Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 漢字クイズ

2023.12.08

【葭簀(よしず)】とはヨシで作ったすだれのこと!一般的なすだれとの違いは何?

 

「葭簀(よしず)」とはヨシと呼ばれる植物を編んで作ったすだれのことです。一般的なすだれとは何が異なるのか、使い方の違いやどのような効果を得られるのかについて見ていきましょう。また、関連するアイテムについても解説します。

Tags:

「葭簀(よしず)」とはヨシを編んだすだれのこと

葭簀(よしず)」とは、ヨシというイネ科の植物の茎を糸で繋げて作ったすだれのことです。軒下に立てかけておくと、外から家のなかが見えなくなるので、プライバシーを保つことができます。また、日ざしを遮ることもでき、夏を涼しく過ごしやすくなるでしょう。

葭簀

葭簀」は、窓の高さよりも2~3割程度高いものを選びます。少し高さがあることで立てかけやすくなるでしょう。また、室内に熱がこもらず、風通しもよくなります。

【葭簀】よしず
ヨシの茎を編んで作った簀(す)。よしすだれ。人目や日ざしをさえぎるのに使う。 夏「影となりて茶屋の―の中にをる/誓子」

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

ヨシとアシは同じものを指す

サイトや辞書によっては、「葭簀」は葦(アシ)を糸で繋げて作ったものと説明されていることがあります。実際のところ、ヨシとアシは同じものを指しているので、どちらも間違いではありません。

ヨシ(アシ)は亜寒帯から暖帯の湖や河川などの水辺に生える植物です。イネ科ですが多年草で、背が高く、冬は地下茎だけを残し、春になれば地下茎から芽を出します。地下茎は地下で広がるため、ヨシ(アシ)は群落を作ることが多いです。

滋賀県では別のものを指すことがある

通常、ヨシとアシは同じ植物を指します。しかし、琵琶湖のヨシの大群生で知られる滋賀県では、一般的にヨシとアシを区別します

滋賀県では、ヨシの近くに生えていることが多い「オギ」という植物をアシと呼び、ヨシは「葭簀」などにも使える商品価値があるもの、アシは売り物になりにくいものとしています。実際に、ヨシは茎が枯れると中が空洞になり、「葭簀」などに加工しやすいですが、オギは綿のようなものが詰まっていて加工しにくいので、ヨシ(=良し)とアシ(=悪し)と区別されたのかもしれません

ヨシは、琵琶湖などの湖や河川を美しくする働きがあることでも知られる植物です。これはヨシの群落が生えていることで水の流れがせき止められ、水中に含まれている汚れが沈殿すること、また、ヨシの茎についている微生物が水中の汚れを分解することなどによるといわれています。

ヨシの群落は魚や鳥が卵を生みつける場所にもなっているので、ヨシが生えている地域は動物にとっても住みやすい場所といえるでしょう。美しい自然を維持し、生態系を守るためにも、ヨシは欠かせない植物なのです。

「葭簀」と通常のすだれの違い

葭簀」は、ヨシを糸で繋ぎ、立てかけて使うものです。通常はヨシを縦向きに並べ、糸は横に繋ぎます。

一方、すだれは横向きに並べ、糸で縦に繋ぐものです。そのため、「葭簀」のように立てかけることができず、軒下などに吊るして使います。

マンションなどで軒下がない場合には、カーテンレールに取り付けて使うこともできるでしょう。すだれはカーテンとは異なり隙間があるので、日ざしを遮りつつも風が通り、心地よく過ごせます。

また、「葭簀」とすだれは材料も異なるので注意しましょう。「葭簀」は多年草のヨシから作りますが、すだれは竹を細く割って棒状にして作ります。竹の色やどの程度の細さで割るかによってもすだれの雰囲気が変わるので、インテリアに合わせて選んでみましょう。

「葭簀」と関連するアイテムをご紹介

ヨシを使ったアイテムは、「葭簀」だけではありません。ヨシは多年草なので放っておいても問題はありませんが、冬に一度刈り取って周辺を清掃するほうが、より良いヨシの群落を維持できるので、刈り取ったヨシを有効活用するためにもさまざまなアイテムが作られています。

葭簀

ヨシを使った昔ながらの4つのアイテムについて見ていきましょう。

・葭簀張り(よしずばり)
・葭屋根(よしやね)
・葭衝立(よしついたて)
・夏障子(なつしょうじ)

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!