焦げはふやかして落とす
油コーティングをしても、調理の際に焦げ付いてしまうことがあります。そんなときは、水を入れて沸騰させ、焦げをふやかして落としましょう。
焦げがふやけてきたのを確認したら火を止め、手で触れられる温度まで冷まします。その後、たわしやヘラを使用してこそげ落としたら、しっかり水気を取ります。最後に「油ならし」をしておきましょう。
「フライパンの焦げ」をきれいに落としたい!素材別のやり方を徹底解説|Domani
さびはこすり取る
「水気が残ったままだった」「誤って洗剤で洗ってしまった」などが原因で、さびが発生してしまうこともあるでしょう。さびてしまった場合は、「たわし」や「ブラシ」でしっかりとこすり洗いをして取り除きます。
さび付きが頑固な場合は、「焦げ落とし」と同じようにフライパンに水を入れ、沸騰させて、さびをふやかしてからこすり洗いすると効果的です。
洗った後は、水気をしっかり取り除いて「油ならし」を行い、再びさびが発生しないように管理しましょう。
【目次】
鉄フライパンの焦げ付きを防ぐコツ
出来てしまった焦げを落とす方法が分かっても、都度焦げ落としを行うのは大変なもの。鉄フライパンの焦げ付きを防ぎ、長く快適に使用し続けるために、押さえておきたいポイントを解説します。
調理前に「油返し」をする
鉄フライパンは、使用後に油をコーディングして保管します。だからといって、調理前に油をひかなくていいというわけではありません。調理の前には毎回、油を薄く塗る「油返し」を行うことが大切です。
1.フライパンを中火にかけ加熱する
2.多めの油をフライパンに入れ、弱火で加熱しながら全体に油をなじませる
3.フライパン表面からうっすらと煙が出たら火を消して、余分な油を取り除く
この後、食材を入れて調理をスタートしましょう。「油返し」は、食材を焦げ付きにくくさせるだけでなく、フライパン全体の温度にムラが出ないようにする効果も期待できます。慣れるまでは手間に感じるかもしれませんが、おいしく調理し、フライパンのコンディションを保つために大切な作業です。
過去の焦げはしっかり取り除く
過去の焦げが残っているということは、焦げ付いた部分の油膜がはがれている状態です。そのまま調理してしまうと同じ箇所に焦げが付着しやすくなり、使いにくくなると共に料理の仕上がりにも満足できない状態が続いてしまいます。
万が一、調理中に焦げ付いてしまったら、面倒でもその都度しっかりと「焦げ落とし」を行いましょう。焦げがないか心配な場合は、洗う際に鍋肌を直接触ってみて、ざらつく箇所がないか確認するのもおすすめです。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
揚げ物にフライパンを使うメリットとは? 選び方のポイントや注意点
フライパンで魚をおいしく焼く方法とは?おすすめグリルパンも紹介