【目次】
・「イライラさせる」⼈の特徴とは?
・「イライラする」ときの心理とは
・「イライラさせる」人のスピリチュアルな要因とは
・「イライラさせる」⼈の対処法とは?
・最後に
「イライラさせる」⼈の特徴とは?
みなさんの周りにもいるかもしれません。なぜか人を「イライラさせる」人… 。さして関係のない人なら付き合わなければいいのですが、同じ職場の場合は、気苦労が絶えませんよね。
同じことを他の人が言っても「イライラ」しないのに、その人が言うと「イライラ」してしまう。そんな人の特徴を見ていきましょう。
1:「空気が読めない人」
発言をするタイミングではないのに、頓珍漢なことを言う。面白くもない冗談を平気で言い放つ。誰も頼んでいないのに勝手に気を遣ったつもりで仕事をこなし、失敗する… 。やることなすこと、空回りする人がいますよね。それを見て、「イライラ」してしまったことはないでしょうか。このような「空気の読めない人」は、結構な確率で存在し、人をイライラさせます。
2:「自己中心的な考えの持ち主」
フランス国民に「パンがないなら、お菓子を食べろ」と言ったマリー・アントワネットではないけれど、とにかく自分の視点でしかものを考えられず、周りに配慮ができない人がいます。それもそのはず、そうした人の思考や行動は、大抵自分中心だから… 。自分のために動いているので、相手のことは考えていないのです。
3:「八方美人」
ここで言っていることと、あちらで言っていることが180度違う人っていますよね。あるときは、味方の様な振りをして、気が付くといつの間にか敵になっているのもこのタイプ。どの人にもいい顔をしていたいので、相手が気に入るような態度をとります。人は意外とそうした態度に気づくもの。表面的に取り繕うその姿についイライラするのかもしれません。
「イライラする」ときの心理とは
私たちは、なぜ「イライラする」のでしょうか。「イライラする」の正体を心理面から見ていきましょう。
1:「爆発寸前。ストレスが溜まりに溜まっている」
目の前に「イライラする」対象がいる場合、毎日「イライラ」が蓄積していきます。それは、ストレスとなってどんどん溜まっていき、ある日突然爆発。爆発すれば、一気にストレスは解消できますが、爆発するまでが大変です。ストレスは小出しに、少しずつ解消していきましょう。
2:「自意識過剰で、なぜか他人も同化させたがる」
全ての人の行動が、自分と同じ方向を向いていないと許せない人。ゆえに、自分と違う行動をする人がいれば、それだけで「イライラ」してしまう。「イライラ」は自ずと募っていきます。イライラが溜まってきたら、「自分は自分、人は人」と心の中で言い聞かせましょう。
3:「意識が高く、完璧主義」
完璧主義者の人は、自分に対して厳しく律しています。同じように他人を見てしまう人もいるので、他人のルーズな行いを見ると許せません。「他人のことまで変えられない」ということを知っていると、それだけで楽になれると思います。
「イライラさせる」人のスピリチュアルな要因とは
「イライラさせる」人をスピリチュアルな観点から考察すると、どのように見えるのでしょうか?
1:「生命力が強い人」
生命力が人一倍強いが故に、周囲に影響を及ぼす力を持っています。だから、その人のことが気になってしまうし、イライラもしてしまうのですね。
2:「負のオーラをまとっている」
新しいことをしようとしても、ネガティブな発言をして、気持ちを挫く人っていますよね。リスクばかりを恐れていると、前向きな気持ちになれず、結果、負のオーラをまとってしまうことになるかもしれません。
3:「まさかの憑依。悪い霊が憑いている」
スピリチュアル的な観点からの考察なので、信じる信じないはあなた次第です。悪霊がついているから、「イライラ」させている場合もあるのかもしれません。
「イライラさせる」⼈の対処法とは?
それでは、「イライラさせる」人には、具体的にどのように対応していけばよいのでしょうか。対処法を3つ考えました。
1:「離れることが一番大切、適切な距離を置く」
その人が目の前にいるから、「イライラ」するのです。一切の関わりを断つことが、一番良いはず。ですが同じ職場など、どうしても接触せずにはいられない場合には、その時間を最小にすることが平常心を保つコツです。
2:「自分自身の自律神経を整えて、できる限りリラックスする」
「イライラさせる」人より、まずは自分にフォーカスしてみましょう。案外、毎日ストレスにさらされて心が疲れている場合があります。お気に入りのドリンクを飲みながら、ゆったりと音楽鑑賞をするなど、自分なりのリラックス法で心を落ち着けてみてはいかがでしょうか。
3:「その人のことを考えない時間を持つ」
「イライラさせる」人がいると、案外その人のことばかり考えていたりしませんか? そうなると余計にイライラしてしまいますよね。まずは強く意識してその人のことを、忘れてみましょう。
最後に
「イライラさせる」人の特徴を見てきました。「イライラさせる」人はどこに行ってもいるものですが、意外と「イライラ」する原因は、「他人」ではなく「自分自身」にあるのかも知れません。心の持ちようを変えれば、「イライラ」から脱却できる可能性もありそうです。「自分自身」の生活を整えて、心に「他人」が入る隙を与えなければ快適に暮らせるかも。毎日を楽しく過ごせるように、「自分」を大切にしましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
〝マイペースな人〟の特徴って?マイペースな人に向いている仕事・向いていない仕事とは
〝何でもできる人〟の特徴や悩みとは?