戸板に豆
「戸板に豆」とは、戸板に豆が転がるように、スムーズに引っかかりなく話す様子を表現する言葉です。「立て板に豆」と同じく、スピーディな印象を与えるので、「立て板に水」よりもさらにすらすらと話しているときにも使えるでしょう。
例文
・百人一首の暗証テストがあるので、戸板に豆のようにすらすらと話せるまで何度も繰り返して唱えた。
・彼女には文句を言わないほうがいい。少しでも逆らおうものなら、戸板に豆のように延々と反論が返ってくる。
戸板に豆が転がると、途中で止めたりつかんだりすることが難しいといえます。そのため、「戸板に豆」はスムーズに引っかかりなく話すという意味だけでなく、「思うようにならない」という意味で用いることもあります。
例文
・勉強が得意だから大学に進むと思っていたのに、手に職をつけたいと職人さんに弟子入りを決めてしまった。子どもの進路は戸板に豆のように思うようにならないものだ。
・昨日は家に来てくれるといったのに、今日になって「やっぱり行かない」と断られてしまった。彼女の心は、戸板に豆が転がるように気分次第のようだ。
弁舌に優れる
すらすらと話している様子を「弁舌に優れる」と表現することもあります。単によどみなく話しているというよりは、滑舌が良く、理路整然としているニュアンスがあるので、話術に優れている様子を表現したいときにも用いることができるでしょう。
例文
・彼女は弁舌に優れているので、彼女の話を聞くと思わず納得してしまう。
・彼は弁舌に優れる弁護士だ。
▼あわせて読みたい
正しい意味を理解して「立て板に水」を使おう
「立て板に水」は、よどみなく流暢に話している様子を示す表現です。本来はすらすらと話していることを称賛して用いるので、悪い意味はあまりありません。しかし、内容がない言葉をすらすらと話しているときにも使われることがあるので注意しましょう。また、「立て板に豆」や「立て板に玉」という表現を用いると、よりスピーディに話している印象を与えることができます。上手に使い分けて、表現豊かな人を目指しましょう。
写真・イラスト/(C) shutterstock.com
▼あわせて読みたい