Contents
「押印」と「捺印」の意味の違いをご存知でしょうか? 「よく聞くけれど、実は違いがよく分からない」という声もよく耳にします。また、「押印廃止」や、「脱ハンコ」などの話題を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、「押印」と「捺印」の違いや、押印廃止などの最近の動向に合わせて、押印時に注意したいポイントなどを解説します。ビジネスシーンで頻出のキーワードですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「押印」の意味や読み⽅とは?
役所関係の書類から、ビジネスシーンにおける契約書や請求書まで、さまざまな場面で聞く「押印」という言葉。あらためて、言葉の意味を見ていきましょう。
読み⽅と意味
「押印」は「おういん」と読みます。もとは「記名押印」という言葉でしたが、現在では、「押印」と略されて使われています。「記名」とは、自署以外で記載された名前のことで、あらかじめ紙に印刷された名前、ゴム印で記された名前、代筆された名前などが挙げられます。よって、「押印」とは、自署以外の記名と共に、印鑑を押すことを意味します。
「押印」は、ビジネスシーンで、契約書を交わす時などによく聞く言葉ですよね。実は、「押印」がないと、契約が成立しないということはなく、法律的には「押印」は必ずしも必要ではないとされています。契約は、当事者同士が同意していれば成立するものとしているからです。
しかし、口約束での契約は後々、トラブルになることも。そのため、実際のビジネスシーンでは、契約の書面と「押印」は、まだ活用されていることが多いようです。
「押印」と「捺印」の違いは?
次に、「押印」と混同しがちな言葉「捺印」についても見ていきましょう。「捺印」は「なついん」と読みます。「捺印」は、「押印」と同じく「印鑑を押す」という意味の言葉。もともとは「署名捺印」という言葉で、それが省略されて「捺印」と言われるようになりました。
「自署以外の記名」+「印鑑を押すこと」が「押印」であるのに対し、「捺印」とは、「自署による記名」+「印鑑を押すこと」です。「自署」とは、本人による手書きの名前のこと。あらためて、「押印」、「捺印」の意味をまとめると下記のとおりです。
・「押印(記名押印)」:直筆以外(プリントやゴム印で印字されたものなど)の記名+印鑑
・「捺印(署名捺印)」:直筆の記名+印鑑
混同しがちな言葉のため、ビジネスシーンで使う時には、「押印」なのか、「捺印」なのかをはっきりと伝える方がよいでしょう。また、社外の方に伝える時には、「押印」や「捺印」に、「ご(御)」をつけた方が、より丁寧な表現になります。
「記名押印」と「署名捺印」の証拠能力の違い
「記名押印」に比べ、筆跡鑑定などによって、本人であることを証明できるため、証拠を示す力が高いのは「署名捺印」。そのため、委任状など本人の意思であることが特に重要な書類には、「署名捺印」が使われることが多いです。いっぽう、「記名押印」は、一般的に、見積書や請求書、領収書、有給休暇申請書類、勤怠管理書類などで使われます。
ちなみに、「押印(記名押印)」、「捺印(署名捺印)」、「記名」、「署名」の4つに関して、証拠能力が高い順に並べると下記のとおり。
「捺印(署名捺印)」>「署名のみ」>「押印(記名押印)」>「記名のみ」
直筆の「署名」がある方が、本人であることを証明する力が高いことがわかりますね。
「押印」以外のハンコの意味を紹介
ハンコにまつわる言葉は他にもいくつか存在します。契約書を扱う時などに聞く言葉も多いので、おさらいしておきましょう。
調印
「調印」は「ちょういん」と読みます。意味は、外交などにおいて、該当国の代表が公文書に署名をすること。その他、企業間の合併買収や、大学間の学術交流協定などでも使われています。
押捺
「押捺」は「おうなつ」と読み、「押印」や「捺印」と同じく、印鑑を押すという意味の言葉です。「押捺」に「指紋」という言葉が付き、「指紋押捺」になると、指紋を押すことという意味になります。