするのです。この時間の使い方をすれば、「パフォーマンス」の向上につながるでしょう。
やっかいな仕事ほど後回しにしたくなりますが、「パフォーマンス」の高い人は、難しい仕事から片づける傾向にあります。プライオリティ(優先順位)の付け方が上手いのも、「パフォーマンス」が高い人に共通する特徴です。
適度な休憩をとる
いくら忙しくても、適度な休憩は必要です。こまめにリフレッシュすることで集中力が回復し、「パフォーマンス」も高まるでしょう。また、同じ姿勢で過ごしていると、身体の動きが劣り、脳疲労も蓄積する一方です。休憩タイムで体を動かし、心身や脳をリフレッシュしてみては。水分補給も忘れずにしたいですね。
「パフォーマンス」を高める、あるいは維持するには、心身のリラックスが欠かせません。適度に休憩タイムを取り、一息つくようにしてくださいね。
仕事のパフォーマンスを向上させるために読んでおきたい本
最後に、仕事の「パフォーマンス」を向上させるのに役立つ本を紹介します。歴史的ベストセラー本を2冊、日本の本を2冊ピックアップしました。ぜひ目を通し、仕事などに役立ててくださいね。
歴史的ベストセラーの自己啓発本!『人を動かす』
まずは、あらゆる自己啓発書の原点とされる歴史的ベストセラー『人を動かす』(デール・カーネギー著/創元社)を紹介します。1936年に初版が刊行されて以来、改訂をくりかえしながら現在も受け継がれている古典的名著です。
人間関係の原則を、豊かな実例とともに説明しています。90年近く前に書かれた本であるにもかかわらず、今でも多くの人に読み継がれているのは、時代を超えても生きる本質的なメッセージが書かれているからといえるでしょう。
世界的ベストセラーのビジネス書!『完訳 7つの習慣』
全世界で多くの人に読まれているビジネス書『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著/キングベアー出版)も仕事の「パフォーマンス」アップに役立ちます。原著に忠実に翻訳されたこの一冊は、自分の道を自分で切り開くために必要な実践的なアドバイスがわかりやすく解説されています。
業種や職種、年代関係なく、あらゆる人が気づきを得ることができるこの一冊は、繰り返し読むことでより深く理解ができるでしょう。仕事だけでなく人生にも役立つこの本は、あなたの人生のよき先生であり、よき相棒となるはずです。
「感じがいい人」は得をする!『「感じがいい人」の行動図鑑』
ビジネスシーンにおいて、その人が与える「印象」はさまざまなことに影響します。特に上手くコミュニケーションがとれると、仕事の「パフォーマンス」アップにつながりますよね。紹介する『「感じがいい人」の行動図鑑』(大野萌子著/小学館)は、超実践的なコミュニケーション術を具体的に教えてくれる一冊です。
「感じがいい人」になるのは難しい、ハードルが高いと思う人もいるでしょう。しかし、言葉の遣い方や配慮などでちょっとした工夫をし続けることで、「感じのいい人」に自然と近づくことができるのです。わかりやすい豊富な事例と、すぐに活用できるヒントが満載の一冊。この本から、仕事も人間関係も上手くいくポイントを把握してください。
トラブルの改善は自分を知ることから!『自分史上最高の働き方がわかるワーク』
仕事の「パフォーマンス」を上げるには、自分を知ることが欠かせません。特に、自分の特徴や強みの生かし方を知ると、スキルアップだけでなく、トラブル回避にもつながるはず。でも、自分のことを知るって、案外難しいですよね。そこでおすすめしたいのが、『自分史上最高の働き方がわかるワーク:職場の人間関係をスムーズに!』(中尾文香著/小学館)です。
この本の中で紹介されているワークは、自分や周りの人を知るのに最適です。長所や短所を客観的に見つけてくれるので、すぐに活用することができるでしょう。どんな環境でも適用できる考え方も紹介されており、頼り甲斐のある一冊。自己分析や他者分析はもちろん、モヤモヤの原因がわからない人にも役立つでしょう。
最後に
「パフォーマンス」についてまとめました。シチュエーションやジャンルによって「パフォーマンス」の意味は若干異なります。まずはビジネスシーンで使われる「パフォーマンス」や、身近で使われる「コストパフォーマンス」の意味を把握するのがおすすめ。「パフォーマンス」という言葉について把握し、使いこなしてくださいね。
TOP画像/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい